西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】

【更新日】2025年05月01日

  • 画像

    9月19日(木)熊本は今日も暑かったけれども!(修学旅行)
     最初の見学場所は熊本城。おいしい昼食でエネルギー補給をしたばかりにもかかわらず、駐車場から天守閣までの道のり(登り)が長いこと。汗が噴き出すのを感じながらではありましたが、子供たちは感心なことにすれ違う人たちに元気よく「こんにちは。」「Hello」などとあいさつをしていました。途中、熊本地震の爪痕をいくつか見ることができました。

  • 画像

    9月19日~20日
     本日の夕方、予定どおりに2日間の学習を終えて、学校に戻ってきました。途中、少し体調が心配な子供もいましたが、大きく崩れることなく最後まで頑張ることができました。うまくできなかったこともありましたが、概ね笑顔で過ごすことができた修学旅行でした。
    それぞれ様々な話をしてくれることと思いますが、今後HPでも様子をお伝えできればと考えています。

  • 画像

     9月17日(火)
     今日も朝から強い日差しに照らされて、とても暑い1日となりました。今日も危険な暑さのため、昼休みなど外での活動を取りやめました。多くの子供たちは、教室過ごしており、中には図書室を訪れる子供もたくさんいました。30名ほどの子供が本を読んだり、選んだりしていました。

  • 画像

    9月11日(木)
     10月の小学校体育大会に向けて、6年生の子供たちが練習を始めました。練習初日は残暑が厳しく、室内でのミーティングが中心でした。これからの練習の計画を立てたり、動画で動きなどの確認をしたりしました。朝や放課後の限られた時間での練習ですが、みんなで協力しながら、自分たちの目標に向かって取り組んでほしいと思います。

  • 画像

     9月11日(水)
     11月の小学校音楽会に向けて、4年生の子供たちが練習を始めています。各グループに分かれての練習。リコーダーや鍵盤ハーモニカをはじめ、木琴やシンバルなど様々な楽器の練習をそれぞれが行っています。「難しい!」という子供たちの声もどこか楽しそう!みんなで心を一つに、助け合いながら取り組んでほしいですね。

  • 画像

    9月10日(火)
     1年生の体位測定(身長と体重の測定)を行いました。静かに保健室に移動した後、養護の先生から手順を聞きました。台にはそっと上がることや、姿勢をよくすることなど、しっかり守って臨むことができました。その後は、教室に移動をして、転んでけがをした時などの対応について学びました。傷口を水道水できれいに洗うことや、先生にきちんと伝えること等を確認しました。

  • 画像

     9月6日(金)
     昨日から、本校体育館にて、夏休み作品展を実施しています。
     学年ごとに、体育館のフロアーと壁面に展示しています。子供たちが創意工夫を凝らして取り組んだものです。絵画、ポスター、書写、工作、自由研究など、夏休みだからこそできる取組がたくさんあります。子供たちの興味関心は様々であることを改めて感じます。11日(木)まで実施しています。

  • 画像

    9月4日(水)
     2学期がスタートして3日目。各学級では多くの子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいます。6年生のある学級では算数の図形の学習に。5年生のある学級では一人一台端末を操作しながら。また、3年生のある学級では毛筆に取り組んでいました。生活リズムが安定し、学校での生活に慣れてくると、さらに、しっかり取り組めるようになるのではと期待しているところです。

  • 画像

     9月2日(月)
     今日から2学期が始まりました。朝から元気にあいさつしてくれる子供たちもたくさんいました。
     始業式は、熱中症対策のためオンラインで実施。2学期は「友達や周りの人たちに優しくしよう!」と子供たちに伝えました。併せて、トイレのスリッパを並べることも。
     また、児童代表の3年生2名は、1学期の反省を踏まえ、2学期は文字を丁寧に書くことや、国語の学習を頑張ることなどについて発表しました。

