いじめ防止基本方針

【更新日】2025年01月20日

令和6年度 長崎市立横尾中学校「いじめ防止基本方針」

 

 

                                                                            長崎市立横尾中学校「いじめ防止基本方針」

 

人権尊重の精神を基本に据え、すべての生徒が安心して充実した学校生活を送ることができ るよう、学校内外を問わず、いじめ問題を追放し、根絶することを目的とする。

 

 

「めざす生徒像」

○  自主的な学びと活気ある生徒

根気強い気力と体力ある生徒

友達を思い大切にする生徒

○  規範意識と道徳心を身に付け、「いじめは人間として絶対に許されない卑怯な行為で     ある」との人権意識をもち、人権侵害に対し、毅然とした態度を示すことのできる生徒。

 

 

 

「地域との連携」

・連合自治会

・横尾中学校区青少年健全育成協議会

・子供を守る連合会

・横尾地区ふれあいセンター

・横尾小学校区コミュニティ連絡協議会

 

「PTAとの連携」

・PTA総会

・理事・評議員会

・生活安全部会

・学年・学級理事会

・課外クラブ振興会

 

 

 

 

「いじめ対策委員会」

・校長 ・教頭 ・教務主任

・生徒指導主事

・学年生徒指導担当

・養護教諭

・スクールカウンセラー

・特別支援コーディネーター

・教育相談コーディネーター

 

※ 必要に応じて関係教職員や     専門家を追加する

 

 

 

 

 

 

「関係機関との連携」

・教育委員会

・各小学校 ・中学校

・警察  ・子育て支援課

・長崎こども・女性・障害者支援センター

・法務局 ・医療機関

・民生委員・主任児童委員

・スクールサポーター

・少年センター

・学校評議員

・学校支援員  など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いじめ防止に向けての基本姿勢」

○  いじめは「どの子どもにも起こりうる」「どの子どもも被害者にも加害者にもなりうる」

問題であり、「人間として絶対に許されない卑怯な行為である」という考えのもと、生徒

の尊厳が守られ、生徒をいじめに向かわせないための未然防止に、すべての教職員が取り

組むものとする。また、いじめ問題を根絶するために、小中連携で推進するものとする。

 

○  未然防止として、生徒が周囲の友人や教職員と信頼できる関係の中、安心・安全に学校

生活を送ることができ、規律正しい態度で授業や行事に主体的に参加・活躍できるような

授業づくりや集団づくり、学校づくりを推進していくことを基本とする。

 

○  いじめの未然防止・早期発見、いじめ問題の克服のため、教職員が積極的に生徒の情報   交換を行い、情報を共有するとともに、家庭・地域・教育委員会を始め、長崎こども・女

性・障害者支援センター、警察等との連携のもと推進するものとする。

 

○  学校の教育活動全体を通じた道徳教育と人権教育の充実、体験活動などの推進により、   生徒の社会性や自己肯定感、自己有用感、自己効力感を高めるとともに、幅広い社会体験・  生活体験の機会を設け、他人の気持ちを共感的に理解できる豊かな情操を培い、自分の存在   と他人の存在を等しく認め、お互いの人権を尊重する態度を養うものとする。

 

○  学校評価において、具体的な取組状況や達成状況を検証・評価するとともに、教員評価    にあっては、日頃からの生徒の理解、未然防止や早期発見、いじめへの迅速かつ適切な対    応、組織的な取組等を評価し、評価結果を踏まえてその改善に取り組むものとする。

 

添付資料