西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】

【更新日】2025年11月14日

  • 画像

    11月14日(金)給食に新米登場!(食育指導)
     昨日と今日の2日間、5年生が他校から来ていただいている栄養教諭から「地産地消」について学びました。給食に提供されているお米や牛乳をはじめとした食材は、可能な限り長崎県産を使用していること。昨日からは新米が使われていること。また、「地産地消」のよさとして、新鮮で安全な食材を食べられることや、輸送にかかるガソリンの量を減らせるなど環境にやさしいことなども教えてもらいました。

  • 画像

    11月11日(火)緊張感の中で!
     本日の午前、4年生の子供たちが小音会に参加しました。出発前には、2名の子供が、みんなの緊張を吹き飛ばし、気持ちを高める言葉を発してくれました。それでも広い会場に多くの人たちがいて、みんな少なからずの緊張があったはずです。見ている方も! しかし、みんな登場から落ち着いている様子で、最後まで集中して2曲の演奏を終えることができました。これまで頑張ってきた成果が出せました。

  • 画像

    11月10日(月)明日は小音会
     明日は小音会。本校からは4年生が出演します。今日は全校でその4年生を励ます会を行いました。5年生の昨年度の経験を踏まえたアドバイス等の後、4年生が明日披露する2曲「彼こそが海賊」と「海の見える街」をみんなの前で演奏しました。指揮者をしっかり向いて演奏する一人一人の姿からは、頼もしさも感じられました。明日はこれまで何十回、何百回の練習してきたことを信じて、最後まで頑張ってくれると思います。

  • 画像

    11月6日(木)太陽の温かさを感じながら
     3年生が理科の実験に取り組みました。太陽の光を鏡に反射させて壁に当てる実験。鏡に反射した光でも温かいことを手に当てて調べたり、温度を測ったりして調べました。また、鏡の枚数を増やすとどうなるのか? 班の友達と協力しながら楽しそうに取り組む様子が見られました。

  • 画像

    10月31日(金)いつもよりおいしい?
     本日は、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。多くの保護者に参加していただきました。それぞれに身支度を整えていただき、給食の運搬から配膳まで子供たちと同じようにしていただきました。みんな笑顔でおいしそう! いつもおいしい給食ですが、今日は一段とおいしくいただけたのではないでしょうか? 

  • 画像

    10月30日(木)とても元気な5年生!
     宿泊学習2日目の主な活動は、スコアオリエンテーリングと木ホルダーづくり。午前中のオリエンテーリングでは、班の仲間と協力しながら、ねらうポイントを地図で確認し、どんどん歩いていました。約2時間歩き回った子供たちは、さすがに疲れた表情を見せていましたが、昼食後の木ホルダー作りにも一生懸命に取り組んでいました。それぞれがやすりで木材を滑らかにしていました。どんな作品ができたのか楽しみです。

  • 画像

    10月29日(水)焼き芋もおいしかったけれど・・・・!
     宿泊学習初日の最初の活動は、農業体験でした。地域の方々の指導を受けながら芋ほりや耕うん機の操作体験等を行いました。大きな芋、たくさんの芋に興奮気味の子供たち。また、耕うん機の操作に戸惑う子供たち。しかし、その表情は明るく楽しそうでした。最後にいただいた焼き芋を食べている時が一番の笑顔だったかもしれません。夜はイニシアティブゲームを行い、楽しい活動を通してみんなで楽しくなるコツを学ばせてもらいました。

  • 画像

    10月29日(水)宿泊学習始まる!
     5年生は、3日間の宿泊学習が始まります。今日は、日吉自然の家に向かう前に野母崎の恐竜博物館を見学します。自然の家到着後は、午後から農業体験、夜はイニシアティブゲームなどが予定されています。出発式では、代表の子供たちが楽しみにしている活動(ナイトウォークやスコアオリエンテーリング等)について話してくれました。自分たちの力で楽しい宿泊学習になるよう頑張ってくれると思います。

  • 画像

    10月23日(木)親切について!
     1年生の道徳の時間、子供たちは「はしのうえのおおかみ」のお話をもとに「親切」について考えました。はじめは、一本橋を渡ろうとしているキツネやタヌキに意地悪をしていたオオカミが、クマから優しくされたことをきっかけに変わっていく内容。その様子から、「自分もクマさんのようになりたいな!」、「困っている友達がいたら助けたいな!」などの考えをもつことができた子供たちでした。

