学校の様子【学校生活】
避難訓練・不審者対応(10/2)
【更新日】2025年10月14日
本日は、不審者対応の避難訓練を行いました。3階の5年生教室に不審者がやってくるという想定で行いました。5年担任は、廊下にいる不審者に声をかけ、子どもたちを不審者から遠ざけ、避難させます。3階の4・5・6年生は、不審者から遠ざかるように動き、体育館に避難し施錠します。2階の廊下や階段では、さすまたを持った職員が不審者を見張ります。今回は、不審者から離れている1・2・3年生は、教室の出入り口に机やいすでバリケードを作り、施錠して窓側に避難しました。施錠がしっかりとできる新校舎ならではの避難方法を考え実践しました。
あってはならないことですが、もしものための訓練を真剣に行うことが大切ですよね。
最後に、県警のスクールサポーターの方の話をリモートで聴いて、更に意識を高めました。真剣な避難の様子を今回も褒められました。