西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】

【更新日】2025年09月12日

  • 画像

    12月24日(火)終業式の日
     長かった2学期も今日で終わります。朝から体育館で終業式を行いました。2学期の頑張りを振り返るとともに、冬休みはそれをもとに新しい年に何を頑張るのか考えることと、家族に喜んでもらえるような生活をしてほしいことを伝えました。その後、みんなで大掃除。普段できないところまで手を伸ばして頑張る子供たちの姿がありました。今年も保護者の皆様、地域の皆様など、多くの皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • 画像

    12月23日(月) 地域の皆さん「子供たちのために!」
     本校の玄関には、大きな門松が置かれています。地域の方々が「子供たちのために!」と、12月になってから切り出した竹をきれいに整えて、また、美しく飾りつけをして、立派な門松にしてくださいました。12月になってから各地域で餅つきなど行われ、師走の雰囲気を感じていたところですが、これでまた一段と年の瀬を感じられます。学校も明日が2学期の終業式。子供たちは、25日から冬休みに入ります。

  • 画像

    12月19日(木)冷たい風の中でも!
     本日の午前、1年生の子供たちが、白鳥グラウンドで凧揚げを行いました。生活科でそれぞれが作った凧。そこには自分が好きな絵を思い思いに描いていました。多くの子供たちはクリスマスへの思いが強いのか、ツリーを描いている子供が目立ちました。他にも好きなキャラクターや生き物などを描いている子供も。見ている方は風が冷たくて仕方ありませんでしたが、子供たちはその風を使って上手に凧をあげていました。

  • 画像

    12月18日(水)ふれあい交流会
     本日の午後、6年生が地域の高齢者の方々と交流会を行いました。挨拶の後、最初に6年生がリコーダーの演奏と、歌「ふるさと」などを披露。いずれも音楽の授業で取り組んだ曲でしたが、参加された多くの皆さんが口ずさんでくれました。その後、班に分かれてリース作りや、トランプや歴史カルタなどで楽しみました。各班とも大いに盛り上がり、あっという間のひと時でした。

  • 画像

    12月17日(火)薬物乱用防止教室
     本日の午後、6年生の子供たち向けに薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生にお越しいただき、「身近な薬・あぶない薬」と題して、正しい薬の使い方や絶対に手を出してはいけないものなどについての話を聞きました。話の中にはクイズなどもあり、あっという間の45分間でした。子供たちは、薬のこわさや、治療のために使う薬であっても、決められたとおりに飲むことが大事であること等を学びました。

  • 画像

    12月14日(土)ミニ門松づくり
     社会福祉協議会西町支部の皆様方のご協力のもと、子供たちが「ミニ門松づくり」に挑戦しました。参加者は、予定していた人数より少なかったものの、二人一組助け合いながら作業を進める子供たちの姿がありました。小さな竹を斜めに切るのが難しく、苦戦する様子も。地域の方の力も借りながらみんな完成することができました。

  • 画像

    12月11日(水)交流学習
     今日の午前、2年生が生活科の学習で、1年生を体育館に招きました。手作りのおもちゃで1年生に楽しんでもらう学習に臨みました。出店の形で、手作りリースや紙コップ花火、ゴムロケット、糸電話などのコーナーがあり、2年生が今日のために一生懸命に準備してきました。1年生が各コーナーを回って楽しんでいました。

  • 画像

    12月8日(日)ふれあいまつり
     昨日は、多くの子供たちが、育友会主催の「ふれあいまつり」に参加していました。保護者や地域の皆様方のご協力で、子供たちが楽しめるコーナーがたくさん準備されていました。
    とても楽しそうにしている子供たちの様子をたくさん見ることができました。御協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

  • 画像

    12月3日(火)人権集会
     昨日の午後、なかよし委員会と運営委員会の子供たちが中心となって、人権集会を行いました。集会では、先日の代表委員会で改訂された「シン西町小学校子どもせんげん」や、各学級で話し合って決めた「なかよし宣言」が発表されました。友達のことを思いやることの大切さをみんなで確認し、みんなで素敵な西町小学校にしていくことを誓う機会となりました。

