学校行事【学校生活】

3年生平和学習(長崎大学出前授業:原子力と放射線)

【更新日】2024年06月28日

6月28日(金)に長崎大学教授 藤本 登先生をお招きして、原子力と放射線について、専門的な立場からお話しいただきました。

原子力発電と原子爆弾の違いや、「発電」のしくみ、発電所の発電方法の違いによるCo2の排出量や、電気料金の違いなど、詳しくお話しいただきました。

また、放射線には、研究の中でも、少ししか浴びなかった時の影響や、少しずつ長い間浴び続けた時の影響など、まだ、わかっていないことも多いこと。放射線はどこにでも存在すること、放射線は浴びすぎると健康に影響があることなど、放射線を正しく怖がることが大切と教えてくださいました。

講演の中では、クイズに答えたり、実際に自転車に取り付けた発電機を回して、多くの電球を灯したり、放射線を可視化して見せていただいたり、放射線測定器で放射線を出す物質を探したりなど、いろんな活動をしながら学ぶ機会となり、難しい内容を分かりやすく教えていただきました。

今日の授業で感じたことや、これまで学習した原子爆弾等についてのことなどをもとに、それぞれが自分の考えをまとめ、8月9日の平和集会で発表することとしています。

 

 

3年生平和学習(長崎大学出前授業:原子力と放射線)の画像

  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像