• 長崎市立大浦中学校

  • 長崎県長崎市高丘2丁目6番1号

    電話番号 095-826-8164

    FAX番号 095-821-9126

メインビジュアル

学校経営目標

感性豊かで、主体的に行動する生徒の育成

 

 令和7年度の重点目標

 「自分や周りを大切にし、明るい未来を創る生徒の育成」

 キーワード

  「つながり」と「自尊」

   自分にできること、できないことなどをすべての要素を包括した意味での「自分」を、

   他者とのかかわりを通してかけがえのない存在、価値ある存在としてとらえていきましょう。

 

4月22日(火) 体力テスト

シャトルラン、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びを全校で実施しました。残念ながら、雨天のためハンドボール投げは延期で体育の授業で実施します。

 

4月11日(金) 新入生歓迎行事

生徒会主催で、生徒会対面式・部活動紹介・歓迎行事(全校縦割りチームで球技大会(ドッチボール)・大浦中クイズラリー)を実施しました。緊張していた1年生にも、笑顔が見られました。

 

4月10日(木)学級員任命式

校長先生より学級員一人一人に任命状を渡されました。その後、「周りの人たちが協力して支えることで、学級委員が学級員となります。そのことで素晴らしい学級・学年を気づいていくことができます。みんなで力を合わせて頑張ってほしい」と校長先生からのお話がありました。

 

 

4月8日(火)入学式

26名の新一年生が入学しました。いろいろなことにチャレンジして、他と対話し、つながりを持ちながら自分発見をしていきましょう。

 

4月7日(月)着任式・始業式

5名の新しい先生方が着任されました。

子ども達は、学習面・生活面について目標を持ち、新たな気持ちで新学期を迎えています。

 

4月3日(木)

昨年度子ども達が植えたチューリップが咲きました。「大中」の文字になっています。また、中庭には、サニーレタス、ニンジン、イチゴも植えられています。収穫が楽しみです。

    

3月24日(月) 修了式・離任式

修了式では、校長先生より修了証書の授与のあと、来年度へ向けて2人の代表が今年度の反省と来年度へ向け目標の発表がありました。

離任式では、この度の異動で6名の先生とのお別れとなりました。これからの新しい生活でも、先生方のご活躍を心よりお祈り申し上げます。先生方がこれまで教えてくださった大切なことをいつまでも心に残していきたいと思います。

 

 

3月14日(金)第78回 卒業証書授与式

地域の方、保護者の方に見守られながら、厳粛な中にも心温まる式を執り行うことができ、卒業生29名にとって思い出深い卒業証書授与式となりました。

 

 

3月10日(月) 3年生を送る会

学年縦割り班でのドッジボール、あの子はだ~れ?のクイズなどを生徒会が企画・運営を行いました。楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

 

 

 

2月28日(金) 合唱祭

子どもたちは、緊張しながらも堂々とした歌声を響かせました。全員が一つになり心を込めた演奏を披露し、その姿には感動させられました。保護者、地域のみな様の応援と温かい拍手が子どもたちの自信となりました。いつも子どもたちの成長を温かく見守っていただきありがとうございます。

 

曲目:中1:Let’s search for tomorrow/中2:ヒカリ/中3:いのちの歌 

   全校演奏:クラッピング・4月のあさの・ぼくらはいきものだから

 

 

 

12月14日(土)青少年の現状と本音を知る会

長崎市内の中学生と高校生が、学校や社会について討議し、大人と意見交換をする会が実施され、本校からも2名の代表生徒が参加しました。この体験を通してコミュニケーション能力を高める場になりました。

 

 

 

12月11日(水) チューリップ植え

日本教育公務員弘済会長崎支部より、チューリップとムスカリの球根をいただき、校舎の中庭に植栽しました。

春にいろいろな色のチューリップが咲くのが楽しみです。

 

 

