学力向上プラン
【更新日】2025年04月24日
学力向上の取組を掲載します。
1 朝の学習では、AIドリル(キュビナ)を活用した学習を週に3回実施します。
2 読書活動の充実を図るために、朝の時間に週2回読書を行います。
3 教科指導においては、各教科ごとに授業研究を進め、校内研修の場において指導力の向上を図ります。
4 地域や長崎外国語大学の連携を推進していきます。
学力向上プランについて
横尾中学校 「学力向上プラン」
長崎市立横尾中学校
研修部
1 校訓
「自立」
2 学校教育目標
「心豊かでたくましく、求めて学び、実行力のある生徒の育成」
3 学校スローガン
「Challenge ~Ⅰ can do it.~」
4 目指す生徒像
①自主的な学びと活気ある生徒
②根気強い気力と体力ある生徒
③友達を思い、大切にする生徒
5 目指す教師像…「学び続ける教師」
①学校教育目標を理解・共有し、具現化に向けて努力する教師
②学力向上をめざし、授業改善に努める教師
③生徒に深い愛情をそそぐと共に、それを指導に生かす教師
6 校内研究主題
「主体的・対話的で深い学び」につながる授業改善
~「長崎県授業改善メソッド」「学びの習慣化メソッド」を活用して~
7 学力向上のための具体的取組
1.授業の充実 | 「長崎県授業改善メソッド」「学びの習慣化メソッド」の活用
①「単元・本時でつけたい力」の焦点化と明確化 ②「まとめ」を意識した、「めあて」の設定 ③「書く」を意識した授業 ④授業規律と支持的風土の醸成 ⑤家庭学習につながる授業内容の工夫 |
|
2.各教科での取組と、
関係機関との連携 |
国語 | ・読書指導・学校図書館活用・「金曜朝図書室」の取組・「書く力」の向上・作文コンクールや書道展への出品 |
社会 | 税の作文・租税教室・弁護士による法教育 | |
理科 | 夏休み作品展・市小中学校科学教育展 | |
音楽 | 「音楽祭」の開催・連合音楽会への参加 | |
美術 | 平和作品展・連合美術展等への出品 | |
保体 | 体育大会・部活動(市中体連駅伝) | |
技家 | 技術家庭科作品展・保育実習・消費者講演会 | |
英語 | 市スピーチコンテスト・外大との連携(英検学習会・留学生交流会) | |
3.外大との連携による学力向上 | ①英検対策学習会
②外国語大学の学生との交流 ③地域の達人講話(長崎外国語大学から講師を招聘) |
|
4.「書く力」の向上 | ①定期テスト・実力テストでの文章記述式問題の出題
②自己効力感を高める「挑戦シート・振り返り」の活用 ③諸講座・講演会での感想文やお礼状の作成 |
|
5.GIGAスクールプロ
ジェクト |
①「キュビナ」を活用した朝自習
②各授業でのICT機器の活用 |
|
6.学びの環境作り | ①「自己効力感」を育てる校内掲示
②知的好奇心を高める校内掲示(生徒会文化部との連携) ③英語による校内放送 |
|
7.校内研修 | ①毎学期の「授業アンケート」による振り返り
②学力向上につながる「授業のネタ・コツ・教師心得」の共有 ③ICT活用に関する校内研修 ④特別支援教育に関する研修 |
8 授業の3つの学習場面での手立て
導入 | 展開 | まとめ |
【興味関心】授業は導入によって決まる。生徒の興味・関心を高めるような導入を図る。また、「まとめ」を意識した「めあて」の設定を行い、本時では何を目標に学ぶのかを明確に示す。 | 【質の転換】展開では、ICT活用、学習形態の変化など、授業の質の転換を図り、学びの深みを増すよう工夫する。また、伝える力、伝達する力として、「書く力」の育成に重点を置く。 | 【学習継続】振り返りを行うことで、本時の学びを定着させる。また、学びのマニュアルとして「学びの小路」の活用を徹底し、家庭学習も含めた学びの継続性を大事にする。 |