3・4年生の部屋【学校生活】

光の性質

【更新日】2025年10月24日

子供たちは、日常生活の中で平面鏡に光を当てる経験はあっても、光がどのように反射するのかを意識して捉えていることは少ないです。

そこで、小学校3年生の理科では、主に光の直進、反射、集め方、そして光の当て方による明るさや温かさの変化について学習します。

具体的には、鏡や虫眼鏡(凸レンズ)といった道具を用いて、光の進み方や、物を明るくしたり暖かくしたりする実験を行い、太陽光の性質を段階的に理解していきます。

10月24日(金)、3年生は鏡を使って日光を反射させ、光の通り道(進み方)を観察する実験を行いました。

この活動を通して、子供たちは「はね返った光をもっと明るくするにはどうすればいいか?」など、光の性質に対する知的好奇心を大いに膨らませている様子でした。この学びが、今後のより深い探究へとつながることを期待しています。

  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像