西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】
【更新日】2025年09月12日
-
9月26日(木)たくさんの発見がありました!
午前中、3年生が近くのスーパーマーケットに社会科見学に出かけました。多くのお客さんに来てもらうために、お店の方々がどのような工夫をしているのか確かめに行きました。店内を見学したり、副店長さんのお話を聞いたりして、楽しくたくさんの工夫を見つけることができました。
-
9月19日(木)翌日の活動に向けて(修学旅行)
夕食、入浴、そしてお土産タイムの後は、大切な班長会議。大きなトラブルはなく、みんな元気に過ごすことができたものの、反省点がいくつか! 5分前行動、お風呂の使い方など、1日目に徹底できなかったことを確認しました。班長さんたちにとってはいい勉強の機会となりました。翌日の活動に生かして! -
9月19日(木)待っていたのは・・・・?(修学旅行)
「ホテルでの時間が楽しみ!」と言っていた子供たちを待っていたのは、おいしい料理と温泉、そして友達との楽しい時間だけではありませんでした。突然のくまモン登場(サプライズ)に子供たちは大興奮!その後の予定を忘れてしまうくらい?でした。
-
9月19日(木)馬も景色もどこか涼しげ?(修学旅行)
長崎では見られない雄大な景色を横目に、2つ目の訪問場所(エルパティオ牧場)へ。熊本市街と異なり、緑の中を吹き抜ける風に心地よさを感じました。また、乗馬体験を前に緊張を隠せない子供たちを横目に、馬たちはマイペース? しっかり訓練された馬たちと優しいスタッフの皆さんのおかげで、貴重な体験をすることができました。
-
9月19日(木)迫力最高! 眺めも最高!(修学旅行)
天守閣前の広場に着くと、見上げながらお城の存在感に圧倒される子供たち。中に入ると、熊本の城下の成り立ちや、西南戦争の様子などを見ることができました。また、薄暗い中、急な階段を上り続け、やっとの思いで最上階にたどり着くと、熊本の街を一望することができました。
-
9月19日(木)熊本は今日も暑かったけれども!(修学旅行)
最初の見学場所は熊本城。おいしい昼食でエネルギー補給をしたばかりにもかかわらず、駐車場から天守閣までの道のり(登り)が長いこと。汗が噴き出すのを感じながらではありましたが、子供たちは感心なことにすれ違う人たちに元気よく「こんにちは。」「Hello」などとあいさつをしていました。途中、熊本地震の爪痕をいくつか見ることができました。 -
9月19日~20日
本日の夕方、予定どおりに2日間の学習を終えて、学校に戻ってきました。途中、少し体調が心配な子供もいましたが、大きく崩れることなく最後まで頑張ることができました。うまくできなかったこともありましたが、概ね笑顔で過ごすことができた修学旅行でした。
それぞれ様々な話をしてくれることと思いますが、今後HPでも様子をお伝えできればと考えています。
-
9月17日(火)
今日も朝から強い日差しに照らされて、とても暑い1日となりました。今日も危険な暑さのため、昼休みなど外での活動を取りやめました。多くの子供たちは、教室過ごしており、中には図書室を訪れる子供もたくさんいました。30名ほどの子供が本を読んだり、選んだりしていました。
-
9月11日(木)
10月の小学校体育大会に向けて、6年生の子供たちが練習を始めました。練習初日は残暑が厳しく、室内でのミーティングが中心でした。これからの練習の計画を立てたり、動画で動きなどの確認をしたりしました。朝や放課後の限られた時間での練習ですが、みんなで協力しながら、自分たちの目標に向かって取り組んでほしいと思います。
-
9月11日(水)
11月の小学校音楽会に向けて、4年生の子供たちが練習を始めています。各グループに分かれての練習。リコーダーや鍵盤ハーモニカをはじめ、木琴やシンバルなど様々な楽器の練習をそれぞれが行っています。「難しい!」という子供たちの声もどこか楽しそう!みんなで心を一つに、助け合いながら取り組んでほしいですね。
-
9月10日(火)
1年生の体位測定(身長と体重の測定)を行いました。静かに保健室に移動した後、養護の先生から手順を聞きました。台にはそっと上がることや、姿勢をよくすることなど、しっかり守って臨むことができました。その後は、教室に移動をして、転んでけがをした時などの対応について学びました。傷口を水道水できれいに洗うことや、先生にきちんと伝えること等を確認しました。
-
9月6日(金)
昨日から、本校体育館にて、夏休み作品展を実施しています。
学年ごとに、体育館のフロアーと壁面に展示しています。子供たちが創意工夫を凝らして取り組んだものです。絵画、ポスター、書写、工作、自由研究など、夏休みだからこそできる取組がたくさんあります。子供たちの興味関心は様々であることを改めて感じます。11日(木)まで実施しています。
-
9月4日(水)
2学期がスタートして3日目。各学級では多くの子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいます。6年生のある学級では算数の図形の学習に。5年生のある学級では一人一台端末を操作しながら。また、3年生のある学級では毛筆に取り組んでいました。生活リズムが安定し、学校での生活に慣れてくると、さらに、しっかり取り組めるようになるのではと期待しているところです。
-
9月2日(月)
今日から2学期が始まりました。朝から元気にあいさつしてくれる子供たちもたくさんいました。
始業式は、熱中症対策のためオンラインで実施。2学期は「友達や周りの人たちに優しくしよう!」と子供たちに伝えました。併せて、トイレのスリッパを並べることも。
また、児童代表の3年生2名は、1学期の反省を踏まえ、2学期は文字を丁寧に書くことや、国語の学習を頑張ることなどについて発表しました。
-
8月9日(金)午前
本校では、熱中症対策のため「平和を願う会」をオンラインで行いました。この会は、なかよし委員会の子供たちが中心となって進めてくれました。進行役の子供たちは、わかりやすく、早口にならないように気を付けながら本番に臨みました。また、5年生が学習したことを動画にまとめたり、他の学年の子供たちも平和に対する思いなどをカメラの前で伝えたり、みんなで協力して充実した会にしてくれました。 -
8月9日(金)午前
子供たちが3週間ぶりに登校してきました。朝から気持ちのよい子供たちの挨拶に元気をもらうことができました。
今日は長崎に原爆が投下されてから79年目の夏。本校では、子供たちが作った標語を掲示し、今日は学級ごとに見る機会を設けました。戦争をなくすこと、平和を願う標語もあれば、長崎から平和を広げたい、あるいは、友達と仲良くするなど自分たちができることを意識した標語もありました。 -
7月19日(金)
今日は朝から気温が上がり、体育館で予定していた終業式を、急遽リモートで(校長室と各教室をつないで)行いました。その中で、4年生2名の代表が、1学期の振り返り等について発表しました。タイピングを頑張りキーボードを見なくても打てるようになったことや、外国語の発音や体育を頑張ったこと。夏休みことについては、宿題を早めに取り組むことや、お金の使い方に気を付けること。2学期に向けては、小音会のことを踏まえチームワークのことに触れていました。
みんな楽しく充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。
-
7月17日(火)
今日は午前中から青空が広がり、気温も上昇。残念ながら昼休みは室内で過ごすことになりました。それでも子供たちは、それぞれの教室でしっかり学習に取り組んでいます。また、平和学習の一環で原爆の写真パネルを展示して、学級ごと見る時間をとっています。1学期も残り3日となりました。夏休みを楽しみにしながら、毎日頑張っている子供たちです。