R7_6月【フォトギャラリー】
【更新日】2025年07月03日
-
6月18日(水)
4年1組で防災授業を行いました。局地的大雨への備えや、自分の家の近くの避難所についてなどを知るきっかけになったはずです。
学校公開日の28日(土)には、多くの学級で防災授業をしますので、お家の方も一緒に考えてみませんか? -
6月17日(火)
6年生が、桐蔭横浜大学の大学生とオンライン交流学習を行いました。
水泳の「平泳ぎ」についての指導です。
昨日から始まっている水泳学習に生かそうと、前のめりな6年生でした。 -
6月17日(火)
1年2組で研究授業が行われました。
国語の「おおきなかぶ」の学習です。おじいさんはどんな気持ちをこめて種をまいたのかな?おじいさんになりきって音読ができるようになりました。 -
6月13日(金)
3・4年生の水泳学習です。
インストラクターさんの指導を受けて、のびのびと学習しました。 -
6月13日(金)
2年生のハローイングリッシュでは、ゲームやクイズを通して、文房具について楽しく学習することができました!
-
6月12日②
フラッグフットボールの実技講習を行いました。ルールを工夫したり、様々な作戦を考えたりと、先生たちも真剣です。3・4年生の体育の学習や小体会の競技にもなっていますね。これは面白い。 -
6月12日(木)
長崎県体育保健課から山田先生をお招きして、体育の学習に関する職員研修会を行いました。「体力」ってなんだと思いますか? -
6月11日(水)
1年生の小さな画家たち。
自分の作品を紹介する文を真剣に書いています。
かっこいい! -
6月10日(火)
4年2組で研究授業が行われました。
国語「一つの花」の題には、どのような思いが込められているのか、子供たちは自分の意見を伝え合っていました。興味深い学習でした。 -
6月10日(火)
4年生の音楽「木管楽器」の学習にゲストティーチャーが登場!
本物に触れると、心が揺さぶられますね。 -
6月9日(月)
平和祈念式後、1年生は3組から8名が代表して献花をしました。 -
6月6日(金)
5年生は科学館見学に行きました。
プラネタリウムや工作、科学展示に触れ、楽しく学習しました。
科学館の学芸員の皆様、ありがとうございました。 -
6月6日(金)
1年生が芋さしをしました。
大きなおいしいおいもになあれ!! -
6月6日(金)
2年生は、生活科の学習で町たんけんに行きました。
城山小学校の周りには、どんな場所やものがあるのか見ながら、町歩きを楽しみました。
ゴールにしていた富士見公園でもみんなで楽しく遊ぶことができました! -
6月5日(木)
給食当番の1年生です。
配膳がずいぶん上手になりました。 -
低学年は、今年初めてのプールに行きました。
水にもぐったり、泳いだりして、とても楽しむことができました! -
6月3日(火)
職員対象にAED研修会を行いました。
安全に学校生活を送るために、全職員が熱心に受講しました。 -
6月3日(火)
昨日の6年生の話を受けて、さっそく1年生が朝から「シェアハピ」!
階段のほこりを取って、きれいにしてくれていました。
ありがとう!