西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】
【更新日】2025年10月20日
-
10月20日(月)読書集会
今日は、図書委員会の子供たちが中心となって「読書集会」を開きました。本校では、明日21日(火)から来月14日(金)までを「読書月間」定め、「読書ビンゴ」などの取組を通して子供たちが少しでも多くの本に触れてほしいと考えています。集会では、図書委員会の子供たちが読み聞かせや図書室の使い方についての話をしてくれました。ご家庭でもできることに取り組んでいただけるとありがたいです。 -
10月15日(水)仲間と共に!
昨日、第63回小学校体育大会が県立体育館などでありました。本校の6年生はターゲットボッチャ、プレルボール、球入れ、フットホッケー、フラッグフットボールの各競技に参加し、フラッグフットボールチームが優勝することができました。他の競技に参加した子供たちもチームメイトと協力しながら頑張る姿が見られました。大会までの約1か月間、よく頑張った6年生でした。 -
10月10日(金)通知表配付日
本校では、今年度から通知表の配付を年3回から2回に変更しており、今日はその1回目の配付日でした。各学級では、担任の先生から通知表を受け取る子供たちの姿がありました。午後の時間には、全校集会(オンライン)を行い、通知表や生活指導に関することを伝えました。通知表については、これまでの振り返りをもとにこれからの半年、次の学年に向けて自分で頑張りたいこと等について、おうちの人と話をしてほしいと伝えました。 -
10月8日(水)役割演技を通して!
4年生の道徳の時間、決まりを守ることの大切さについて考える授業に取り組んでいました。バーベキューで出たごみをゴミ捨て場ではない場所に捨ててしまった主人公「ぼく」の気持ちを、グループの友達と役割分担をしながら互いに表現する活動に取り組みました。その場面をそれぞれ思い浮かべながら、自分なら何と言うだろうか?と考えながら言葉にしていました。「みんなも捨てているから・・・!」や「捨てなきゃよかった!」など、子供たちは真剣に考えていました。 -
10月6日(月)仲間と助け合いながら!
全校児童が集まり「小体会出場選手を励ます会」を行いました。「ターゲットボッチャ」、「球入れ」、「プレルボール」、「フラッグフットボール」、「フットホッケー」の順に、代表者が抱負を述べたり、実際にプレーを見せてくれたりしました。各代表者からは、チーム力や仲間との助け合いを大切にしたいことや、大会に向けて協力や応援をしてくれたみんなに感謝の気持ちを忘れずに臨みたいなどの言葉がありました。1年生から5年生のみんなも精いっぱいのエールを贈りました。 -
9月30日(火)あっという間の1か月?
2学期から始まっていた教育実習が今日で終わりとなりました。この1か月、主に3年生の子供たちとのかかわりを通して、学んでもらいました。日々の授業の様子を参観したり、実際に授業を行ったり、また、多くの子供たちと遊んだり話をしたりと、とても忙しい日々を過ごしていました。帰り際、別れを惜しむ子供たちの姿がありました。充実した実習ができたと感じてもらえればうれしい限りです。 -
9月24日(水)計算のしかたをくふうしよう!
2年生が2時間目の算数の授業「計算のしかたをくふうしよう」に取り組んでいました。
「26+7」の計算について、筆算を使わずに解くにはどうしたらよいか? 子供たちは、まず自分で考え、次に友達(班)で考え、最後にみんなで確認しました。子供たちは、数を分けて何十をつくると計算がしやすいことに気付くことができました。友達と一緒に考えることで、考え方がいくつかあることにも気付くことができた子供たちでした。 -
9月22日(月)小体会の練習開始!
先週、修学旅行を終えたばかりの6年生ですが、今日の放課後から小体会の練習が始まりました。まず、全体で顔合わせをしました。小体会を通して、みんなで協力することの大切さや、運動の楽しさを感じてほしいと願っています。球入れ以外は、今年度から新たに取り入れられた競技です。早速、試しにやってみた競技もありましたが、思っていたより難しいと感じた子供たちが多かったようです。 -
9月18日(木)行ってきま~す!
