西町小フォトギャラリー【フォトギャラリー】

【更新日】2025年05月01日

  • 画像

    4月30日(水)学校探検
     昨日、1年生が学校探検を行い、校長室にも来てくれました。グループごとに「失礼します。」「学校探検にきました。入ってもいいですか?」と元気よく言うことができていました。
    校長室では、歴代の校長先生の写真に興味を示す子がたくさんいました。校長室に来た印となる金色のシールを、それぞれ嬉しそうに貼っていました。他にもいくつかの部屋を探検していました。

  • 画像

    4月18日(金)すばらしい天気の下で!(遠足)
     当日朝まで雨の心配をしていましたが、出発するころには日差しもあり、少し暑さを感じるくらいでした。目的地の松山の競技場に着くと、早速お弁当を広げ、みんなおいしそうに食べていました。持参したおやつも。その後は、競技場のトラック内(芝生の上)を思い切り走る回る子供たちの姿がたくさんありました。担任を必死に追いかける姿も。楽しい時間を過ごすことができました。

  • 画像

    4月18日(金)笑顔!笑顔!笑顔!でした
     先週金曜日は、歓迎集会及び遠足の日でした。朝から体育館で実施された歓迎集会では、1年生が6年生とともに入場した後、学年ごとの出し物や全校児童でのゲームで楽しみました。6年生のリーダーシップで「遠足に行こうよ!」と「ジャンケン列車」を行い、みんなで大いに盛り上がりました。

  • 画像

    4月17日(木)学力調査
     昨日の午前中、3・4年生(市の学力調査)、5年生(県の学力調査)、6年生(全国学力・学習状況調査)がありました。いずれの教室も静か! 鉛筆の音と問題冊子のページをめくる音が大きく感じました。いつものテストに比べると問題文が長く、1つの問題を解くのに時間がかかることもありますが、最後まで一生懸命に取り組む子供たちの姿がありました。

  • 画像

    4月16日(水)初めての給食!
     「早く食べたいな!」給食を楽しみにしている1年生のつぶやき。ただ、実際に食べるまでにはやらないといけないことがたくさん。当番さんは給食用の白衣に着替え、並んで配膳室まで取りに行きます。教室まで持ってきた食缶からそれぞれのお皿へ。すべてのメニューがのったお盆をみんなで協力して一人一人の机に運びます。「いただきます」ができたと思ったら、牛乳パックを開けなくては。先生の話を聞きながら1つ1つ準備して、おいしくいただきました。

  • 画像

    4月14日(月)集団下校班確認!
     今週の金曜日(19日)は歓迎遠足が予定されています。子供たちは楽しみにしていると思います。その帰り道は、自宅が近い人たちで班を作って集団下校を行います。そのため、今日は新1年生を含めてのメンバーの確認を行いました。6年生が1年生の確認をしてくれました。また、このメンバーは、災害等で集団下校をする際も一緒になります。これを機会に他学年の友達ともなかよしになってほしいですね。

  • 画像

    4月9日(水)入学式!
     本日、44名の新1年生の入学式が無事終了しました。多くの保護者、地域の皆様方が見守る中、子供たちは少し緊張した様子も見られましたが、一人一人名前を呼ばれると、元気よく返事をすることができました。式には2年生が代表して参加しました。始まる前からの態度もすばらしく、歓迎の言葉や歌では、昨日までの練習の成果が見られ、とても上手でした。

  • 画像

    4月8日(火)明日待っています!
     明日の入学式に向け、2年生の子供たちは歓迎の言葉と歌の練習を行いました。段取りを確認しながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。また、会場等の準備は、高学年と職員で行いました。子供たちは張り切って準備を進めてくれました。高学年としての自覚がすばらしいです。明日はみんなで新1年生を迎えます。

  • 画像

    4月7日(月)令和7年度が始まりました!
     西町小学校にも子供たちの元気な声が響き渡り、令和7年度が始まりました。体育館で新たな職員と転入してきたお友達を紹介し、子供たちに温かく迎い入れてもらいました。始業式では、児童代表の2名(5年生)が、下級生に尊敬されるように「3つのあ」(あいさつ・歩き方・後片付け)などを頑張りたい、下級生のお手本になるように「あいさつができるすてきな学校」にしたいと、それぞれが発表してくれました。とてもしっかりとした発表でした。今年度もよろしくお願いします。

