校長室より【学校生活】

11/27 お茶の淹れ方教室(保健委員会)

【更新日】2023年11月28日

 [11/28 今日の給食] 

ごはん、牛乳、筑前煮、竹輪のもみじ揚げ、ブロッコリーのごま和え

 

[お茶の淹れ方教室(保健委員会)

昨日の委員会活動で保健委員会が、長崎県茶業振興協議会主催の「お茶の淹れ方教室」を

開催していただきました。本事業は、県内学生に県産茶のおいしさや効能等を周知し、

家庭でお茶を淹れることを通じた家族団欒の時間の創出や食育推進の一助となることを

目的に取り組まれています。お茶の専門家(日本茶インストラクター)の方が来てくださり、

次のような内容で進めていただきました。

〇お茶の歴史やお茶の種類、日本や県内茶産地の紹介

〇お茶のおいしさについての説明

〇水出し緑茶の作り方の説明・実演・実習・試飲

〇急須を使った淹れ方の説明・実演・実習・試飲

〇実技応答

茶器や飾りも整えられた教室で、彼杵茶を使った水出し緑茶や急須を使って淹れた緑茶の味を

存分に堪能できた子どもたちでした。また、お茶の効能として抗菌作用やインフルエンザ予防

作用、虫歯予防や抗肥満作用があることにも関心を示していました。そして、今日学んだお茶の

淹れ方で、おいしいお茶を家の人に淹れてあげたいと全員が答えていました。

2学期最後の保健委員会の活動は、日頃とは一味違った活動となりました。

分かりやすく丁寧に指導していただいた日本茶インストラクターの方々に感謝いたします。

 

 

 

 

11/27 お茶の淹れ方教室(保健委員会)の画像

  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像