西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】

【更新日】2025年09月12日

  • 画像

    3月7日(金)初めての・・・・!
     本日の午前中、6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。今回は初めて校長も参加。実際に卒業証書を手渡す練習を行いました。子供たち一人一人と、目をあわせながら礼のタイミングを合わせました。来週からは5年生と一緒の練習も始まり、予行練習も予定されています。みんなで力を合わせて、少しずつ上手になっている子供たちです。

  • 画像

    3月5日(水)緊張感を持ちながら!
     3月に入り、6年生は卒業式の体育館での練習が始まっています。立ち座りのタイミングや、卒業証書の受け取り方など、1つ1つの動きを確認しながら進めているところです。限られた時間の中での練習です。みんな真剣に取り組んでいます。

  • 画像

    3月3日(月)感謝の思いを込めて!
     本日の午前、5年生以下の児童会が中心となって、6年生を送る会を開きました。これまで最高学年として西町小学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年心のこもったメッセージや歌を送りました。また、引継ぎ式では、委員会の代表等(6年生)が、リーダーとしての役割や思いをみんなに伝えました。
     6年生と一緒に過ごせる日も残り10日余りです。

  • 画像

    2月26日(水)みんな真剣に!
     本日の午前、火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始から6分ほどで学校近くの国際交流会館の広場に集まることができました。多くの子供たちが無言で、ハンカチ等で口をふさぎながら訓練に参加できていました。子供たちには、この時期は火事が起こりやすく、一旦火が付くと消すことが難しいこと、火事はみんなの宝物、時には命までも奪っていく怖いものであることを伝えました。

  • 画像

    2月21日(金)クラブ見学(3年生)
     本日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。本校では4年生以上がクラブ活動を行っています。年間7回程の限られた時間ですが、子供たちにとっては楽しみにしている活動の1つです。「もう決めてるよ!」という3年生もいるようですが、各クラブの代表者の説明をみんなしっかり聞いていました。クラブの代表者からは、活動内容やそのクラブの楽しさなどの話を聞くことができました。

  • 画像

    2月19日(水)授業参観・懇談会(低学年)
     昨日、1・2年生が今年度最後の授業参観及び懇談会を実施しました。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。1年生は、国語や算数、音楽などの学習の成果を発表しました。また、2年生は、生活科で学習した自分のこれまでの成長のようすや、自分の名前の由来などについて、それぞれ発表しました。本番に向けて一生懸命に練習を重ねてきた子供たち。しっかり頑張ることができました。

  • 画像

    2月14日(金)代表委員会
     本日の午後、代表委員会が行われました。これまでは4年生から6年生の子供たちの参加でしたが、今回の主な議題が「6年生を送る会」でしたので、3年生から5年生までの子供たちで話し合いました。プログラム等についての協議でした。子供たちは、学級、あるいは委員会の代表としてしっかり意見を述べることができました。3年生も緊張しながらもがんばっていました。

  • 画像

    2月13日(木)歴史民俗資料館見学(3年生)
     昨日、3年生の子供たちが歴史民億資料館に出かけました。資料館には、昔の道具がたくさん展示してあるほか、人々の生活の様子がわかるスペースもあります。子供たちは自由に見て回ったり、係の方の話を聞いたりしながらたくさんのメモを取っていました。また、火打ち石を使って実際に火をつける様子を見せていただき、感動する子供たちの姿もありました。

  • 画像

    2月12日(水)授業参観・懇談会(中学年)
     昨日、3・4年生が今年度最後の授業参観及び懇談会を実施しました。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。4年生は「10歳のつどい」を実施。これまでの成長を支えてくれた家族への思いや、将来の夢や就きたい職業などについて、理由やそこのたどり着くまでに学ぶべきこと等についても述べることができました。3年生は、「長崎の魅力」などについて学んだことを発表することができました。

