小学校の平和集会

【更新日】2023年09月11日

小学校では、8月9日に台風接近のため実施できなかった平和集会を、8日(金)に行いました。

 

1 平和標語の発表

一人一人、みんなの前で標語を読み上げました。

 

2 5・6年生による平和学習の発表

実際に見た被爆遺構のこと、あらためて自分で詳しく調べたないようなど、スライドを使いながらわかりやすく発表していました。

 

3 平和共同宣言 

(前文略)

一 命(いのち)の尊(とうと)さを改(あらた)めて学(まな)ぶこと(小学校)

学校生活のさまざまな場面(ばめん)に加(くわ)え、世(よ)の中のニュースなどにも目を向(む)け、命(いのち)の尊(とうと)さについて考え、学(まな)んでいきます。

一 原爆(げんばく)のおそろしさを知(し)り、平和(へいわ)を発信(はっしん)すること中学校

私たちは、本やインターネットで調べたり、資料館へ行ったりして原爆のことについて知り、調べたことを対話やポスター作りなどを通して多くの人に広めていきます。

 

4 教頭先生の話

幼少期に戦争(原爆投下)を体験したある女性の現在の思いにふれながら、「いま わたしに できること」について話がありました。

 

5 平和の歌(千羽鶴) 全員で平和への思いを込めて合唱をしました。

子どもたちの、平和集会に臨む真剣な姿が印象的でした。

平和への思いを、平和の大切さを、繰り返し、強く、確実に、みんなで引き継いでいきたいですね。

「オンリーワン」を大切にする

伊王島小中学校