R6 2月【フォトギャラリー】

【更新日】2024年04月26日

  • 画像

    2月29日(木)
     にこにこ学級・はなまる学級合同の自立活動の様子です。
     粗大運動で体幹を鍛えること、集団行動を通して調整力を高めることを目的としています。
     教員からたくさんの称賛の言葉をかけられながら、それぞれの運動を楽しむ様子がありました。

     この後、いくつかのグループに分かれて、(いくつかの種類のボールを使った)バレーボールをして楽しんでいました。

     毎週火曜・木曜の1校時に行っています。子どもたちが、楽しみにしている授業のひとつです。

  • 画像

    2月28日(水)
     交通安全図画コンクールの表彰を行いました。
     賞状を受け取りとてもうれしそうな表情です。本人にとって大きな自信につながっていると感じます。

     これを励みに学校生活をさらに充実させていってほしいと思います。
     おめでとうございます!

  • 画像

    2月28日(水)
     本日は、今年度最後の全校朝会です。内容は、「講話」と「子ども県展表彰」です。
     
     写真は、開会前の子どもたちの様子です。
     整然と並んで開会を待っています。今年度「いちばん」の待ち姿でした。
     このようなスタートを切れたことで、最後まで「よい話の聞き方」でした。
     進行を行う教務主任の先生からも、「開会の一礼が、今年で最もきれいに揃いました。」という称賛がありました。
     
     一年間の成長を強く感じることができた集会になりました。

  • 画像

    2月27日(火)
     1年生が「2重跳び」の練習をしています。
     体育科の授業で取り組み始めたころは「1廻旋2跳躍」。これが次第にレベルアップし「1廻旋1跳躍」に。
     そして、ついに、2廻旋1跳躍=「2重跳び」です。

     少しずつできるようになることが楽しいようです。
     「ぼく、4回できるんだよ。」
     男の子が誇らしそうに教えてくれました。
     成功体験! とても良い経験をしています。

     そして、この後に続いた言葉を聞き、さらに心が温かくなりました。
     「〇〇さんは、もっとすごいよ。25回!」
     友達の成果をまるで自分のことのように喜んでいます。

     すばらしい感性が育っています。
     
     

  • 画像

    2月26日(月)
     天候不良のため、順延が続いていた朝マラソンを、久しぶりに実施できました。
     春らしくなった陽気の中で、2・3・5年生が走りました。前回走った時と比べて、子どもたちの服装が違いますし、走るスピードも速くなっています。
     今週末にはもう3月になります。
     学校生活もラストスパートです。
     

  • 画像

    2月22日(木)
     3年生のあこう発表会(授業参観)の様子です。
     地域学習についてこれまでの学習成果をグループで発表しました。
     午前中は、準備のラストスパート。朝から3年生の子どもたちはとても張り切っていました。午後からの参観でご家族の皆さんが来ることをとても待ち遠しく思っていたのでしょう。

     どの班も工夫したよい発表ができていました。
     一人一人の自信につながったことと思います。

  • 画像

    2月21日(水)
     集会委員会が企画した全校ゲームです。
     例えば、司会児童が、「う・ん・ど・う・か・い」と言ったとき、6文字ですので、6人の仲間を見つけて座るルールです。繰り返すことで仲間づくりのソーシャルスキルの習得につながるものだと感じました。
     自分から仲間探しに動いていく子、誰かが誘ってくれるのを待っている子、終始気の合う友だち数人と行動して号令に備えている子など、さまざまな様子です。
     自分から動いて仲間を探している子たちのグルーピングはさすがに速く、すぐにミッションクリアできていました。

     ソーシャルスキルの基本は4つです。
     ①自分から近づきながら
     ②相手の顔を見て
     ③相手に聞こえる声の大きさで
     ④ふさわしい表情で

     このことを意識して、「いっしょのチームになろう!」と声をかけられるようになるといいですね。

  • 画像

    2月20日(火)
     こんなに厚い本を読めるようになりました!

     「どんな本を借りているのかな?」と声をかけながら、図書室に入ると、たくさんの1年生が本を見せに集まって来ました。みんな誇らしげな表情です。

     本の厚みを見て、改めて驚きました。もうこんなに読めるのようになっているのですね。
     2年生への進級が目前のこの時期です。やはり1年生は急成長します。うれしい気持ちになりました。

  • 画像

    2月19日(月)
     卒業式練習です。
     6年生・5年生にとって、最初の所作練習です。
     今回は、私たち教職員があえて厳しい声かけをし、緊張感をつくり出すようにして実施しました。

     そういうこともあり、この時間の初めと終わりでは、ずいぶんと意識や練度が高まりました。
     こういった全体式練習や各教室での学級練習を通して、少しずつ洗練されていくことと思います。

