令和6年度 学校だより【各種だより】
- 【2024年12月05日】
- 学校だよりNo.132【12月5日】『だれにでも同じようにやさしくできる子をめざして…明日は、人権集会です!』12月4日から12月10日までの1週間は、「第76回人権週間」です。明日6日は本校でも「人権集会」を開いて、みんなで人権の大切さについて考えます。これまでの自分や学級、学校のことをふりかえるとても大切な人権集会です。みんなで深く考える日にします。(PDFファイル)
- 【2024年12月04日】
- 学校だよりNo.131【12月4日】『高城台小図書ボランティア「フレディさん」の読み語りの日でした!』27日(水)の読み語りは、4年生でした。いつもすてきな時間をありがとうございます。おかげさまで、高城っ子たちの心の栄養は、満タンです。次回も楽しみにお待ちしています。(PDFファイル)
- 【2024年12月03日】
- 学校だよりNo.130【12月3日】『色あざやかに…紅葉深まる…中庭のもみじがとてもきれいです!』もう12月なのですが…今、中庭のもみじが、とてもきれいです。ずっとあたたかくて、夏から冬になったイメージでしたが…秋がしっかりと色づき、そばにやってきていました。「みなさんも紅葉を楽しんでみませんか。紅葉を見にい『こうよ~(紅葉)』(PDFファイル)
- 【2024年12月02日】
- 学校だよりNo.129【12月2日】『授業参観・学級懇談会・ふれあいタイムへ、御参観・御出席いただき、ありがとうございました。』27日(水)、全学年の2学期の授業参観・学級懇談会・ふれあいタイムを無事に終えることができました。たくさんの保護者の方々に御来校いただき、ありがとうございました。高城っ子たちの成長のあしあとを感じていただけたことと思います。あたたかく見守っていただき、子どもたちもとてもうれしそうでした。それぞれの学年で実施したふれあいタイムも、とても楽しそうで、親と子がふれあういい時間となりました。御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。これから2学期のまとめを子どもたちとがんばります。(PDFファイル)
- 【2024年11月28日】
- 学校だよりNo.128【11月28日】『とてもおいしかったよ!ありがとう!2年生!』昨日の給食に登場した「さつまいも」は、2年生と地域のみなさんが大切に育てて収穫したものでした。とてもおいしい秋の味覚を楽しむことができました。全校のみんなで感謝していただきました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。※明日は校長が終日外勤のため、学校だよりはお休みさせていただきます。(PDFファイル)
- 【2024年11月27日】
- 学校だよりNo.127【11月27日】『きれいな花がみんなの心を癒してくれますように…』22日(金)、老人会のみなさんといっしょに、6年生が学校周辺の花壇に花を植えました。みんなのために、ありがとうございました。おつかれさまでした。みんなで植えたきれいな花がみんなの心を癒してくれると信じて…』(PDFファイル)
- 【2024年11月26日】
- 学校だよりNo.126【11月26日】『明日は、2年生と5年生の授業参観と学級懇談会、そして、ふれあいタイムです!』2年生と5年生が今回の授業参観の最後の学年になります。子どもたちの学びの姿をあたたかく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。御来校をお待ちしています。※昨日、tetoruでもお知らせしましたように校区内でも不審者の情報がありました。学校でも指導していますが、御家庭でも御指導をお願いいたします。子どもたちを守るために…。(PDFファイル)
- 【2024年11月25日】
- 学校だよりNo.125【11月25日】『今日は、3年生と6年生の授業参観と学級懇談会、そして、ふれあいタイムです!』たくさんの保護者の方々に御来校いただきたいと願っています。そして、子どもたちの学びの深まりをあたたかく見守ってください。お待ちしています。よろしくお願いいたします。(PDFファイル)
- 【2024年11月22日】
- 学校だよりNo.124【11月22日】『読書の秋が深まっています…高城台小図書ボランティア「フレディさん」の読み語りの日です。』今月の読み語りは、1年生、2年生、そして、4年生と続きます。朝からとてもいい時間を過ごさせていただいています。本は『心の栄養』です。子どもたちの心の栄養…満タンです。いつも楽しみにしています。ありがとうございます。(PDFファイル)
- 【2024年11月21日】
- 学校だよりNo.123【11月21日】『明日は1年生と4年生の授業参観と学級懇談会、そして、ふれあいタイムです!』子どもたちは、緊張しながらも、きっと、はりきっていることと思います。たくさんの保護者の方々に御来校いただき、子どもたちのがんばりをあたたかく見守っていただきたいと願っています。よろしくお願いいたします。また、最近、校区周辺で不審者の情報が続いています。御家庭でも子どもたちへの御指導をお願いいたします。安全第一です。(PDFファイル)