西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】
【更新日】2025年05月01日
-
10月24日~25日 親子給食(給食試食会)
24日と25日は、1年生で親子給食を実施しました。2日間、多くの保護者の皆様に来校していただき、お子さんと給食を食べていただきました。いつもより静かな? そんな雰囲気もありながらも、子供たちは笑顔でした。保護者の皆様にも、給食当番を体験していただき、給食室まで往復していただきました。昔を思い出しながら、懐かしかったのでは? -
10月24日(木)大きさにびっくり!
今日の午前中、2年生が芋ほりを行いました。6月に植えたサツマイモの収穫です。約4か月半、庁務員が雑草取りなど管理をしていましたが、今日は不要なつるの部分も取り除いて、あとは、子供たちが芋を傷つけないように慎重に周りを掘って取る作業でした。ただ、中には大きな芋もあり、掘っても掘っても全体が見えないものも。取った芋を手に嬉しそうな子供たちでした。 -
10月23日(水)宿泊学習の交流会(5年生)
昨夜は、一緒に宿泊している2校(銭座小と滑石小)と日吉自然の家の体育館で、一緒にケームを楽しみました。どの学校の子供たちも元気がよく、指導してくださる先生の指示などをしっかり守りながら笑顔で活動することができました。誕生月が同じ人でグループをつくるなど、3校の子供たちが交わっての楽しい時間となりました。
今日は、午前中焼きそば作りをして、午後から農業体験の予定です。 -
10月23日(水)宿泊学習
今日から3日間、5年生が日吉自然の家での宿泊学習に予定どおり出かけました。子供たちは、朝から楽しみで落ち着かない様子でしたが、出発式では、代表の子供たちから、ルールを守ることや、迷惑をかけないようにすることなどのめあてが述べられました。今日は、野母崎の恐竜博物館を見学してから、日吉に向かいます。 -
10月22日(火)読書集会
本日の午後、図書委員会の子供たちによる「読書集会」が体育館で実施されました。
本校では、明日23日から来月22日までの1か月間を「西町小学校読書週間」としています。そこで、図書委員会の子供たちが、期間中にたくさんの本を読んでもらうと企画した集会でした。「読書ビンゴ」の取組を紹介したり、「先生方による読み語り」や「おすすめの本」コーナーを紹介したり、最後には、委員会の子供たちによる読み語りまでありました。
-
10月16日(水)小学校体育大会
昨日の16日(水)は、小体会が予定どおり実施されました。本校の子供たちは、陸上競技の他、玉入れ、バスケットボール、サッカーに出場しました。バスケットボール会場には、5校(9チーム)集い、熱戦を繰り広げました。本校の子供たちも、他校に負けないくらいの全力プレーでしたが、優勝には手が届きませんでした。他の競技の子供たちも、それぞれ全力でプレーすることができました。応援、ありがとうございました。
-
10月10日(木) 食育指導
今日は給食の時間に、給食センターから栄養教諭が来校し、3年生の子供たちに「食べ物のはたらき」について話をしました。食べ物には、肉や魚など体をつくるもとになる食べ物と、ごはんやパンなどエネルギーのもとになる食べ物、野菜やきのこなど体の調子を整える食べ物があり、これらをバランス良く食べることの大切さなどについて学ぶことができました。その後、子供たちはハヤシライスをおいしそうに食べていました。
-
10月8日(火)みんなで応援しています!
昨日の午後、体育館で「小体会・交歓会出場選手を励ます会」を行いました。児童会の子供たちが企画運営してくれたこの会では、まず、選手代表の子供たちが、当日に向けての決意を述べてくれました。本番で力が発揮できるように練習を頑張ることや、仲間と協力すること、最後まで頑張ることなど。その後、各学年から出場する選手たちに、応援のメッセージが届けられました。小体会は16日(水)、交歓会は29日(火)に実施される予定です。
-
10月7日(月)視力検査
現在、学年ごとに今年度2回目の視力検査を行っています。今日は1年生の子供たち。春に1回経験しているものの、養護教諭から再度やり方をおさらいしてから行いました。「覚えてるよ!」という子もいましたが、みんなしっかり聞いてから行いました。最後に先生から「上手でした!」と言われてほっとする子供たちでした。検査結果が心配なお子さんには、後日プリントを持たせますので、確認をお願いします。
-
10月2日(水)たくさんのひみつがありました!
