西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】
【更新日】2025年05月01日
-
5月27日(月)昼休み
今日は、3年生のあるグループ(4名)が校長室を訪れました。国語の学習の一環で、その班は「校長室のひみつ」を探りに来ました。感心したのは、先週、私のところにきて、事前に都合のいい日を確認に来てくれたことや、質問することをきちんと決めていたことです。校長室には何があるのか? それは何のためにあるのか? あるいは、私に西町小のどんなところが好きなのか?など。礼儀正しく、しっかり調査ができた子供たちでした。
-
5月23日(木)
今日から週1回のフッ化物洗口がスタートしました。新学年になって最初でしたので、全学年水で行いました。先生の話を聞いたあと、みんな少し下を向きながら、飲み込まないように注意しながらブクブクうがいをしました。来週からは、薬剤を使ってのうがいになる予定です。
-
5月21日(火)2校時
運動会をやり遂げた子供たち、朝からその頑張りを振り返っている学級もありました。今後の学校生活に活かしてくれること期待します。ところで、3年生は理科の時間に、モンシロチョウの成長のようすを調べるために、キャベツを植えている畑で観察を行いました。担当の先生の話をしっかり聞きながら、キャベツの葉についている小さな卵や幼虫、さなぎを見つけていました。
-
運動会を予定どおり実施することができました。雲ひとつない青空の下、子供たちは「西町っ子魂」を随所で見せてくれました。競技、演技ではもちろんのこと、仲間を応援する姿や、係の仕事に一生懸命に取り組む姿など、子供たちの頑張りをたくさん見ることができました。
地域や保護者の皆様には、早朝から、暑い中、お世話になりました。ありがとうございました。また、テントの撤収等でも大変お世話になりました。助かりました。
-
5月17日(金)6校時
運動会を明後日に控えた今日は、午後から運動会の準備を行いました。午前中は、各学年最後の確認をし、高学年は会場となる白鳥グラウンドで、テントの準備やいすや机運びなどに追われました。お互い声をかけあいながら、動いてくれました。頼りになります。夕方には、ほぼ準備が整い、あとは雨に降られないことを願うばかりです。
-
5月16日(木)6校時
運動会係児童打合せ会を実施しました。5・6年生と各担当の職員が、運動会当日の打合せを係ごとに行いました。当日の仕事内容や、役割分担などの確認を行いました。当日の運営がスムーズに進行できるかは、各係の動きが重要です。見せ場、活躍の場は競技だけではありません。目立たないところでの子供たちの頑張りにも注目です。
-
5月15日(水)5校時
6年生が白鳥グラウンドでの練習を行いました。短距離走とリレーの走る順番などを確認した後、「エイサー」の練習を行いました。それぞれ太鼓をたたきながら、「踊る!」というより「舞っている!」という感じでした。運動会当日が楽しみです!
-
5月13日(月)1校時
今週は、日曜日の運動会に向けてみんなで全力投球です。早速、朝から体育館で赤組、白組ごとに応援練習に取り組みました。朝一番で声が出にくい状況でしたが、リーダーの頑張り等で次第に盛り上がっていきました。
-
5月10日(金)2校時
1年生が、生活科の学習で校内探検を行いました。今日は班ごとに校長室を訪れ、どのような物があるのかチェックしていました。また、他にも放送室や保健室、図工室などにも出かけていました。出入りの際の挨拶や、整列しての移動など、班の友達と協力する姿が見られました。
-
5月9日(木)3校時
初めて、運動会の全体練習を白鳥グラウンドで行いました。素晴らしい青空の下、子供たちは開会式などの練習に取り組みました。会の流れを確認しつつ、朝礼台に上がる人に合わせて礼をするタイミングやなどの練習も行いました。気持ちの良い風が吹く中での練習でした。
-
運動会に向けて、白鳥グラウンドでの練習が始まっています。今日は、午後から3年生が、短距離走の並び方や走り方、リレーの順番等の確認を行いました。みんな先生の話をしっかり聞いて、練習に取り組みました。
-
連休明け、子供たちの登校の様子です。少し疲れたような表情の子供もいましたが、地域の見守りの方から声をかけられると、笑顔であいさつをしていました。見守り、いつもありがとうございます。