12月10日(火)人権集会・人権セミナー

【1部】人権集会

校長先生の絵本の読み聞かせ、「バリアフリー」「世界の人種差別」「ネットによる誹謗中傷」「いじめ」をテーマに4人の生徒代表が人権について作文発表をしました。

【2部】人権セミナー

教職員が、「スポーツを通して人権を考える」「多様な性(LGBT)」「男女共同参画」など8つの人権講座に、生徒は関心のある講座に参加し学習を深めました。

 

12/5 学校だよりを更新しました。

学校だよりNo.10 学校だよりNo.11 学校だよりNo.12 学校だよりNo.13をご覧ください。

 

花いっぱい12月

 

 

11月25日(月)三遊亭らっ好落語会  主催:仁田佐古コミュニティ・大浦中学校校区青少年育成協議会

ほとんど生徒が落語を聞くのが初めてでした。生徒たちは、笑いユーモアのある落語に

ずっと笑いっぱなしで、日本の伝統文化に触れあうことができました。

 

 

11月23日(土)キャップくるくるリサイクル推進功労者表彰式

令和5年7月~令和6年6月の期間、510キロのペットボトルキャップの収集に取り組み、長崎市で上位3位に入ったことで、「ごみ減量・リサイクル推進功労者団体(小中学校の部)」として表彰されました。

地域の皆様にもたくさんご協力をいただいたことに、心から感謝申し上げます。賞状は、中学校職員室前に飾っています。機会がありましたが見に来られてください。

 

 

11月21日(木)サッカーボール贈呈

明治安田生命がサッカー選手 三浦知良さんと共同し、子どもたちの未来にむけた挑戦を応援するという活動の一環で、サッカーボールが贈呈されました。

大切に使わせていただきます。

 

 

11月15日(金)1年生 救急救命講習

1年生を対象に救急救命講習会を開きました。緊急の場合の対応の仕方やAEDの使い方などを学習しました。今回の学習を万一、何かあったときに生かしたいという生徒の言葉がありました。

 

 

11月10日(日) 令和6年度 第25回 創造 アイデアロボットコンテスト 長崎県中学生大会

本校より2名(「チーム大浦」)が基礎部門に参加しました。

 

 

11月7日(木) 1年生 手話講座

長崎県ろうあ協会より講師2名をお迎えして、1年生対象に手話講座を実施しました。

日常生活用具の紹介、コミュニケーションの方法などのお話の後、実際に手話を使って自己紹介やあいさつに挑戦しました。

 

 

10/25 学校だよりを更新しました。

学校だよりNo.9をご覧ください。

 

10/19(土) あじさい English Speech contest 入賞!!

今年は、81人の予選審査から18名が本審査に出場しました。

本校生徒もその一人に選ばれ、本審査では大勢の観客の前で堂々と意見発表をすることができました。

 

 

10/17(木) 長崎市連合音楽会 全校参加

今年度は、全校生徒が参加。昼休みや音楽の時間を使って全校で練習に励んできました。

その中で、協力する心や多人数での合唱の喜びを得ることができたようです。

本番を終えて、学校に帰ってきた生徒には笑顔がたくさん見られました。

 

10/15(日) 第17回 創造 アイデアロボットコンテスト長崎市中学生大会

本校から3年生2名、「チーム大浦」が出場しました。

技術の時間で学習した知識や経験を生かし、ロボットの設計・製作を行い、基礎部門に参加しました。

見事、基礎部門3位ロボコン賞を受賞しました。

次は11月10日(日)に、大村で開催される県大会に出場します。さらに入賞目指して頑張ってほしいです。みなさん、応援してください。

 

   

 

10/10 学校だよりを更新しました。

学校だよりNo.8をご覧ください。

 

9/24 学校だよりを更新しました。

学校だよりNo.6No.7をご覧ください。

 

【お知らせ】10/3(木)長崎市中総体駅伝大会

本校生徒も、夏休みから早朝に励んでいます。

応援をお願いします。

 

 

9/2(月)始業式

2学期のテーマは「わたしたちは伸びる」。

2学期は、多くの行事があります。対話を大切にして、多くの人とのつながりを深め、自分の考えも深めていきましょう。

 