  • 画像

    10月20日(月)読書集会
     今日は、図書委員会の子供たちが中心となって「読書集会」を開きました。本校では、明日21日(火)から来月14日(金)までを「読書月間」定め、「読書ビンゴ」などの取組を通して子供たちが少しでも多くの本に触れてほしいと考えています。集会では、図書委員会の子供たちが読み聞かせや図書室の使い方についての話をしてくれました。ご家庭でもできることに取り組んでいただけるとありがたいです。

  • 画像

    10月15日(水)仲間と共に!
     昨日、第63回小学校体育大会が県立体育館などでありました。本校の6年生はターゲットボッチャ、プレルボール、球入れ、フットホッケー、フラッグフットボールの各競技に参加し、フラッグフットボールチームが優勝することができました。他の競技に参加した子供たちもチームメイトと協力しながら頑張る姿が見られました。大会までの約1か月間、よく頑張った6年生でした。

  • 画像

    10月10日(金)通知表配付日
     本校では、今年度から通知表の配付を年3回から2回に変更しており、今日はその1回目の配付日でした。各学級では、担任の先生から通知表を受け取る子供たちの姿がありました。午後の時間には、全校集会(オンライン)を行い、通知表や生活指導に関することを伝えました。通知表については、これまでの振り返りをもとにこれからの半年、次の学年に向けて自分で頑張りたいこと等について、おうちの人と話をしてほしいと伝えました。

  • 画像

    10月8日(水)役割演技を通して!
     4年生の道徳の時間、決まりを守ることの大切さについて考える授業に取り組んでいました。バーベキューで出たごみをゴミ捨て場ではない場所に捨ててしまった主人公「ぼく」の気持ちを、グループの友達と役割分担をしながら互いに表現する活動に取り組みました。その場面をそれぞれ思い浮かべながら、自分なら何と言うだろうか?と考えながら言葉にしていました。「みんなも捨てているから・・・!」や「捨てなきゃよかった!」など、子供たちは真剣に考えていました。

  • 画像

    10月6日(月)仲間と助け合いながら!
     全校児童が集まり「小体会出場選手を励ます会」を行いました。「ターゲットボッチャ」、「球入れ」、「プレルボール」、「フラッグフットボール」、「フットホッケー」の順に、代表者が抱負を述べたり、実際にプレーを見せてくれたりしました。各代表者からは、チーム力や仲間との助け合いを大切にしたいことや、大会に向けて協力や応援をしてくれたみんなに感謝の気持ちを忘れずに臨みたいなどの言葉がありました。1年生から5年生のみんなも精いっぱいのエールを贈りました。

  • 画像

    9月30日(火)あっという間の1か月?
     2学期から始まっていた教育実習が今日で終わりとなりました。この1か月、主に3年生の子供たちとのかかわりを通して、学んでもらいました。日々の授業の様子を参観したり、実際に授業を行ったり、また、多くの子供たちと遊んだり話をしたりと、とても忙しい日々を過ごしていました。帰り際、別れを惜しむ子供たちの姿がありました。充実した実習ができたと感じてもらえればうれしい限りです。

  • 画像

    9月24日(水)計算のしかたをくふうしよう!
     2年生が2時間目の算数の授業「計算のしかたをくふうしよう」に取り組んでいました。
    「26+7」の計算について、筆算を使わずに解くにはどうしたらよいか? 子供たちは、まず自分で考え、次に友達(班)で考え、最後にみんなで確認しました。子供たちは、数を分けて何十をつくると計算がしやすいことに気付くことができました。友達と一緒に考えることで、考え方がいくつかあることにも気付くことができた子供たちでした。

  • 画像

    9月22日(月)小体会の練習開始!
     先週、修学旅行を終えたばかりの6年生ですが、今日の放課後から小体会の練習が始まりました。まず、全体で顔合わせをしました。小体会を通して、みんなで協力することの大切さや、運動の楽しさを感じてほしいと願っています。球入れ以外は、今年度から新たに取り入れられた競技です。早速、試しにやってみた競技もありましたが、思っていたより難しいと感じた子供たちが多かったようです。

  • 画像

    9月18日(木)行ってきま~す!
     本日から2日間、6年生が修学旅行に出かけています。朝から大きな荷物とともに登校した子供たちでしたが、この日を楽しみにしていたようです。体育館での出発式では、「その場に合った行動をすること」「楽しい修学旅行にすること」などをみんなで確認しました。
    天気が少し気になりますが、きっとみんなで協力して楽しい修学旅行にしてくれると思います。他学年の子供が多数見守る中、子供たちは笑顔で出発していきました。