本日から2日間、6年生が修学旅行に出かけています。朝から大きな荷物とともに登校した子供たちでしたが、この日を楽しみにしていたようです。体育館での出発式では、「その場に合った行動をすること」「楽しい修学旅行にすること」などをみんなで確認しました。
天気が少し気になりますが、きっとみんなで協力して楽しい修学旅行にしてくれると思います。他学年の子供が多数見守る中、子供たちは笑顔で出発していきました。 -
9月17日(水)子供たちとともに!
本日の午前、教育実習生が算数の授業実践に取り組みました。3年生の「大きい数のしくみ」の単元でした。導入でゲームを取り入れたり、子供たちが分かりやすいようにスライドを作成したり、授業の終盤には、学んだことを確かめるためのクイズを取り入れたりと、子供たちの集中力が途切れないための工夫をたくさん取り入れていました。先生も子供たちと一緒に学んでいます。 -
9月16日(火)うみのなかまをあらわそう!
1年生が図工の時間に紙版画に取り組んでいました。海の中の様子を描いていました。例えば、海藻がゆらゆら揺れている様子を、スポンジのローラーなどを使いながら描いていました。先生の話を聞きながら、絵の具の濃さに気を付けながら、それぞれ一生懸命でした。水が多すぎると色が薄くなり、何度も塗り直す子供たちの姿もありました。 -
9月10日11日 やさいをたべると・・・・!
今週は2日間(給食の時間)、2年生の子供たちが食育指導を受けました。野菜を食べるとからだにいいことがたくさんあることを学びました。例えば、野菜を食べると、目や鼻、のどなどの健康が保たれること。病気やウイルスに負けない体になること。からだが大きくなる手助けをしてくれることなど。11日の給食には9種類の野菜が入っていました。毎日いくつぐらいの野菜を食べているのか確かめながら食べると楽しいかもしれません。 -
9月10日(水)お互いを認め合うために!
本日の「心の時間」では、コミュニケーションの力を高めていくこと等をめざして「アドジャン」に取り組みました。「アドジャン」とは、ペア、あるいは少人数のグループで、決められたテーマに沿って話す活動です。はじめに、先生たちが作った動画を見てテーマの決め方や、友達の話を聞く際のルールを確認しました。うなずきながら聞くこと!普段の授業の中でも心掛けてくれるとうれしいです。 -
9月8日(月)避難訓練
地震を想定した訓練を行いました。まず、子供たちは、地震が起こった時の様子や教室での行動等を映像で見て、実際にどのように対処すればいいのか考えました。避難の際には必ずシューズを履くことや、落下物等から頭を守ること等についても確認しました。また、地震の際は、火災や津波が発生する場合があることも学びました。各家庭でも、万が一に備えて、子供たちと約束事など話題にしていただければと思います。 -
9月5日(金)暑さに負けずに!
2学期が始まって最初の金曜日。子供たちは少しずつ生活リズムを取り戻しつつあるように感じています。今日は午前中、2年生の子供たちが生活科の学習で白鳥公園に出かけました。日陰は過ごしやすさを感じますが、日なたはまだまだ暑さを感じます。それでも子供たちは楽しそうに活動していました。この暑さは、もう少しの我慢でしょうか? -
9月1日(月)始業式!
まだまだ暑さが残る中、2学期が始まりました。始業式では、生活リズム(早寝の大切さ等)について子供たちに伝えました。3年生の代表2名は、2学期に頑張りたいこととして「自分で考えて動く!」「姿勢を正しくする!」などについて発表してくれました。また、教育実習生がきましたので紹介もしました。実習生は、早速、教室で子供たちと楽しく過ごしていました。 -
7月18日(金)終業式
体育館で終業式を行いました。4年生の2名が児童代表の言葉を述べました。水泳やAIドリルへの取組など1学期頑張ったことや、自由研究や「早寝・早起き」など夏休みに頑張りたいことを発表しました。また、生活指導の話では、花火の際の火の取り扱い、お金の使い方、水の事故や交通事故等に気を付けることを確認しました。素敵な夏休みになるように過ごしてほしいと思います。 -
7月14日(月)ハローイングリッシュ
2年生の子供たちが野菜の名前について学習しました。ALTの発音を聞きながらみんなでonion、tomato、corn、mushroom、potatoなどの単語を繰り返し練習したり、音楽に合わせて発音の練習に取り組んだりしました。その後、好きな野菜について友達に尋ねたり、答えたりしました。みんな楽しく活動することができました。