日常の平和から 【フォトギャラリー】
【更新日】2025年04月25日
-
2025年4月18日(金)
体育大会の縦割りブロック結団式では、各ブロックで3年生が中心となり、下級生に向けて体育大会のスローガンやブロックの目標を熱意をもって語りかけ、全員で気持ちを一つにする、活気あふれる様子が見られました。
リーダーたちの力強い言葉はチームを鼓舞し、各ブロックが工夫を凝らした結団式を通して、体育大会への期待と意気込みが強く感じられました。
-
2025年3月13日(木)
明日の卒業式を迎えるための準備を午後から1、2年生で行いました。
在校生みんなで、卒業生への感謝の気持ちを込めて掃除や装飾、会場設営に取り組み、準備が完了しました。
卒業式会場である体育館は、静けさに包まれ、巣立ちゆく3年生189名の入場を心待ちにしているかのようです。 -
2025年3月12日(水)
いよいよ明後日には、3年生が卒業の日を迎えます。職員室前の掲示板には「ずっと忘れない」と題した、卒業生から在校生へ、在校生から卒業生へ、それぞれの思いが一人一人のメッセージカードとして掲示されています。一人一人の言葉からは「後輩へ託す思い」と「先輩への感謝の思い」が伝わってきます。 -
2025年2月17日(月)
明日から2日間、長崎県公立高等学校入学者選抜試験が行われ、多くの3年生の生徒が入試本番を迎えます。
3年生の下校時刻となった昼休みには、たくさんの1、2年生が運動場に集まり、「入試頑張ってください!」のカードを手に、励ましのエールを送ってくれました。
3年生は、多くの後輩からの励ましを心強く感じて、明日からの2日間、全力を尽くして頑張ってくれるでしょう。 -
2025年2月5日(水)
今期最強といわれる寒波に見舞われた長崎市にある本校では、生徒の皆さんは寒さの中、元気に登校する姿がありました。
通学途中に積もった雪を丸めたり、ちょっとした雪合戦を繰り広げながら登校する様子もあり、長崎では珍しい雪景色を楽しんでいるようでした。裏門の門柱にはかわいらしい雪玉が並べて置いてありました。 -
2025年2月3日(月)
生徒玄関から入ったところに、現在「平和日記」と題したボードが飾られ、平和部の皆さんの思いや出来事が日記として綴られています。
これから、平和部の皆さんの活動の一つとして、いろんなことが日記として表現されます。生徒の皆さんも、足を止めてじっくり目を通す姿が見られます。 -
2025年1月30日(木)
3校時目に2、3年生が体育館に集まり、2月21日(金)の京都市立京都御池中学校と南相馬市立小高中学校との交流会で披露する合唱曲「空は今」の練習をしました。
京都御池中学校とは、2年前から交流をしていますが、今回、合唱曲「群青」が生まれた南相馬市立小高中学校との交流の機会ができましたので、楽しく有意義な交流会とするための活動です。
練習の最後には、3年生が合唱曲「群青」を披露し、大きくきれいな歌声に2年生からは大きな拍手が沸き起こりました。 -
2025年1月14日(火)
寒い朝を迎えた週明けの今日、新しい生徒会役員の皆さんが、「朝のあいさつ運動」に取り組んでくれました。
玄関前に、一列に並んで、先生方とともに、朝のさわやかなあいさつで、生徒の皆さんを迎えてくれました。
今週も素敵な1週間となる予感がします。 -
2024年12月24日(火)
本日、新しくなった体育館に全校生徒が一堂に会し、2学期の終業式を迎えました。
明日からの冬休み、クリスマスやお正月を楽しみにしている様子がうかがえる掲示が飾られています。
皆さま方も、よいお年を迎えられますよう心よりお祈りいたします。 -
2024年12月20日(金)
2学期の締めくくりの活動として「Hello project」と題した朝のあいさつ運動が展開されています。
特に、2年生は、2学期をさわやかに締めくくろうと多くの生徒の皆さんと先生方が早朝から活動に参加しています。
たくさんの「おはようございます!」が飛び交うさわやなか朝の風景となっています。 -
2024年12月16日(月)
2棟1階玄関には、「地球市民フェス2024」平和絵画コンテストで最優秀賞を受賞した作品や入選作品をはじめ、応募してくれた生徒の皆さんの作品を掲示しています。
このコンテストは、今年初めて開催され、「平和を感じた瞬間」をテーマに県内の多くの小中学校、高等学校からの応募がありました。
学校にお越しの際はぜひご覧ください。 -
2024年12月12日(木)
校舎2階の3年生フロアでは、国語科の書写の時間を使って書いた「今年を振り返る」作品が掲示されています。
自分にとっての今年一年を象徴する漢字「一文字」と、その漢字の意味するところを毛筆で表現しています。 -
2024年12月11日(水)
現在、職員室前の掲示板では、各学級で作成した学級新聞が掲示され、校内新聞コンクールが開かれています。
カラフルな色遣いや、写真を貼ったりして工夫を凝らした各学級の新聞が並んでいます。体育大会や合唱コンクール、修学旅行などの学校行事の様子から、生徒会役員選挙、学級でのアンケートや進路に関することまで、多くの話題が取り上げられています。
掲示期間に投票が行われ、上位入賞の新聞は表彰となります。 -
2024年12月10日(火)
校舎3階の2年生のフロアには、11月下旬に福岡、大阪、京都を訪れた修学旅行での思い出を、短歌にしたため、たくさんの作品が掲示されています。
訪問地でのこと、船中でのこと、宿舎でのことなど、楽しかった思い出が31音に込められています。 -
2024年12月3日(火)
体育館床の改修工事も終了し、体育の時間での使用も再開されています。
改修された床はピカピカで、天井の照明の灯りも床に反射しています。
生徒たちは久しぶりの体育館での体育の授業にうれしそうです。 -
2024年11月20日(水)
来年度の生徒会役員を決める「生徒会役員選挙」が公示され、1、2年生の各クラスから立候補した候補者の皆さんが、告示日の15日(金)の朝から応援者の生徒の皆さんとともに選挙活動を行っています。
登校してくる生徒の皆さんに、大きな声で候補者への投票を呼びかけています。立会演説会と投票は22日(金)に開催されます。 -
2024年11月19日(火)
職員室前の掲示板には、保健部の皆さんが各学級から集めた「言われてうれしいことば」が、カラフルなカードに描かれて掲示されています。
「ありがとう」や「すごいね」「かわいい!」などの身近で短い言葉が並び、交わし合うことで心が温かくなる言葉がたくさんです。 -
2024年10月30日(水)
10月も終わりに近づき、玄関前のキンモクセイも色づき、ずいぶん秋らしくなってきた今日この頃です。
掲示板には、秋といえば「食欲の秋」とばかりにおいしそうなイラストが並んでいます。
身体にいいものをしっかり食べて、元気に、学習やスポーツに取り組みましょう。