西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】
【更新日】2025年06月28日
-
11月27日(水)授業参観・懇談会(中学年)
昨日は、3・4年生の授業参観と懇談会を実施したところ、多くの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。3年生は教室で、国語(漢字の使い方)などについての授業でした。同じ音でも意味が違うこと、文章の中では適切に使うこと等を学びました。
また、4年生は体育館で、保護者の方々と一緒に、講師の方からテレビやスマホ、ゲーム等とのつきあいについての話を聞きました。 -
11月26日(火)子供たちの笑い声が!
昨日は縦割り遊びの日でした。あいにくの天気で、外での活動はできませんでしたが、各班ともに室内で楽しい時間を過ごしました。今回も高学年の子供たちが遊びを考えて、1年生から6年生まで一緒に活動していました。椅子取りゲームやなんでもバスケット、言葉遊びなどを通して、各教室から子供たちの楽しいそうな声が響いていました。 -
11月22日(金)少し寒くなりましたが!
本日の昼休み、白鳥グラウンドで3年生と4年生の子供たちが交流遊びを行いました。なかよし委員会の子供たちのリードで、今回は「けいどろ」を行いました。
10数えた後、泥棒さんたちが一斉にグラウンド中に散らばりましたが、限られた空間ですので次々に捕らえられていました。それでも子供たちは一生懸命に駆け回り、楽しいひと時を過ごしていました。 -
11月20日(水)授業参観・懇談会(低学年)
本日の午後は、低学年の授業参観、懇談会を実施しました。多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。1年生は体育館でメディア学習を、2年生は各教室で生活科の発表会を行いました。1年生は講師を招いての学習で、テレビやスマホ、ゲーム等とのつきあいについて考える機会となりました。2年生は、地域のお店などを訪問して学んだことをグループごとに発表する機会でした。来週は、中学年と高学年の授業参観と懇談会が予定されています。 -
11月19日(火)学習集会
昨日の午後、体育館で学習集会を行いました。委員会活動の一環で、学習委員会の子供たちが、「自学」(家庭での自主学習)をする際のポイントや学習に関するクイズを行いました。委員会の子供たちが、自学が上手な子供たちのノートを画面に提示しながら、それぞれのよさを紹介していました。自分なりに大事だと考えているところを赤線で囲むとよいことや、枠や矢印を使って書くとわかりやすくなることなどが紹介されていました。友達のよいところを参考にしながら、意欲的に取り組む子供たちが増えてくれれば。 -
11月13日(水)西町っ子さるく
13日(水)は天気にも恵まれ、6年生が予定どおり「西町っ子さるく」を実施することができました。班ごとに3つのコース(長崎偉人コース・中国コース・オランダコース)分かれて、電車を利用しながら、それぞれ目的地をめぐりました。例えば、長崎偉人コースの子供たちは、崇福寺や亀山社中、歴史文化博物館などを見学しました。郷土の歴史や文化を知るいい機会となりました。
-
11月12日(火)いい天気の下で!
昨日は、縦割り遊びの日で、子供たちは体育館や運動場などで楽しいひと時を過ごしました。白鳥グラウンドでは、3つの班がそれぞれ遊んでいました。2つの班がドッジボール、もう一つの班が鬼ごっこをしました。高学年のリーダーが遊び方を説明し、その後、みんな楽しそうに体を動かしました。時より少し冷たい風が吹くこともありましたが、気持ちの良い時間でした。
-
11月12日(火)長崎市小学校音楽会
本日の午前、本校の4年生が小音会に参加しました。9月から練習を重ねてきた合奏曲「アイドル」をブリックホールの舞台で披露しました。緊張のあまり「頭が真っ白になった!」という子供もいましたが、練習どおり、いやそれ以上に力を発揮しているように見えました。最後までしっかり頑張ることができた4年生でした。
-
11月7日(木) 避難訓練
昨日の午前中、校内に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練を行いました。子供たち及び職員の動きを確認した後、警察署から来ていただいたスクールサポーターの方から不審者対策についての話をお聞きしました。誘われてもついていかないこと。車にのらないこと。危険な時はおおごえで助けを求めること。そして、すぐに逃げること。しらせること。「いかのおすし」を確認しました。暗くなるのが早くなりました。子供たちには、夕方5時には帰宅するように話をしています。 -
11月1日(金) シャッフル読み語り
本日は、西町小読書月間の取組のひとつとして、「シャッフル読み語り」を行いました。これは、各担任が、自分のクラス以外に出向いて本の読み聞かせをするものです。例えば、4年担任が2年生のクラスに出向いたり、2年担任が1年生や3年生へ出向いたり。6年担任が1年生などにも。みんなお話の世界に入り込んでいました。子供たちだけでなく、先生たちもドキドキ、わくわく? -
10月31日(木)年長さんとの交流会
今日の午前中、近隣の保育園、こども園の子供たちが、本校の1年生と交流するため来校してくれました。1年生は、生活科の学習の一環で、木の枝やまつぼっくり、ペットボトルなどで遊ぶための道具を作り、年長さんたちがそれで楽しむ活動でした。1年生は遊びたい気持ちを抑えつつお世話に徹していました。遊び方を説明したり、うまくできたら拍手で称賛したり。体育館は、子供たちの笑顔でいっぱいになりました。 -
10月29日(火)みんなで楽しい時間に!