 

7/26(金)花いっぱい運動

駅伝練習が終了してから地域の花いっぱい運動に参加しました。

30名近くの生徒がボランティアで参加をし、地域の方から花の植え方を教わりながら丁寧に植えていきました。

今日植えた花がこれから成長し、美しい花でいっぱいになるのを見るのが楽しみですね。

地域の方、朝早くからの準備などありがとうございました。

 

 

 

 

 

長崎っ子の心を見つめる教育週間 (7月2日~8日)

【7月2日(火)校長講話】 

夢元の力を実現するためには、自分だけでなく、他とかかわることで実現することができます。

みんなで手を取り合い、対話をしてつながっていきましょう。

 

【7月3日(水)SNS講話 「インターネットにひそむ危険性」について】

長崎県警スクールサポーター 宇都口良二さんによる講話を聞きました。

 

【7月4日(木)生徒総会】

学校をよくするために、一人一人が真剣に考え意見を交わすことができました。

 

【7月5日(金)被爆体験講話(体育館)】

末永浩さんを講師にお招きして、戦争の悲惨さ、原爆の残酷さ、平和の大切さを考え、未来を考え行動する機会となりました。

 

 

【7月6日(土)土曜授業】

1 PTA主催でファミリープログラム「防災について」のワークショップを実施しました。

  生徒・保護者・職員で「防災について」その準備などについて話し合いました。

2 道徳公開授業 各学年で「命」の大切さを考えることができました。 

 

お知らせ 7月2日(火)~7月8日(月) 「長崎っ子の心を見つめる教育週間」

期間中を学校開放日として教育活動を保護者の皆様、地域の皆様へ公開します。

 

★大浦中 案内(保護者各位)長崎っ子

 

嘉代子桜日記2

夏になり、嘉代子桜も随分大きく成長しました。

 

 

6月の中庭

5月に紹介したトマト、トウモロコシも随分大きくなりました。色とりどりのアジサイも満開です。昨年寄贈された嘉代子桜もしっかり根を張り、葉っぱがたくさん大きくなっています。

 

  

 

 

くるくるリサイクル ~リサイクルキャップ回収~

生徒会の活動として、ペットボトルのキャップを集めています。地域の方のご協力もあり、たくさんのキャップが集まり、毎年長崎市から減量・リサイクル推進功労者として表彰を受けています。

 

 

5/14  体育大会   テーマ:We are challengers. ~変化を楽しむ~

12日(日)に予定されていた体育大会が雨天のため延期となり、14日に実施されました。

生徒会役員、青組団長、赤組団長を先頭に、堂々たる入場行進に始まり、徒競走、学年種目、1,2年生のデンマーク体操、3年生の創作ダンス・・・。最後の種目である学年縦割りリレーには、先生チームも飛び入り参加をしました。生徒たちは、チャレンジ目標を決め、一生懸命に取り組む姿はとても素晴らしかったです。Good job!!

地域・保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

   

 

~体育大会プログラム~

R6 プログラム 表紙

R6 プログラム 内容

R6 プログラム 会場図

 

5/7 体育大会スローガンWe are challengers.  ~変化を楽しむ~

体育大会の予行練習がありました。種目の入退場やルールの再確認・各係の動きの確認等、一人一人が責任をもって活動していました。本番はさらにパワーアップした姿を見せてくれることでしょう。体育大会は、生徒たちが心身ともに成長する大切な機会です。全員が力を合わせて、最高の体育大会にしましょう。

 

 

5/7 学校便りを更新しました。

学校便りNo.2をご覧ください。

 

5/2 学校の中庭

今年も蓮の花が咲きました。四季を感じる花や木が植えられています。

夏野菜のトマト・とうもろこし・枝豆が育っています。これから楽しみですね。

 

 

4/22 学校便りを更新しました。

学校便りNo.1をご覧ください。

 

4/18 全国・県・市 学力調査

どの学年も落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。

 

4/12

今年度は遠足をせず、学校内で生徒会対面式・部活動紹介・歓迎行事(全校縦割りチームで球技大会(ドッチボール)・生徒会主催の大浦中クイズラリー)をしました。

ウキウキわくわく たくさんの笑顔が見られました。

 

 

4/11 学級委員任命

委員のみなさん、1学期間どうぞよろしくお願いします!

