沿革
【更新日】2025年04月22日
明治
7.10.15
浦上山里村に前身の中馬込学校・山王小学校(里郷山王神社内)を創立。民家をもって校舎にあて,60名ないし100名の児童を収容。
9.4
中野郷に中野小学校を創立。民家をもって校舎にあてる。
15.
中野小学校と合併し山里小学校と称する。 (9学級,300名)
18.
学制の改正により尋常科の程度に改め,尋常山里小学校と改称する。(4学級,239名)
20.
県社皇太神宮跡に,建坪186坪の校舎を新築。ここに移転する。
25.4
小学校令改正の結果,山里尋常小学校と改称。
30.4
高等科を併設し,山里尋常高等小学校と改称。(7学級,495名)
41.2
私立三成女児尋常小学校が廃校となり,同児童184名を収容。尋常科15学級編制。義務年限が延長され,尋常科6学年・高等科2学年となる。(18学級,1000名)
————————————————————————————————————————————————————————————
大正
9. 10
長崎市編入に伴い,長崎市山里尋常小学校と改称。
11.4
2階建て新校舎10教室完成。
12.4
城山尋常小学校開校のため本校児童281名転学。
————————————————————————————————————————————————————————————
昭和
7.5
新築校舎落成。
16.4
山里国民学校と改称。
17.7
プール落成。
19.5
各町内婦人会の協力で運動場周辺の崖に全児童収容可能の横穴式防空壕を完成。
20.3
5・6年児童をもって山里少年特攻隊を編成。
20.6
空襲激化に伴い正規の授業不可能となり各隣組単位で自学学習をさせ,職員が巡回指導を行う。
20.7
重要書類,物品格納壕を職員の手で完成。搬入開始。
20. 8. 9
午前11時2分,原子爆弾松山上空で炸裂。折から待避壕堀り及び学校水田除草作業中の職員爆死または火傷を負い,馬渡校長以下職員25名,養護婦1名,使丁2名逐次殉職。当日出勤職員で異常のないもの僅か4名。校舎の正面2階及び使丁室より発火し北側1・2階を残すのみで全焼。児童の爆死・焼死・火傷死した者約1,300名。
20.10
残存した児童を集合。校舎焼跡で授業を開始。 (児童35名,職員7名)
下旬に長崎師範学校男子部の3教室を借用授業する。
20.12
戦災死した本校職員児童の慰霊祭を,西浦上国民学校北青年学校3校舎合同で,西浦上国民学校校庭で挙行。
21. 6
山里校舎へ復帰移転。北校舎5教室を使用。2部授業続行。
22. 1
北側5教室を瓊中に貸与。正面3階の仮工事した教室に移転。
22. 2
給食開始。週2回,放出缶詰を主とする内容。
22. 4
校名変更。長崎市立山里小学校と改称。
22. 4
本校校舎内に山里中学校開校。
22. 10
南側校舎8教室完成。2部授業解消。
23.12.
永井隆博士から桜50本の寄贈あり。校門,道路,運動場南側へ植え付ける。
24. 5
旧保護者会を解散し,山里小学校PTAとして発足する。
24.11. 3
「あの子らの碑」の除幕式を行う。
25. 4
本校を舞台にした映画「長崎の子」完成。
26. 4.
