R6 9月【フォトギャラリー】
【更新日】2024年09月13日
-
9/6(金) 授業参観 1年生
2学期最初の授業参観・懇談会がありました。1年生は「はなしかためいじんになろう」というめあてで、作文を発表したり、詩を読んで気づいたことや感じたことを発表したりしながら、楽しく学習していました。元気いっぱいの手の挙げ方がとてもかわいかったです。 -
9/6(金) のびのび学級9月カレンダー②
のびのび学級さんが作った9月の手作りカレンダーです。今回は、お月見をテーマに選んでいます。とてもかわいくできています。毎月、その月にあったテーマを選び、先生と力を合わせて作っています。10月はどんなカレンダーになるか、楽しみです。 -
9/6(金) のびのび学級9月カレンダー①
のびのび学級では、毎月、手作りでカレンダーを作成しています。今回は9月分を作成し、校長室用に届けに来てくれました。毎月の月初めの楽しみな恒例行事となっています。のびのび学級さん、いつもありがとう!カレンダーは2枚作成し、保健室と校長室に掲示しています。 -
9/5(木) 5,6年生 初めての小体会練習④
ステップを踏んで、体の調整力を高めています。膝や足首を柔らかくして、リズムよく体を動かすのは、簡単そうに見えて、案外難しそうでした。でも、みんな暑さに負けず、黙々と頑張っていました。 -
9/5(木) 5,6年生 初めての小体会練習③
運動場では、陸上に出場する選手が練習を頑張っていました。まずは体作りの共通メニューの練習です。本番は100m走 ハードル走 幅跳びと出場する競技は異なりますが、陸上チームとしてみんなで頑張っていきます。 -
9/5(木) 5,6年生 初めての小体会練習②
今日の結果は・・・第1回目・・・6個、なかなか入らずみんな苦笑いでした。 第2回目・・・8個 第3回目・・・12個 第4回目・・・15個 そして、今日の最後は・・・16個 今日だけで10個も数を伸ばしました。 本番はパーフェクトを目指すとのこと。心を一つに頑張って欲しいと思います。 -
9/5(木) 5,6年生 初めての小体会練習①
今日から小体会に向けた練習が始まりました。これから約1か月、練習を頑張ります。どんな成長を遂げていくかとても楽しみです。
球入れは、まずは何はともあれ、本番同様30秒で何個入るか、挑戦しました。子どもたちは想像以上のかごの高さに驚いていました。 -
9/5(木) 1,2年生 畑の草取り②
暑さも厳しかったですが、頑張る1,2年生に感心しました。 -
9/5(木) 1,2年生 畑の草取り①
夏の間、伸び放題だった学級園の草を1,2年生が頑張って抜きました。みんな競争するかのように、すごい勢いで草を抜いたので、あっという間に畑がきれいになりました。それにしても草は抜いても抜いても、次から次に生えてきて困りますが、その生命力は見習いたいと思います・・・。 -
9/4(水) 小体会結団式②
在校生に向かって、出場する種目ごとに決意を述べました。この思いを胸に、練習に真剣に取り組み、大会では持てるすべての力を発揮して欲しいと思います。式見小学校は、陸上(100m走 幅跳び ハードル走)と球入れに出場します。本番は10/16(水)です。応援よろしくお願いいたします。 -
9/4(水) 小体会結団式①
長崎市小学校体育大会に出場する選手(5,6年生)の結団式が行われました。選手の入場です。緊張しつつもやる気が伝わってくる5,6年生の姿でした。 -
9/2(月) 2学期始業式④
2年生に続いて、6年生が2学期の抱負を発表しました。6年生は小体会や修学旅行など、大きな行事を控えています。5年生と力を合わせてしっかり頑張って欲しいと思います。 -
9/2(月) 2学期始業式③
始業式では2年生が児童を代表して、2学期への意気込みを発表しました。落ち着いて、しっかりと自分の思いを発表することができました。 -
9/2(月) 2学期始業式②
今年のスローガンは「やれば のびる」です。2学期は、このスローガンをさらに進化(深化)させるために、サブテーマを考え、2学期始業式で子どもたちに話をしました。2学期は「もっとやれば もっとのびる」「あきらめずつづけたら 必ずのびる」です。 子どもたちは、今からどんどん伸びていく秘めたる力(可能性)をもっています。様々な体験や学習を通して、一人一人の力をのばす、そんな2学期にしていきたいと思います。 -
9/2(月) 2学期始業式①
長く、暑い夏休みが終わり、式見っ子の2学期が始まりました。2学期は様々な行事や学習が予定されています。1年で一番長い学期ですが、きっと、忙しく、そして充実した日々となると思います。2学期もよろしくお願いいたします。