R7_6月【フォトギャラリー】
【更新日】2025年07月03日
-
6月30日(月)
城山タイムは、フッ化物洗口でした。
教育週間を終えて、今日はなんとなく静かな学校でした。 -
6月28日(土)⑥
12年生の防災授業では、「防災かるた」が行われていました。
お家の方に読み札を読んでいただきましたが、「へ〜」と思わず言うような防災知識もあり、楽しく学ぶことができました。
学習したあとは、「緊急時集団下校訓練」と「100人パトロール」です。
多くの方に見守られて学校生活を送っています。
教育週間へのご参加・ご協力、ありがとうございました。 -
6月28日(土)⑤
6年生の防災授業は、修学旅行で行く阿蘇と関連付けた学習でした。
避難所に持って行くとしたら、いちばん大事なものはなんだろう・・。
大人も一緒に考えました。 -
6月28日(土)④
各学級で防災授業を行いました。
5年生は、「局地的大雨が降ったら、どうする?」と、意見を出し合っていました。
梅雨は明けましたが、台風や局地的大雨の季節はこれからですね。 -
6月28日(土)③
4年生は、ピースキャンドルづくりを行いました。
保護者の皆さんにもたくさんお手伝いしていただきました。
子供一人一人の願いのこもったキャンドルが出来上がりました。 -
6月28日(土)②
体育館では、56年生が、日本赤十字社の吉田先生を講師にお招きして、「気づき、考え、行動するとは」のテーマでお話を伺いました。
これから学校をよりよくするためにどう動くかのヒントをたくさんいただきました。 -
6月28日(土)①
123年生の教室では、親子で折り鶴を折っている姿が見られました。
8月9日の平和祈念式典でささげる鶴になります。
平和を守り、心を豊かに育む時間になりました。 -
6月27日(金)
3年生の道徳公開授業は「ゆうすけの朝」でした。
自分の生活を見直すきっかけになる学習でした。 -
6月26日(木)
荒尾市立平井小学校の6年生が修学旅行で城山小学校を訪ねてくれました。
6年生が平和交流を行いました。
「平和は城山から」 -
6月26日(木)
1年生の道徳公開授業は「はしのうえのおおかみ」でした。
やさしさのあふれる学習でした。 -
6月25日(水)
4年生が福祉の学習でアイマスク体験をしました。
この学習を通して、他者理解や共生社会を築く気持ちを育んでいきます。 -
6月24日(火)
図書ボランティア「しろくま」さんの読み聞かせがありました。
今日は1〜4年生です。
本の世界にどっぷり引き込まれました。 -
6月24日(火)
城山小学校は、現在、教育週間です。
各学年で道徳の授業が公開されています。
自分事として考えている6年生が印象的でした。 -
6月24日(火)
★2年生
城山タイムでは、図書ボランティアの「しろくまさん」に読み聞かせをしていただきました。絵本の世界に入り込んで、みんなで楽しむことができました。 -
6月24日(火)
5年生が双眼実体顕微鏡でメダカのたまごを観察しています。
孵化の様子も見られて、びっくりでした! -
6月20日(金)
5年生が原爆資料館見学に行きました。少し足をのばして山王神社の被爆クスノキとも対面しました。平和な世界を作りたいと強く思いました。 -
6月19日(木)
全校で、緊急時集団下校の班や集まり方などの確認をしました。
たくさんの人が集まる時に「静かさ」を作ることが上手になっています。 -
6月18日(水)
5・6年生が水泳学習を行いました。
外の水位が浅いプールで平泳ぎの足や手の使い方を習得していました。
屋内では、クロールチームがグループごとに指導を受けました。