ふるさと教育

【更新日】2025年10月24日

【令和7年度運動会】

5月25日(日)に開催いたしました運動会は、皆様の温かいご声援と多大なるご協力のおかげをもちまして、無事に、そして盛況のうちに終えることができました。

開催当日の朝は、ご承知のとおり、前日からの雨の影響でグラウンドコンディションは最悪の状態でした。水はけの悪い本校の運動場は、案の定、水たまりが多く、一時は開催が危ぶまれる状況でした。

しかし、「これまで懸命に練習に励んできた子供たちのために、なんとか最善の状態で実施したい」という教職員一同の強い思いのもと、全職員に加え、早朝よりお集まりくださった有志の保護者の皆様がご協力くださいました。スポンジを使って水たまりの水を吸い取ったり、真砂土を撒いて整備したりと、皆様の献身的な作業のおかげで、予定より30分遅れではございましたが、無事に運動会を実施することができました。

幸いにも、大きな怪我もなく全日程を終えることができ、子供たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、生き生きとした姿を見せてくれました。

最後に、準備から片付けに至るまで、そして早朝のグラウンド整備にもご尽力くださいました保護者の皆様、また、温かい拍手とご声援で子供たちを励ましてくださった地域の皆様に、重ねて深く感謝申し上げます。皆様のご理解とご協力なくして、このすばらしい運動会の成功はあり得ませんでした。

今後とも、本校の教育活動に対し、変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

 

【柏木くんち】

10月19日(日)、黒崎地区の柏木神社で秋の例大祭「柏木くんち」が執り行われました。

豊穣や人々の繁栄を祈り、長年黒崎地区に続いているこのお祭りに、本校からも多くの子供たちが参加し、みんなで力を合わせて神輿渡御を行いました。

地域の文化や伝統を継承する大切な行事に参加することで、子供たちは神様が乗る神輿を地域に運び、祭りを盛り上げながら地域への愛着と文化継承の意識を高めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【令和7年度 「大学に行こう!」 】

10月23日(木)、5・6年生は長崎大学へ訪問体験学習に行ってきました。

午前中は水産学部を訪問し、「チリメンモンスター探し」に挑戦しました。市販される前のちりめんじゃこに混ざっている、様々な魚の稚魚を教材としてご準備いただき、図鑑で調べる活動です。子供たちは時間を忘れるほど熱中し、たくさんの種類の稚魚を見つけ、その生態を調べることができました。

昼食後は、現役の大学生へのインタビューにもチャレンジしました。最初は「大学生に話しかけるのは怖い!」と緊張していた子供たちでしたが、積極的に声を掛け、「長崎大学や学部を選んだ理由」や「大学で学んでいること」などを聞き出しました。大学生のキャンパスライフに触れ、憧れの気持ちを膨らませていたようです。

午後は工学部を訪問しました。

まず、「水」を使った実験です。私たちは通常、水は高いところから低いところへ流れると考えがちですが、ホースの中の空気を抜き水で満たせば、元の水位よりも高いところを通って水を運ぶことができるという仕組み(サイフォンの原理)について学びました。

次に、音の特徴を調べる実験を行いました。空気の振動(音)を電気の振動に変える機器(マイクやオシロスコープなど)を使って、音の波形を観察し、その特性を調べました。

本日訪問させていただいた水産学部、工学部共に、学び手の好奇心を大切にするという共通の姿勢を感じることができました。

今回の体験が、近い将来、子供たちが長崎大学で様々な知的好奇心をもって研究に没頭する日へとつながるに違いありません。

子供たちにとって、大学という学びの最先端に触れる、大変貴重で充実した一日となりました。長崎大学の先生方、そして学生の皆さん、貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

 

【かんころ餅づくり体験】

今後作成予定

 

【生活科体験】

今後作成予定

 

【つなごう外海の伝統】

今後作成予定