     今は、緊張感をつくってもらっている段階です。
     これが回を重ねていくうちに、自分たちでオンオフを切り替え、自ら緊張感をつくり出せるようになると「本物」です。

     その段階になるまで、しっかりと頑張らせていきたいところです。
     

  • 画像

    2月16日(金)
     給食室前の掲示物です。1月の残食は、1日当たり71個のおにぎり分の量だったようです。今年度、最も少なくなりました。すばらしい結果です。給食週間の成果があったのだと思います。
     さて、今月はどうなるでしょう?
     継続して減少していくと「本物」です。
     

  • 画像

    2月15日(木)
     2月は「逃げ月」。あっという間に過ぎてしまいますが、次年度に向けた準備をするにあたり、とても重要な時期です。
     理科専科の教員が、次年度4月の教材とするために準備しています。
     こういった地道な準備があって授業ができるということも、ぜひ子どもたちに知ってほしいと思います。

     このほか、ホウセンカ、ジャガイモも3月末までに栽培しておく必要があります。

  • 画像

    2月15日(木)
     13日(月)に能登半島地震に係る募金を、赤十字社の御担当の方へお預けいたしました。
     児童会が動き始めた募金活動です。
     御協力いただきましたことに厚くお礼申し上げます。

  • 画像

    2月14日(水)
     2年生の授業参観である、あこう発表会です。
     これまでの自分の成長をスライドにまとめ、ご家族の前で発表しました。どの児童も、しっかりと練習したことが伝わってくる発表でした。
     この1年間の成長もお伝えできたのではないかと思います。

     それにしても、2年生にもスライドが作れるのですね。そのことにもびっくりしました。

  • 画像

    2月14日(水)
     今朝は児童集会です。保健委員会の児童が、クイズ形式で正しいメディアの使い方を伝える集会でした。楽しみながら学ぶことができました。
     終わった後に、事前指導をした養護教諭に話を聞いたところ、保健委員会の児童は始まる前からとても緊張していたそうです。700名の前で発表するのだから当然です。コロナ禍の間にこういった参集型の集会ができなかったことで、児童が多くの人の前で発表する機会が少なくなっていたこともあるでしょう。「慣れる」ことは大切です
     これからこういった経験が増えていくはずです。

  • 画像

    2月13日(火)
     もう春の陽気です。今週は20℃近くまで気温が上がる予報です。
     運動場の体育科学習でも、元気のよい声が響いていました。ちょうど、5年生がサッカー型ゲームを楽しんでいます。
     まだ、服装は寒かったころの名残がありますが、思いのほか温かく、運動を続けるうちにだんだんと上着を脱ぐ子が増えていったようです。

  • 画像

    2月9日(金)
     すっかり草が刈り取られた校舎裏です。
     本校庁務員の地道な作業で、ついにここまできれいな状態になりました。感謝です!

     12月の集会で、子どもたちに「(少しずつ、きれいになっていっていることを)知っていましたか?」と問いかけ、庁務員さんの取組を紹介していました。やはり、この時点で気づいていた児童は、ほとんどいませんでした。
     しかし、今ではみんなが知ることことになり、庁務員さんにお礼を言う児童もあったようです。
     これも3学期の重点目標「感謝を伝えよう」を行動化できる小榊っ子のすばらしさです。

     よく見ると、庁務員さんが刈り取ったあとの土が、さらに掘り返されています。
     おそらく、夜中にイノシシが来ているのでしょう。草木がなくなっていることにイノシシもびっくりしたでしょう。(あきらめて来なくなることを祈っています)

  • 画像

    2月8日(木)
     4年生教室の朝の会です。
     今年の抱負を書にして掲げてあります。「あいさつ」「自己決定」・・・前向きな言葉が並んでいて、頼もしく感じています。

     朝の立哨をしながらの体感ですが、4年生のあいさつは特にすばらしいという印象です。
     今日は「〇〇さん(交通指導員さんのお名前)、おはようございます!」と言って横断歩道を渡っている、「いい声」を響かせた子どもがいました。
     この学級の児童です。その子の抱負は「あいさつ」です。
     目標の行動化ができていることを知り、改めて感心ました。

     望ましい行動の先行集団です。

  • 画像

    2月7日(水)
     高学年の委員会児童が朝の校内放送をしています。本校は、基本ノーチャイムですので、子どもたちは時計を見て自分で判断したり、この放送の声を聞いたりして、時間を感じています。
     そういう意味でも、定刻の校内放送はとても重要な役割を果たしています。
     責任の大きな仕事を担うのですが、この放送委員会を希望する児童はとても多いです。

     お昼の給食放送には、その日にちなんだ曲をかけて校内を盛り上げてくれています。