校長室より【学校生活】
12/19 感謝の会(4年)
【更新日】2024年12月20日
[12/19 今日の給食]
黒米ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、高野豆腐の揚げ煮、糸寒天のゆず風味和え
[感謝の会(4年)]
4年生に横尾だんじりの指導をしていただくとともに、田植え、稲刈り、脱穀、もちつきという稲作
体験をさせてくださった横尾だんじり保存会の方々をお招きして、4年生が「感謝の会」を開催しま
した。
進行担当の司会で「感謝の会」が始まり、はじめの言葉の後は、「茶色の小びん」の合奏、歌「パレー
ドホッホー」、「赤い屋根の家」と4年生が奏でる楽器の音色と歌声を楽しんでいただきました。
次は、「横尾だんじり」を指導していただいた2か月間の練習の様子を劇にして表現しました。
銭太鼓、締め太鼓、摺り鉦、大太鼓、横笛のパートごとに、それぞれぞれの指導者の方、担任の先生も
子供たちが演じました。その指導者の方や担任の先生の雰囲気そっくりの演技に、保存会の方の笑いを
誘っていました。リズムや音、動きがそろわなかったり、声が出ていなかったりしたことを指導して
いただいたこと、指導していただいたおかげで、「横尾まつり」に向けて自信がついたことなど、
保存会の方々への感謝の気持ちがしっかりと伝わってきました。
その後は、各パートでお世話になった保存会の方に感謝状を渡しました。感謝状は飛び出すカードの
工夫がしてあり、それぞれに素敵な飾りが施されていました。感謝状も保存会の方々に喜んでいただけ
ました。自然と各パートの記念写真撮影会へと移っていました。
改めて全員での記念写真を撮り、おわりの言葉で「感謝の会」も終了かと思われましたが、ここで4年生
からのサプライズが!
今年の長崎市郷土芸能大会で功労賞の表彰を受けられた方へのお祝いのメッセージがありました。
涙を流して喜んでいただきました。その様子を見て涙する保存会の方や子供たちもいて、担任の先生の話
とともに感動の中で、「感謝の会」を終了しました。参加された保存会の方一人一人からのメッセージも
子供たちの心に響きました。
昨日に引き続き、とても寒い一日でしたが、4年生の感謝の気持ちと横尾だんじり保存会の方々の喜ばれ
る姿で、本日も体育館の中は温かい空気で満たされていました。
横尾だんじり保存会の皆様のこれまでのご指導とご協力に、改めて感謝いたします。本日もご多用な中に
「感謝の会」に参加していただき、ありがとうございました。