昨日、長崎市特別支援学級交歓会(西部ブロック)が行われました。市民会館の体育館に13校の皆さんが集まり、かけっこや玉入れ、王様じゃんけんなどで汗を流しながら交流を深めました。王様じゃんけんには、多くの保護者の皆さんや先生たちまで参加。みんなで一喜一憂しながら、最後まで楽しい時間を過ごしました。 -
10月25日(金)ひと回り大きくなって!
本日の午後、5年生が宿泊学習から帰ってきました。「おかえり~」と声をかけても・・・。「ただいま」の声は小さく、疲れた様子でした。しかし、代表の子供たちの言葉や、引率者の話を聞くと、うまくできなかったこともあったようですが、友達と協力することの大切さを実感するなど成長もあったようでした。最後は、この3日間の学習を、来週からの学校生活に活かすことをみんなで確認して解散しました。 -
10月24日~25日 親子給食(給食試食会)
24日と25日は、1年生で親子給食を実施しました。2日間、多くの保護者の皆様に来校していただき、お子さんと給食を食べていただきました。いつもより静かな? そんな雰囲気もありながらも、子供たちは笑顔でした。保護者の皆様にも、給食当番を体験していただき、給食室まで往復していただきました。昔を思い出しながら、懐かしかったのでは? -
10月24日(木)大きさにびっくり!
今日の午前中、2年生が芋ほりを行いました。6月に植えたサツマイモの収穫です。約4か月半、庁務員が雑草取りなど管理をしていましたが、今日は不要なつるの部分も取り除いて、あとは、子供たちが芋を傷つけないように慎重に周りを掘って取る作業でした。ただ、中には大きな芋もあり、掘っても掘っても全体が見えないものも。取った芋を手に嬉しそうな子供たちでした。 -
10月23日(水)宿泊学習の交流会(5年生)
昨夜は、一緒に宿泊している2校(銭座小と滑石小)と日吉自然の家の体育館で、一緒にケームを楽しみました。どの学校の子供たちも元気がよく、指導してくださる先生の指示などをしっかり守りながら笑顔で活動することができました。誕生月が同じ人でグループをつくるなど、3校の子供たちが交わっての楽しい時間となりました。
今日は、午前中焼きそば作りをして、午後から農業体験の予定です。 -
10月23日(水)宿泊学習
今日から3日間、5年生が日吉自然の家での宿泊学習に予定どおり出かけました。子供たちは、朝から楽しみで落ち着かない様子でしたが、出発式では、代表の子供たちから、ルールを守ることや、迷惑をかけないようにすることなどのめあてが述べられました。今日は、野母崎の恐竜博物館を見学してから、日吉に向かいます。 -
10月22日(火)読書集会
本日の午後、図書委員会の子供たちによる「読書集会」が体育館で実施されました。
本校では、明日23日から来月22日までの1か月間を「西町小学校読書週間」としています。そこで、図書委員会の子供たちが、期間中にたくさんの本を読んでもらうと企画した集会でした。「読書ビンゴ」の取組を紹介したり、「先生方による読み語り」や「おすすめの本」コーナーを紹介したり、最後には、委員会の子供たちによる読み語りまでありました。