校長室より【学校生活】
6/25(水) 横尾っ子の心を見つめる教育週間④
【更新日】2025年06月28日
[6/27(金)今日の給食]
麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、野菜と春雨の酢の物
[6/25(水)横尾っ子の心を見つめる教育週間④]
横尾っ子の心を見つめる教育週間4日目は、3年年生の授業参観、懇談会、5年生対象の元気野菜づくり
サポーターの方による土づくりの講話、学校保健委員会がありました。
学校保健委員会は、学校三氏(校医、歯科校医、薬剤師)さんの昼休みに合わせて、本校の昼休みに実施
します。第1回目の今回は、横尾っ子の健康と食の面からの実態把握を行いました。養護教諭が健康診断の
結果を県の平均と比較して伝えたり、栄養教諭が給食の残食のことや朝食の状況などについて伝えたり
しました。そして、その実態をもとにした学校保健委員会の今年度の取組について確認しました。
最後は、校医さん、歯科校医さんからそれぞれの立場からの話をしていただきました。(薬剤師の方は公務の
都合で欠席されました。)
5校時は、3年生の授業参観と元気野菜サポーターの方による土づくりの講話が行われました。
4年生は「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」(命の不思議)という教材で、生命は過去からつながって
いることを知り、生命を大切にする心情を育む学習を行っていました。自分の祖先をたどっていくと、
すごい数のご先祖様とつながっていくことに驚きを隠せない3年生でした。
5年生は、元気野菜づくりを指導していただく元気野菜サポータの方から元気野菜づくりで最も大切な
土づくりについて、DVDを見て学んだり、ぼかしづくりやEM菌のことなどについてお話を聞いたりして、
これから取り組んでいく元気野菜づくりについての関心と意欲を高めました。