校長室より【学校生活】

5/30 心配蘇生法・AED講習(職員)

【更新日】2024年06月08日

[6/7  今日の給食

ごはん、牛乳、筑前煮、納豆煮、きゅうりの浅漬け、やきのり

 

 

[心肺蘇生法・AED講習(職員)

5/30(木)水泳指導を控えた5月末、職員研修で北消防署員の方をお招きし、心肺蘇生法・AED講習を

1時間実施していただきました。

まずは、心肺蘇生法から。周囲の安全を確認し、傷病者の反応を確認。その際、大声で叫んで応援を呼び、

119番通報とAED手配を依頼する。呼吸を確認し、普段どおりの呼吸がない場合は、胸骨圧迫を実施。

次にAEDの使い方について。反応・普段どおりの呼吸がなければ、AEDの電源を入れ、電極パッドを

貼る。傷病者から離れ、心電図の解析ボタンを押す。充電完了のメッセージ後、点滅しているボタンを押し、

除細動(電気ショック)を行う。

この両方を参加した全職員が行いました。その後、心肺蘇生法からAEDを使うまでの流れも数名が実演

しました。併せて、異物除去、胸部突き上げ法と背部叩打法についても話をしていただきました。

心肺蘇生法やAEDの講習は、何度も受講してきましたが、毎回、実際にやってみることの大切さを実感

します。このような場面がないように危機管理を行っていきますが、万一に備えることも必要です。

そういったことも含め、とてもいい講習になりました。講師の北消防署員の方に感謝いたします。

 

 

 

 

5/30 心配蘇生法・AED講習(職員)の画像

  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像