西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】
【更新日】2025年05月01日
-
7月4日(木)午前
1年生が生活科の学習「夏とあそばう!」に取り組んでいます。昨日と今日、それぞれの学級で水鉄砲(マヨネーズの容器)を使った学習を行いました。途中、水分補給をしながら、「水を遠くに飛ばすには?」と考えたり、的をめがけて水を飛ばしたり、あるいは、地面に絵を描いたり、それぞれ夢中になって取り組んでいました。
-
7月2日(火)
延期になっていた避難訓練を実施しました。今は運動場が狭いため、近くの長崎大学の施設(中庭)をお借りして行いました。万が一の時もそこを使わせていただくようお願いをしています。今回は、地震の後に火災が発生したとの想定で避難を開始。約6分50秒で避難を完了することができました。避難経路とともに、地震の際の身の守り方や注意すべきこと等について学ぶ機会となりました。
-
7月3日(水)
雨の被害がなくホッとしたのもつかの間、昨日から気温が上がり熱中症の心配が増しています。昼休みは、外での活動はもちろん、体育館での活動もできなくなっています。校舎内をめぐると、多くの子供たちが涼しい教室で過ごしていました。また、図書室にもたくさんの子供たちの姿が。図書委員会の子供たちが忙しそうに対応していました。
-
6月29日(土)午前
今日は土曜日ですが、午前中に道徳の授業参観、防犯教室&学級懇談会、非常時に備えての引き渡し訓練を行いました。道徳の授業には、各学年とも多くの皆様に足を運んでいただきました。子供たちが真剣に考えたり、友達と話し合ったりする姿を見ていただくことができました。防犯教室では、講師の先生をお招きして、不審者等からの自分の命(身)の守り方について動画を見ながら学ばせていただきました。
-
6月24日(月)午前
今日は5・6年生が貸切バス3台に分乗し、松山町の市民プールに行きました。子供たちは、準備運動や諸注意を聞いた後、早速4つの班に分かれて活動を始めました。各班には市民プールの指導員の方も入ってくださり、熱心に指導していただきました。子供たちは、広くてきれいなプールで楽しく活動することができました。
-
6月19日(水)午前
講師を招いて、被爆体験のお話を聞く機会を設けました。原爆が投下されたときの長崎のまちや人々の様子などについて語っていただきました。また、当時の食糧事情等の苦しい生活や、学校に行くことができず学習や友達との遊びすらままならなかったこと等についても話していただきました。今の当たり前が当たり前でないことにも気づかされた子供たちでした。
-
6月18日(火)
4年生の子供たちが、社会科見学に出かけました。長崎東工場では、私たちが出したごみがどのように処理されているのか? また、東長崎浄水場では、私たちが毎日使っている水道水がどのように届けられているのか? それぞれ施設を見たり、担当の方の話を聞いたりして学んできました。
-
6月13日(木)午前
6年生が総合的な学習の一環で、班ごとに分かれて校区内の調査に出かけました。錦町方面、油木方面、清水町方面、江里町方面に分かれて、校区内で暮らしていく上での改善すべき点を見つけることが主なねらいでした。この後、まちづくりアイディアコンテスト(市長さんに提案)に向けて取組を進めていきます。
-
6月12日(水)2校時
4年生のクラスで授業研究会のための公開授業(校内)がありました。初任者研修の一環で、国語科の「一つの花」の授業を多くの職員で参観しました。めあてを立てるまでの導入部分、課題を一人で考え、その後友達とペアで考えを交流し合う部分、全体で意見を交流する部分などの活動がありました。子供たちがしっかり考え、それを発表する姿をたくさん見ることができました。
-
6月11日(火)午後
4月から各種検診を行ってきましたが、本日が最後の眼科検診でした。対象となる6年生、4年生、1年生が順に眼科医に診てもらいました。保健室前の廊下では、約束事として子供たちは静かに待ちます。学年によっては本を持参して読みながら自分の番を待ちます。1年生の子供たちも静かに待つことができました。
-
6月6日(木)午前
昨日、5年生の子供たちが「平和さるく」に出かけました。5名の平和案内人の方々が班ごとについてくださり、丁寧に説明をしてくれました。子供たちは、爆心地公園→平和公園→如己堂→浦上天主堂の順にまわり、それぞれの場所で貴重な話を聞くことができました。これから学んだことを整理し、8月の発表に向けて学習を深めていきます。
-
6月4日(火)2校時
先日、さわやかな風が吹き抜ける中、2年生の子供たちが、生活科の学習の一環で「芋さし」を行いました。職員室前の決して広い畑ではありませんが、担任と庁務員の話を聞きながら、一人ずつ丁寧に植えていきました。収穫は10月ごろになりそうですが、それまで自分たちが植えたお芋の成長を見守っていきます。後日、水やりをしている子供たちの姿も見かけました。
-
6月4日(火)午後
昨日の午後、体育館で保健委員会の子供たちの主催で「歯の口の健康集会」が行われました。虫歯のでき方についての話、大事なポイントをクイズしたもの、低学年の子供たちにもわかりやすい工夫がされていました。また、今日の午前中は、歯科校医による歯科検診を行いました。低学年から保健室で、静かに順番を待つ子供たちの姿がありました。歯の健康について考える機会になりました。
-
6月4日(火)2校時
本校では、ALTが毎週2回(月・火)来校し、外国語等の指導を担任とともに行っています。今日は6年生が外国語の授業で、「日常生活について友達と紹介し合おう」という学習に取り組みました。「I usually play TV game at 4:00 pm」の例文を参考に、それぞれが自分の日常を英文にして、友達に伝えていました。
-
6月3日(月)2校時
きれいな青空の下、4年生の子供たちは体育でハードルの学習に取り組みました。狭くなっている運動場に40mのコースが設定され、子供たちはそこで順番に3つのバードルを気持ちよく、軽やかに飛び越えていました。慣れてくるとタイムも速くなることでしょう。
-
5月29日(水) 午前
1年生が生活科の学習で、通学路たんけんに出かけました。学校から緑が丘ふれあいセンター、江里町方面の通学路を歩きました。途中、横断歩道や止まれの標識などがあることを確認したり、交通ルールをきちんと守ることで安全に登下校できることを学んだりしました。通学路のひみつをたくさん見つけた子供たちでした。
-
5月29日(水) 4校時
6年生の子供たちが体育館で「20mシャトルラン」に取り組みました。リズムに合わせて20mの距離を何度も往復していました。粘り強く頑張っている友達に声援を送る子供たち。これは新体力テストの種目の一つで、先週からソフトボール投げや反復横跳びなど8種目に取り組んでいます。4年生と5年生の子供たちも同様に取り組んでいます。
-
5月28日(火)
西町小学校区子どもを守るネットワークの理事会が開催されました。平日の夕方にもかかわらず約20名の皆様にお集まりいただき、今年度の活動計画等について協議しました。特に7月1日(月)に予定されている「100人パトロール」については、予定のコースや進め方等について確認しました。本校の子供たちは、このように多くの方々によって守られていることを改めて感じる機会となりました。