  • 画像

    11月29日(金)長崎市伝統文化体験事業
     先週の金曜日、講師の方2名にお越しいただき、5年生が書道に取り組みました。まず、講師の方から、書き方には、草書や行書、楷書など5つの書体があることを教えていただき、この日は楷書で「延長」と「進学」の2つの文字に挑戦しました。子供たちは、筆順や筆の運び方など全体で指導を受けた後、それぞれ書きながら個別に指導を受けることもできました。子供たちは、最後まで集中して取り組むことができ、ほめられたときは得意気な表情を見せる子もいました。

  • 画像

    11月27日(水)授業参観・懇談会(中学年)
     昨日は、3・4年生の授業参観と懇談会を実施したところ、多くの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。3年生は教室で、国語(漢字の使い方)などについての授業でした。同じ音でも意味が違うこと、文章の中では適切に使うこと等を学びました。
     また、4年生は体育館で、保護者の方々と一緒に、講師の方からテレビやスマホ、ゲーム等とのつきあいについての話を聞きました。

  • 画像

    11月26日(火)子供たちの笑い声が!
     昨日は縦割り遊びの日でした。あいにくの天気で、外での活動はできませんでしたが、各班ともに室内で楽しい時間を過ごしました。今回も高学年の子供たちが遊びを考えて、1年生から6年生まで一緒に活動していました。椅子取りゲームやなんでもバスケット、言葉遊びなどを通して、各教室から子供たちの楽しいそうな声が響いていました。

  • 画像

    11月22日(金)少し寒くなりましたが!
     本日の昼休み、白鳥グラウンドで3年生と4年生の子供たちが交流遊びを行いました。なかよし委員会の子供たちのリードで、今回は「けいどろ」を行いました。
    10数えた後、泥棒さんたちが一斉にグラウンド中に散らばりましたが、限られた空間ですので次々に捕らえられていました。それでも子供たちは一生懸命に駆け回り、楽しいひと時を過ごしていました。

  • 画像

    11月20日(水)授業参観・懇談会(低学年)
     本日の午後は、低学年の授業参観、懇談会を実施しました。多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。1年生は体育館でメディア学習を、2年生は各教室で生活科の発表会を行いました。1年生は講師を招いての学習で、テレビやスマホ、ゲーム等とのつきあいについて考える機会となりました。2年生は、地域のお店などを訪問して学んだことをグループごとに発表する機会でした。来週は、中学年と高学年の授業参観と懇談会が予定されています。

  • 画像

    11月19日(火)学習集会
     昨日の午後、体育館で学習集会を行いました。委員会活動の一環で、学習委員会の子供たちが、「自学」(家庭での自主学習)をする際のポイントや学習に関するクイズを行いました。委員会の子供たちが、自学が上手な子供たちのノートを画面に提示しながら、それぞれのよさを紹介していました。自分なりに大事だと考えているところを赤線で囲むとよいことや、枠や矢印を使って書くとわかりやすくなることなどが紹介されていました。友達のよいところを参考にしながら、意欲的に取り組む子供たちが増えてくれれば。

  • 画像

    11月13日(水)西町っ子さるく
     13日(水)は天気にも恵まれ、6年生が予定どおり「西町っ子さるく」を実施することができました。班ごとに3つのコース(長崎偉人コース・中国コース・オランダコース)分かれて、電車を利用しながら、それぞれ目的地をめぐりました。例えば、長崎偉人コースの子供たちは、崇福寺や亀山社中、歴史文化博物館などを見学しました。郷土の歴史や文化を知るいい機会となりました。

  • 画像

    11月12日(火)いい天気の下で!
     昨日は、縦割り遊びの日で、子供たちは体育館や運動場などで楽しいひと時を過ごしました。白鳥グラウンドでは、3つの班がそれぞれ遊んでいました。2つの班がドッジボール、もう一つの班が鬼ごっこをしました。高学年のリーダーが遊び方を説明し、その後、みんな楽しそうに体を動かしました。時より少し冷たい風が吹くこともありましたが、気持ちの良い時間でした。

  • 画像

    11月12日(火)長崎市小学校音楽会
     本日の午前、本校の4年生が小音会に参加しました。9月から練習を重ねてきた合奏曲「アイドル」をブリックホールの舞台で披露しました。緊張のあまり「頭が真っ白になった!」という子供もいましたが、練習どおり、いやそれ以上に力を発揮しているように見えました。最後までしっかり頑張ることができた4年生でした。