  • 画像

    3月18日(火)卒業式
     予定どおり卒業式を行いました。卒業生は、緊張しながらも最後まで本校のリーダーらしい態度で式に臨むことができました。別れの言葉や歌では、自分たちの思いを込めて、しっかりと表現することができました。担任との最後の時間では、それぞれが自分の夢やこの1年間の振り返りなどを語りました。在校生等に見送られた後は、育成協議会の皆さんのご協力で、みんなでバルーンを空へ放ちました。

  • 画像

    3月17日(月)整いました!
     明日は66回目の卒業式です。今日は午後から5年生と4年生の子供たちが中心となって様々な準備をしてくれました。体育館の椅子を並べたり、プランターを運んだり、また、6年生教室の飾りつけをしてくれたりと、みんなで協力しながら進めてくれました。そして、最後にみんなで素晴らしい卒業式にしようと誓いました。

  • 画像

    3月13日(木)来週の本番に向けて!
     昨日の午後、来週に迫った卒業式の予行練習を行いました。入場からほぼ当日の流れに沿って行いました。子供たちはこれまで練習してきたことをきちんと身に付け、明日が本番でも大丈夫というくらい頑張っていました。5年生の子供たちも6年生のことを思い、しっかりとした態度、姿勢を見せていました。急に暖かくなったり、寒くなったり。みんな体調に気を付けて過ごしてほしいです。

  • 画像

    3月10日(月)最後のなかよし集会
     本日の午前、児童会活動の一環で「なかよし集会」を行いました。当初は2月に予定されていましたが、インフルエンザ等の感染症拡大が心配されたため、延期になっていました。レクリエーション「言うこと一緒、やること一緒」を全校で行いました。縦割り班のチームで円になって、司会者の指示に従って、みんなで前後、左右にジャンプする遊びでした。今年度全校が揃っての活動はこれで最後。みんなで楽しい時間を過ごしました。

  • 画像

    3月7日(金)初めての・・・・!
     本日の午前中、6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。今回は初めて校長も参加。実際に卒業証書を手渡す練習を行いました。子供たち一人一人と、目をあわせながら礼のタイミングを合わせました。来週からは5年生と一緒の練習も始まり、予行練習も予定されています。みんなで力を合わせて、少しずつ上手になっている子供たちです。

  • 画像

    3月5日(水)緊張感を持ちながら!
     3月に入り、6年生は卒業式の体育館での練習が始まっています。立ち座りのタイミングや、卒業証書の受け取り方など、1つ1つの動きを確認しながら進めているところです。限られた時間の中での練習です。みんな真剣に取り組んでいます。

  • 画像

    3月3日(月)感謝の思いを込めて!
     本日の午前、5年生以下の児童会が中心となって、6年生を送る会を開きました。これまで最高学年として西町小学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年心のこもったメッセージや歌を送りました。また、引継ぎ式では、委員会の代表等(6年生)が、リーダーとしての役割や思いをみんなに伝えました。
     6年生と一緒に過ごせる日も残り10日余りです。

  • 画像

    2月26日(水)みんな真剣に!
     本日の午前、火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始から6分ほどで学校近くの国際交流会館の広場に集まることができました。多くの子供たちが無言で、ハンカチ等で口をふさぎながら訓練に参加できていました。子供たちには、この時期は火事が起こりやすく、一旦火が付くと消すことが難しいこと、火事はみんなの宝物、時には命までも奪っていく怖いものであることを伝えました。

  • 画像

    2月21日(金)クラブ見学(3年生)
     本日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。本校では4年生以上がクラブ活動を行っています。年間7回程の限られた時間ですが、子供たちにとっては楽しみにしている活動の1つです。「もう決めてるよ!」という3年生もいるようですが、各クラブの代表者の説明をみんなしっかり聞いていました。クラブの代表者からは、活動内容やそのクラブの楽しさなどの話を聞くことができました。