「どんな言葉をかければみんなが楽しくなるか」、「どんな行動をとればみんなが楽しくなるか」をひとりひとりが考えて学級づくりをしましょうというお話をしました。

 

4/10 入学式

新入生35名、誓いの言葉も立派でした。全校生徒90名そろってのスタートです。

つながりと対話を大切に「夢元の力」をつけていこう!

 

4/8 始業式

令和6年度をスタートしました。

 

学校の重点目標は

「未来の社会で活躍するために 必要な夢元の力を身につける」です。

 

1学期の合言葉は

「わたしたちは「つながる」」です。

 

「つながり」と「対話」を大切に、「夢元の力」をつけるために共にがんばりましょう。

 

 

 

 

1年生英語パフォーマンステスト

2月2日、ALT(英語外国語指導助手)3名に来校していただき、長崎の有名人について説明したりして英会話を楽しみました。最初は緊張していましたが、最後はみんな笑顔でした。

 

 

1/23 学校便りを更新しました。

学校だよりNo.11をご覧ください。

 

 

生徒会引き継ぎ式

新生徒会のみなさん、これまでの大浦中の先輩方の思いを引き継ぎ、更にすばらしい伝統を作っていきましょう。

 

 

1/9 明けましておめでとうございます

龍が天にのぼるように、いろいろなことが更にできる年になりますように

 

 

嘉代子桜の植樹

12月14日(木)、原爆殉難者慰霊会会長 本田様より嘉代子桜を贈呈していただき、贈呈式を実施しました。

桜の木は本校中庭に植樹しています。

 

 

人権集会

先生方が講師となって10の人権セミナーを開設し、子どもたちは興味のあるセミナーに参加し人権について考えを深めました。

集会では『アドジャン』をしてお互いを知る活動をしました。

 

 

令和5年度 第24回創造アイデアロボットコンテスト長崎県中学生大会

基礎部門 アイデア賞  シューカンゲッティーチーム

 

基礎部門 審査員特別賞 39×2チーム

 

 

市駅伝大会

1学期末から練習をはじめ、がんばりました。

結果は女子17位、男子31位でした。地域保護者の皆様応援ありがとうございました。

 

 

いのちの教育講話

「みんなちがって大変だ!~人付き合いのコツを教えます~」という演題で、本校スクールカウンセラー 法澤直子先生よりお話をしていただきました。

 

 

大浦中部活動ニュース

★☆★女子バドミントン部★☆★

九州中学校体育大会出場おめでとう!!

長崎市中学校総合体育大会
個人ダブルス 優勝! 大石さん・横尾さんペア
個人シングルス 3位 北村さん
長崎県中学校総合体育大会
個人ダブルス 準優勝 大石さん・横尾さんペア
九州中学校体育大会
個人ダブルス 出場! 大石さん・横尾さんペア

※お名前は50音順です。

 

九州中学校体育大会では、惜しくも3回戦敗退となりましたが、相手は優勝ペア!

他の部の皆さんも、頑張ってきた日々はいつまでも輝いていると思います。

たくさんの感動をありがとうございました!!

長崎市ごみ減量リサイクル功労者学校賞受賞(9年連続)

生徒会と大浦中学校区の地域の方々との共同活動「ペットボトルリサイクル運動」

学校賞受賞!(9年連続)

 

★大浦中フォトギャラリーコーナー★

  • トピックスの画像
  • トピックスの画像
  • トピックスの画像
  • トピックスの画像
  • トピックスの画像
  • トピックスの画像
  • トピックスの画像
  • トピックスの画像
  • トピックスの画像
  • トピックスの画像

アクセスカウンター(訪問者数)

00019383

令和3年7月1日リニューアルしました。