校長室より【学校生活】

11/14 2年1組研究授業

【更新日】2024年11月14日

[11/14 今日の給食

ごはん、牛乳、根菜のごま汁、竹輪のもみじ揚げ、ほうれん草とキャベツの酢の物

 

 

[11/14 2年1組研究授業]

長崎市教育委員会から先生方をお招きして、2年1組で算数科「かけ算(1)」の研究授業を行いました。

「かけ算(1)」の最後の時間で、6つの皿に不揃いの数で載っている栗の数をかけ算を使って求める

学習でした。かけ算で求めるには、皿の上の栗の数をそろえないといけません。

子供たちはおはじきを活用したり、図をかいたり、担任の先生が準備したヒントカードを使ったりして、

栗の数を求めることができました。栗は全部で12個。1皿に3個ずつの4皿で3×4、1皿に6個ずつの2皿で

6×2、1皿に4個ずつの3皿で4×3、1皿に2個ずつの6皿で2×6という4通りの考えが出ました。

みんなの前で自分の考えを説明したり、担任の先生と一緒にまとめの言葉を考えたり、最後までしっかり

学習に取り組むことができた2年1組の子供たちでした。

授業後は本日の授業について先生方で研究協議を行いました。市教委の先生方からは、現行の学習指導

要領に基づいた算数科の指導について助言をいただきました。私たち職員の充実した学びとなりました。

昨日は、同じところをお隣の2年2組の子供たちも学習しました。2年1組の子供たち同様に最後まで集中

して学習に取り組むことができていました。説明の仕方もとても上手でした。

 

 

 

 

 

11/14 2年1組研究授業の画像

  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像