10月2日(水)は、3年生が社会科見学に出かけました。今回は、警察署と消防署の見学を行いました。担当の方から話を聞いたり、実際に指令室等の様子を見たり、体験をしたりと、子供たちは楽しく学ぶことができました。警察署や消防署の方々の工夫や努力をたくさん知ることができた1日でした。
-
10月1日(火)縦割り遊び
今年度最初の縦割り遊びを実施しました。12の班に分かれて、それぞれの班で計画を立てて遊びます。昨日は、昼間気温が高かったこともあり、多くの班が教室等での活動でした。フルーツバスケットやいす取りゲームなど、高学年のメンバーがリードして行っていました。体育館では2つの班が、ドッジボールなどをして楽しんでいました。今回を含め、年6回実施する予定です。
-
9月20日(金)思いやる姿も!(修学旅行)
子供たちが楽しみにしていたグリーンランドには予定どおり到着。写真撮影の後、早速班別行動に入りました。限られて時間を上手に使うには班での協力が不可欠。絶叫マシンに乗りたいけど・・・! 下から見ているだけで足がすくんでしまいそうなアトラクションにも。
昼食をとり、お土産も買って、みんな時間を守って活動することができました。
-
9月20日(金)朝から気合を入れて(修学旅行)
起床から出発までの慌ただしい時間でしたが、前日の反省を生かし、定刻通りにホテルを出発することができました。朝食は、自分たちで作る目玉焼き(スクランブルエッグ?)に苦戦しながらも、代表の挨拶「グリーンランドを楽しみましょう!」の言葉に、みんなのスイッチが入りました。
-
9月26日(木)たくさんの発見がありました!
午前中、3年生が近くのスーパーマーケットに社会科見学に出かけました。多くのお客さんに来てもらうために、お店の方々がどのような工夫をしているのか確かめに行きました。店内を見学したり、副店長さんのお話を聞いたりして、楽しくたくさんの工夫を見つけることができました。
-
9月19日(木)翌日の活動に向けて(修学旅行)
夕食、入浴、そしてお土産タイムの後は、大切な班長会議。大きなトラブルはなく、みんな元気に過ごすことができたものの、反省点がいくつか! 5分前行動、お風呂の使い方など、1日目に徹底できなかったことを確認しました。班長さんたちにとってはいい勉強の機会となりました。翌日の活動に生かして! -
9月19日(木)待っていたのは・・・・?(修学旅行)
「ホテルでの時間が楽しみ!」と言っていた子供たちを待っていたのは、おいしい料理と温泉、そして友達との楽しい時間だけではありませんでした。突然のくまモン登場(サプライズ)に子供たちは大興奮!その後の予定を忘れてしまうくらい?でした。
-
9月19日(木)馬も景色もどこか涼しげ?(修学旅行)
長崎では見られない雄大な景色を横目に、2つ目の訪問場所(エルパティオ牧場)へ。熊本市街と異なり、緑の中を吹き抜ける風に心地よさを感じました。また、乗馬体験を前に緊張を隠せない子供たちを横目に、馬たちはマイペース? しっかり訓練された馬たちと優しいスタッフの皆さんのおかげで、貴重な体験をすることができました。
-
9月19日(木)迫力最高! 眺めも最高!(修学旅行)
天守閣前の広場に着くと、見上げながらお城の存在感に圧倒される子供たち。中に入ると、熊本の城下の成り立ちや、西南戦争の様子などを見ることができました。また、薄暗い中、急な階段を上り続け、やっとの思いで最上階にたどり着くと、熊本の街を一望することができました。