3・4年生の部屋【学校生活】

かんころ餅づくり体験を通して、自然と地域に学ぶ

【更新日】2025年10月22日

〜長崎の特産品、「かんころ餅」発祥の地、外海で〜

今や長崎県の特産品として知られるかんころ餅。その発祥は、本校がある外海地域とされています。外海で生まれたかんころ餅は、潜伏キリシタンによって五島列島にも伝わったと言われています。

かんころ餅は、さつまいもを薄くスライスして天日干しした「かんころ」を、もち米に混ぜてつきあげる伝統的な保存食です。

10月20日(月)、本校の3・4年生が、出津農楽舎で「かんころづくり」の体験をさせていただきました。

この日は、サツマイモを洗い、皮をむき、スライスしてゆでた後に天日干しするまでの工程を体験。子どもたちは、普段の生活ではあまり意識しない「食の恵み」や「手間ひまをかける大切さ」を肌で感じていました。

 

~地域の宝に触れ、五感を総動員する学び~

近年、子供たちが自然や地域社会と深く関わる機会は減少傾向にあると言われています。しかし、体験活動には、座学では得られない大きな意味があります。

特に自然体験は、「見る(視覚)」「聞く(聴覚)」「味わう(味覚)」「嗅ぐ(嗅覚)」「触れる(触覚)」という五感を総動員し、物事を感覚的にとらえることで、感性を最大限に伸ばす可能性があります。

また、地域に住む人々との交流を経験することは、共存の精神や、自他を尊重し大切にする心を育む貴重な機会となります。

ありがたいことに、本校がある外海地域は、豊かな「自然」と温かい「人」に恵まれた宝庫です。

今後も、このような自然の中での体験や、たくさんの人々との交流を大切にし、子供たちの心身両面からの成長を促し、未来を生き抜く「生きる力」を育んでまいります。

  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像