  • 画像

    2月10日(月)子ども県展表彰
     今年度の子ども県展では、特選5名、入選14名、合わせて19名の子供たちが表彰されました。インフルエンザ等が流行ってきたため、今回の表彰は校長室から(オンライン)で行いました。表彰された皆さんは、嬉しそうな表情を見せてくれました。特選5名の作品は戻ってきていませんが、入選14名の作品は、校長室前の廊下に飾られています。機会があれば ぜひご覧ください。

  • 画像

    2月6日(木)入学説明会
     来年度新入生の保護者の皆様を対象に入学説明会を実施しました。午後からは少し晴れ間も見えましたが、寒い中、多くの皆様にお越しいただきました。入学までにしていただくことなどたくさんお伝えしました。長い時間になってしまい申し訳ない気持ちになりましたが、最後まで聞いていただいたことに感謝です。入学を楽しみにしている子供たちをしっかり受け入れるため、これから準備を進めていきます。

  • 画像

    2月4日(火)授業参観・懇談会(高学年)
     昨日、5・6年生が今年度最後の授業参観及び懇談会を実施しました。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。各学級、今年度の学習の成果の一端を見てもらうために学習発表会を行いました。教科について、あるいは自分たちのテーマについて、堂々とした姿で臨むことができていました。
     来週以降、低学年、中学年の実施を予定しています。

  • 画像

    1月28日(火)感謝の気持ちを込めて!
     給食集会を実施しました。給食委員会が中心となって、これまでの準備をしてきました。給食について、食について知ってもらいたい! そんな思いが表れていた集会でした。集会では、給食に関するクイズや、人気メニューランキング、大豆についての絵本の読み聞かせなどもありました。人気メニューランキングでは、カレーが第1位でした。最後に、栄養のバランスがとれている給食を残さず、マナーを守って食べることを確認しました。

  • 画像

    1月22日(水) キャリア教育講話
     6年生を対象に、地域の方のお話を聞く機会を設けました。それぞれの子供たちが、これからの自分、将来の自分について考える機会にしてほしいとの願いも込めて、長年企業で活躍され、海外での生活、勤務経験がある方に講師をお願いしました。わずかな油断が大きなミスにつながることや、日本では考えられないようなことなど、子供たちにとっても興味深い話の連続でした。

  • 画像

    1月20日(月) 子どもを守るネットワーク会議
     今日の午前、上記のメンバー(8名)の皆様に来校していただき、本校の子供たちの様子を見ていただきました。知っている地域の方を見つけると思わず笑顔になる子供も。地域の皆様は、真剣に授業に参加している子供たちの様子に感心されていました。また、国語や算数だけでなく、家庭科や外国語の授業の様子に関心をもたれた方もおられました。子供たちの様子を見ながら、ご自身の子供のころを思い出される様子もうかがえました。

  • 画像

    1月17日(金) 北風となかよし!
     今日の昼間は、日差しが心地よく感じられました。そのような中、1年生の子供たちが生活科の学習「きたかぜとなかよし」で作った風車を運動場でまわしました。よく回すためにはひと工夫が必要。走ることも大事ですが、それを感じながら楽しく学ぶことができました。

  • 画像

    1月14日(火)寒さに負けるな!
     3連休中は雪が降るなど寒い日が続きましたが、今日は少し過ごしやすい感じがしました。
     子供たちは寒さを吹き飛ばすくらい元気で、午後の縦割り遊びの時間も外で鬼ごっこをする様子が見られました。
     報道等によると、インフルエンザがかなり流行しています。手洗い等をしっかり行いながら、感染しないように気を付けていきたいものです。

  • 画像

    1月8日(水)3学期始業式
     明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
     今朝も気持ちのよいあいさつをしてくれる子供たちがたくさんいました。始業式では、6年生代表2名が2学期の反省を踏まえて、3学期に頑張りたいことをそれぞれ述べました。先のことを考えて、その場に応じた行動をすることや、何事にも自分から積極的に取り組むことなど、6年生としての責任や、中学進学を踏まえてのことを発表してくれました。他学年の子供たちも最後までしっかり聞くことができていました。