全校舎の修理落成式を行う。
26. 5
故永井隆博士の市公葬が浦上天主堂で行われ,6年代表で参列。弔辞を捧げた。
27. 7
山里中学校,新校舎に移転。
30. 3
創立80周年記念式及び校舎増築落成祝賀会挙行。
31.10
坂本小学校新設に伴い,本校から4学級の児童が移転。
33. 4
高尾小学校新設のため,高尾校区の児童移転。
39.11. 8
創立90周年祈念式典及び体育館落成式を行う。
49.10.26
児童記念館完成。落成式を行う。(里郷・中野郷財産管理会より寄贈)
49.11
創立100周年祈念式典を行う。
57. 7.23
長崎大水害。(校地2ケ所崩壊)
57.10.26
「あの子らの碑」周辺PTA主体整備工事完了。
59.11
創立110周年祈念式典を行う。
63. 7.18
全校児童による新校舎移転作業開始。
63. 9. 1
新校舎にて授業再開。
63.11.30
島根県三刀屋町飯石小学校と姉妹校関係を結ぶ。
————————————————————————————————————————————————————————————
平成
元. 3.18
本校新校舎落成記念式典を盛大に行う。
元. 3..31
本校新校舎建設完工。
元 11.2
島根県三刀屋町立飯石小学校と姉妹校関係の締結式を行う。
6.11.19
創立120周年記念式典・記念碑除幕式を開催。記念樹植樹。
7.6.14
被爆50周年「山里国民学校合同慰霊祭」開催。
8.8.5
日本算数数学研究大会会場となり、全国から延2000名の教員が来校。
9.4.24
「あの子らの丘」修復完成祝賀式開催。
9.8.12
職員室・事務室・保健室にエアコン取り付け。
11.5.17
永井記念館の改修工事のため本校の1階教室に仮説展示室を設置。(1年間)
15.5.15
「あの子らの丘」芝生張り替え及びロータリー植え込みの整備。
16.2.25
「あの子らの丘」に御黄桜(ぎょいこう)を植える。(如己の会寄贈)
16.11.26
創立130周年記念式典開催。
17.10.27
「あの子」の歌詞パネルを児童記念館壁面に取付。
18.5.26
青い眼の人形「ダイアナちゃん」歓迎式をギューリック3世を迎えて開催。
20.4.1
本校敷地内に学童クラブ「やまざとクラブ」「やまざとキッズハウス」を開設。
20.6.3
シンガポール「リバプール学校」との交流開始。
21.8.1
給食民間委託開始。
22.12.22
如己の会により永井千本桜二世記念植樹(あの子らの丘周辺)。
26.11.20
創立140周年記念式典を盛大に開催。
27.2.18
被爆70年祈念事業として「やまざとっ子平和大行進」を実施。
27.7.30
被爆70年祈念山里国民学校合同慰霊祭を実施。本校6年生と職員が参加。
28.1.27
ふくしまからはじめようキビタン交流事業 福島県訪問団、本校6年生と交流 (2/8、校長、職員1名、児童2名福島県を訪問する。)
28.11.16
長崎市教育委員会指定 「平和教育研究発表会」開催
30.11.9
幼保小連携推進事業研究発表会
30.11.22
九州小学校管楽器教育研究大会
令和
1.11.20
長崎市教育委員会指定「外国語活動」研究発表会
2.1.28
平和教育研究発表会(対話型授業公開)
2.3.4
新型コロナウイルス感染症対策として臨時休校
2.4.22
新型コロナウイルス感染症対策として臨時休校
2.11.14
「ナガサキ 映画と朗読プロジェクト」6年児童10人参加
3.1.25~2.18
キャリア教育プロジェクト
(九州教具 船橋氏・阿野音楽教室 阿野氏・長崎県立大学 山崎氏)
3.2.13
アンサンブルコンテスト九州大会出場(ブラスバンド部)
3.3.23
放課後子ども教室 試験的開設
3.4.1
特別支援学級(病弱学級)「つる」復級
3.6.10
「平和学習」現職教育(講師 平野征博氏)
3.7.24
「ナガサキ 映画と朗読プロジェクト」6年児童14人参加
3.8.20
第66回九州吹奏楽コンクール「金賞」
3.11.17
九小国研事前研究授業(指導助言:長崎大学 長谷川哲朗氏)
3.11.30
キャリア教育プロジェクト「平和・音楽・SDGs」
(講師:シンガーソングライター 上奥まいこ氏)
3.12.14
放課後子ども教室
4.1.28
九州小学校国語教育研究大会長崎大会(新型コロナのため中止・自校開催)
4.2.11
アンサンブルコンテスト九州大会(ブラスバンド部 音源参加)
6.11.24
創立150周年記念式典開催