人権学習【学校生活】

シン・あたりまえ

【更新日】2025年08月28日

8月28日 本校3年生が 「JICA長崎県国際協力推進員 小田智子さん」と人権について学習しました

一時間目は小田さんのJICAでの活動やキャリアについて話をしていただきました

恐れず一歩を踏み出す

不安がおそってくることもあるかもしれない

その不安に勝つためには

たくさんの挑戦、そして失敗を繰り返して

乗りこえるしかない

 

そう思ったときが挑戦の時

早い遅いはない

今動き出そう

 

 

2時間目は

役割演技を行いました

各グループで自分の役割を演じながら話し合いを行いました

①掃除の文化がない人 ②礼儀やルールを厳守する人 ③食べることのできる食材が限定されている人 ④自由な雰囲気や個性を大事にする人

 

この役割で話し合いをするとどうなったでしょう・・・・

話し合いの雰囲気は笑顔で明るかったですが・・・・

 

意見が全てまとまった班はいませんでした

 

この話し合いを通して考えたこと感じたことを踏まえて

「シン・あたりまえ」を生徒が考えました

 

3時間目には「シン・あたりまえ」について生徒が発表をした後

小田さんから話をしていただきました

あたりまえは「あたりまえ」ではなく

知ること、認めること、分かろうとすることが大切だという話をしていただきました

 

生徒が考えた「シン・あたりまえ」は玄関に掲示していますので

ぜひ見てみてください

 

原中の玄関は平和と人権であふれています

思いを

思いやりの行動へ

移す人がさらに増えていくと

嬉しいですね