R6 5月【フォトギャラリー】

【更新日】2024年05月17日

  • 画像

    5月17日(金)
     快晴の下、第2回目の全体練習を実施しました。開会式と閉会式の通し練習をしました。
     行動が揃ってきましたよ!

  • 画像

    5月16日(木)
     1年生の表現種目『チェッコリ玉入れ』の練習の様子です。
     競技前、行進しながら円形に並んでいるところです。とても上手になってきています!

  • 画像

    5月15日(水)
     朝から、運動会リレーの自主練習をしている6年生の児童たちです。
     「運動会で勝ちたい!」という目標に向けた行動です。すばらしい雰囲気ですね。
      

  • 画像

    5月14日(火)
     空手クラブの児童表彰です。
     写真の2人が、県予選会で優秀な成績を収めました。
     ※長崎県/全日本/全九州少年少女空手道選手権大会(県予選会)

     付けた自信を学校生活に生かしがんばってほしいと思います。おめでとうございます!
     

  • 画像

    5月13日(月)
     6年生理科の実験準備です。朝から、6年生が実験に用いる葉を取りに来ていました。
     植物の葉に、事前にアルミホイルをかぶせておき、かぶせていた葉とかぶせなかった葉のでんぷんの有無を比較します。「植物は日光を浴びて光合成をする」ことの検証実験です。

     この実験は、ここからが肝です。ヨウ素溶液に浸す前に葉の色を抜く過程が大変です。
     ぜひ、御家庭で感想を聞かれてみてください!

  • 画像

    5月10日(木)
     本校教頭が書きました。
     6月2日(土)の地域行事「あじさい祭」で、高学年児童にソーラン節披露の依頼がありました。
     今、参加する有志児童募集をしておりますが、現在のところ、5年生を中心に10名程度の申し込みがあっています。昨年の50名と比べると、とても少ない状況です。

     さて、昨年度の学校評価結果では、「長崎のまちや自分の住んでいる地区が好きである」の項目(郷土愛)に、肯定的な回答をした児童は95%でした。これは相当に高い数値で、長崎市内小学校でもトップクラスの高水準です。しかも、市内一の児童数がある学校であるにもかかわらずです。
     本校の子ども達に小榊地区を大切に思う心情がしっかりと育っていることは、わが校が誇る大きな財産だと言えます。
     そして、このことを学校の伝統にしていくことが、「将来の長崎県を支える人づくり」につながるものと考えております。
     学校としては、多くの児童に、地域行事へ積極的に関わってほしいと考えております。

    「地域に愛される経験が、地域を大切にする子をつくる」のです。
     あじさい祭は、その切っ掛けです。

  • 画像

    5月10日(木)
     3・4年生の体育科「マツケンサンバ(表現運動)」です。
     これまで学年ごとに練習してきた成果を、2学年であわせました。
     いよいよ本格的な練習が始動します。

  • 画像

    5月10日(木)①
     2年生の生活科「ミニトマト栽培」です。
     昨日担任の先生たちが作った土を、それぞれのカップに入れ、苗を植えていました。
     これからは、毎日の水やり等のお世話が始まります。
     良い体験ができそうです。

  • 画像

    5月9日(木)②
     2年生の図画工作科「ひかりのプレゼント」です。
     カメラを向けると、みんな誇らしげに作品を掲げて見せてくれました。

     この時間は、完成した作品を実際に光にかざして楽しむ活動です。
     地面に移った色模様がとても鮮やかです! 

  • 画像

    5月9日(木)
     運動会練習も佳境に入りました。運動場や体育館からは、子どもたちの元気な声が響いています。
     さて、そんな中ですが、体育科授業以外の学習もしっかりとがんばっています。

     1年生の教室ではひらがなの学習が進んでいます。ひらがなの書き方を学んだり、言葉集めをしたりしています。
     写真の教室では、「に」の書き方を学習していました。鉛筆を持たずに、手本をなぞる『指書き』の場面です。

    ①『空描き』・・・・・担任の腕の動きと書き順の声に合わせて、頭の上で文字を描きます。声を出すこと。頭上で腕を大きく動かして描くことがポイントです。自分や友達の声が耳から入ってくるよさ、粗大運動で形をイメージできるよさがあります。五感を用いた学びです。※「書く」ではなく「描く」というイメージです。

    ②『指書き』・・・・・まだ鉛筆は持たせません。ここでは、指の腹で手元の手本をなぞります。①とは違って、今度は手先の細かい動きになります。ここでも声を出しながら書き順を覚える意識をもつことがポイントです。

    ③『なぞり書き』・・・いよいよ鉛筆を持ち、手本をなぞります。ここまでに何度も繰り返しているので、字形や書き順は身についている頃合いです。はみ出さないように、手本の中央に鉛筆の先が通るようにします。

     この学級では、このような手順で練習していました。鉛筆を持たせる前に「変化のある繰り返し」で書き順等を確実に身に付けさせたいという、担任の先生の明確な意図が伝わってくるすばらしい指導方法です。

     ひらがな学習でこの方法を身に付けると、きっと漢字にも強くなるでしょう!

  • 画像

    5月8日(水)
     承前です。
     話し合った後は、楽しそうにグループで動きを合わせていました。いい表情ですね。

  • 画像

    5月8日(水)
     4年生体育科「表現運動」です。運動会で披露する『♪マツケンサンバ』の練習です。
     今日は、創作ダンスパートに取り組んでいました。まず、デジタル提示で、本時の学習の流れや動き・隊形の例示があっていました。児童は、担任の先生が示演する動画を見ながらイメージを膨らませていました。
     全員が教えられた同じ動きをするのではなく、グループで対話しながら動きを創っていく活動です、自己決定ができるので、児童はやる気をみなぎらせていました!

  • 画像

    5月7日(火)
     GWが明けました。今日は、早速1時間目に1回目の運動会全体練習を実施しました。
     気を付け・休め・注目・回れ右・礼等の集団行動を揃え方を確認し、開会式の練習をしました。
     子どもたちは、体育主任の指示・説明をしっかりと聞きながら方法やタイミングを学び、集団行動の精度を高めました。

  • 画像

    5月2日(木)
     御協力くださった皆さんです。

  • 画像

    5月2日(木)
     交差点での様子です。

  • 画像

    5月2日(木)
     1年生の交通安全教室です。
     長崎警察署からも指導にきていただき実施しました。加えて、民生児童委員の皆さん、山田子どもを守るNW会長にも御協力をいただきました。ありがとうございました!
     子どもたちへ、なぜ交通ルールを守るのか、どのように行動するのかについて、わかりやすく説明がありました。
     みんな真剣な面持ちで教室に参加できていました。

  • 画像

    5月1日(水)
     4年生の総合的な学習の時間「高齢者疑似体験」です。器具を装着し、高齢者の生活感覚を体験する学びです。装着を手伝っている児童は、口々に「重そう、動きづらそう」ということを想像していました。装着した児童は「重くないけど、動きづらい」と感じたようです。
     このような体験をすることで、これから高齢者の方々にどのように接していくのか考えさせることが目的です。