校長室より【学校生活】
12/1 もちつきマラソン大会
【更新日】2024年12月02日
[12/1 もちつきマラソン大会]
もちつきマラソン大会は、これまでずっと取り組んできた「走れ走れ」運動、スポーツや運動などで
鍛えてきた成果を発揮する場です。
先週初めからは当日の天気が心配されましたが、好天の下、最高のコンディションで実施することが
でき、本当にうれしく思いました。
開会式では、育成協会長様、連合自治会長様から挨拶をいただいた後、児童代表の6年生が男女混合で
走ることを含めた今大会に向けた思いを立派に発表しました。
競技は1年生から順にスタートしていきました。1、2年生は1周300mのコースを2周、3、4年生は3周、
5、6年生は4周走ります。どの学年の子供たちも、スタート前は緊張感が高まります。スタートの合図と
ともに元気いっぱいに走り出し、ゴールを目指しました。横尾っ子や先生方、保護者の方や地域の方の
大きな声援を受け、全員が全力を出し切りました。横尾中の先輩方の伴走も、大きな力、励みとなりました。
本当に頼もしい中学生です。練習のときよりタイムが縮まった子供たちが多くいました。
応援の時間帯には、各学年交代で地域の方と一緒にもちつきをさせていただきます。これも、例年、子供たち
の大きな楽しみです。「1、2、3、4!1、2、3、4!」という掛け声が中庭に響きました。子供たちは
もちろん、保護者の方、地域の方の笑顔もいっぱいに広がりました。
閉会式では、育成協会長様からの着順記録賞の表彰、子どもを守る連合会会長様の挨拶、PTA会長様の挨拶・
万歳三唱が行われました。最後は、横尾っ子全員で、本日集まっていただいた全ての方にお礼の言葉を述べ
ました。
マラソンも、もちつきも、横尾小だからできる取組です。まさに、地域と家庭、学校が一体となった行事です。
マラソンを行う運動場、もちつきをする中庭、もちを丸める家庭科室と、多くの横尾人(よこおびと)で
賑わいました。
もちつきの事前の準備から当日早朝からの準備、もちつきの指導・応援、マラソンの応援等、本大会のために
ご尽力いただいた青少年育成協議会の皆様、子どもを守る連合会の皆様、横尾連合自治会の皆様、横尾だんじり
保存会の皆様、PTA・保護者の皆様に心から感謝いたします。