  • 画像

     8月9日(金)午前
     本校では、熱中症対策のため「平和を願う会」をオンラインで行いました。この会は、なかよし委員会の子供たちが中心となって進めてくれました。進行役の子供たちは、わかりやすく、早口にならないように気を付けながら本番に臨みました。また、5年生が学習したことを動画にまとめたり、他の学年の子供たちも平和に対する思いなどをカメラの前で伝えたり、みんなで協力して充実した会にしてくれました。

  • 画像

     8月9日(金)午前
     子供たちが3週間ぶりに登校してきました。朝から気持ちのよい子供たちの挨拶に元気をもらうことができました。
     今日は長崎に原爆が投下されてから79年目の夏。本校では、子供たちが作った標語を掲示し、今日は学級ごとに見る機会を設けました。戦争をなくすこと、平和を願う標語もあれば、長崎から平和を広げたい、あるいは、友達と仲良くするなど自分たちができることを意識した標語もありました。

  • 画像

    7月19日(金)
     今日は朝から気温が上がり、体育館で予定していた終業式を、急遽リモートで(校長室と各教室をつないで)行いました。その中で、4年生2名の代表が、1学期の振り返り等について発表しました。タイピングを頑張りキーボードを見なくても打てるようになったことや、外国語の発音や体育を頑張ったこと。夏休みことについては、宿題を早めに取り組むことや、お金の使い方に気を付けること。2学期に向けては、小音会のことを踏まえチームワークのことに触れていました。
     みんな楽しく充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。

  • 画像

     7月17日(火)
     今日は午前中から青空が広がり、気温も上昇。残念ながら昼休みは室内で過ごすことになりました。それでも子供たちは、それぞれの教室でしっかり学習に取り組んでいます。また、平和学習の一環で原爆の写真パネルを展示して、学級ごと見る時間をとっています。1学期も残り3日となりました。夏休みを楽しみにしながら、毎日頑張っている子供たちです。

  • 画像

     7月12日(金)午後
     今日は、学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の方々をはじめ、学校保健委員会の会員(保護者・職員)が集まり、学校保健委員会を行いました。役員選出の後、今年度の活動テーマや活動計画(生活リズムのチェックや薬物乱用教室の実施など)を確認しました。その後、各先生方から、口の中の環境を整えることの大切さや、朝食の大切さ、薬の適切な服用などについての話がありました。

  • 画像

     7月10日(水)午前
     1年生が生活科の学習で、シャボン玉遊びにチャレンジしました。各自が準備した道具(うちわの枠等)をたらいの石鹸水につけてシャボン玉を作っていました。風が強く、その勢いですぐにシャボン玉が消えることもありましたが、中にはうまく風に乗り、遠くまで、校舎の高さに負けないくらいの高さまで飛んで行ったものもありました。

  • 画像

    7月10日(水)午前
     5年生の子供たちが家庭科で裁縫に取り組んでいました。1つの学級は「返し縫い」。もう1つの学級は「ボタン付け」に。動画を見ながら集中して取り組む子もいれば、先生に直接尋ねたり、できた友達に教えてもらいながら進めたりする子もいました。みんな一生懸命でした。今は時間がかかるかもしれませんが、少し慣れればどんどんできるような!

  • 画像

     7月9日(火)午前
     夏休みが近づいてきました。学校図書館では、昨日から夏休み用図書の貸出を始めています。今日は2年生の学級が図書室を訪れ、借りたい本を見つけるために館内の本を手に取ったり、図書館司書に尋ねたりする子供たちの姿がありました。「あと2冊だ!」と言いながら再度棚に並べられている本を見る子供もいれば、「よし、これにしよう!」と借りる手続きのためにカウンターに並ぶ子供もいました。子供たちは楽しそうに本を選んでいました。

  • 画像

    7月8日(月)午前
     6年生の子供たちが、平和学習の一環で平和ポスターを作成しています。それぞれ集中して画用紙に下絵を描いています。どんな言葉を入れようか? 文字の形や大きさは? イラストは? だれに、どのようなことを伝えたらいいのか? 真剣に取り組む子供たちの姿がありました。