校長室より【学校生活】
1/28 5年生社会科研究授業
【更新日】2025年01月28日
[1/28 今日の給食]
鶏飯、牛乳、のっぺい汁、さばの煮つけ、はなはじき
鶏飯とはなはじきは、諫早市の郷土料理です。
[1/28 5年生社会科研究授業]
長崎市教育委員会から指導の先生をお招きして、5年生で研究授業を実施しました。
単元は「自然災害から人々を守る」です。これから、本単元を学習していく学習問題を立てる
授業でした。
日本では、多くの場所で様々な自然災害が発生していることを画像と日本地図から認識し、地図帳
の資料とも関連させながら、なぜ日本では自然災害が多発しているのか、それには地形や気候が
どのようにかかわっているのかという学習問題を立てました。
子供たちは、画像や資料、立体の日本地図からわかる気付きや疑問などを書いたり、発表したり、
班で学習問題を考えたり、意欲的に学習に取り組んでいました。各班から出された学習課題からは
子供たちの思考力の高さが感じられました。
授業の後は、職員で授業研究会を行いました。3つのグループに分かれて、今日の授業についての
協議を行い、それぞれの協議内容を共有しました。
最後は、市教委の指導の先生から社会科の見方・考え方をはたらかせること、主体的、対話的で
深い学び等について、非常にわかりやすい、本校の研究に即した指導助言をいただきました。
今年度の本校の最後の研究授業でしたが、この1年間の研究の成果や課題を考える、そして、職員の
学びを深める授業研究会となりました。
たいへんご多用な中に、そして、たいへん寒い冬日に本校まで来ていただいた市教委の指導の先生に
お礼申し上げます。
5年生の学ぶ姿もすばらしかったです。これまでの学習の積み重ねで培ってきた力が発揮されました。