R7_10月【フォトギャラリー】

【更新日】2025年11月06日

  • 画像

    10月31日(金)
    5・6年生教室では、ハロウィンイングリッシュが行われていました。
    仮装をしている先生方と一緒に、特別授業を楽しんでいました。

  • 画像

    10月30日(木)
    城山小学校にプレイパークがオープンしました!
    学校内のあちらこちらに楽しい仕掛けがあります。
    子供たちの楽しそうな顔がいいんですよ!

  • 画像

    10月28日(火)
    2年生は町探検に出かけました。
    城山小学校の周りの町の、いいところをたくさん見つけました。
    11月には2回目の町探検に行ってきます!

  • 画像

    10月28日(火)
    11月に向けて全校集会を行いました。
    今月の生活の話の担当は四年生です。
    こんなシチュエーションで気持ちの良い挨拶ができると、もっと生活がしやすくなるね!という提案でした。
    「ありがとう」って、当たり前ではないことに気づかせてくれる言葉ですね。

  • 画像

    10月27日(月)
    1年3組で算数の研究授業がありました。
    「あ」と「い」の入れ物は、どちらが多く入るか、どうやったら比べられるかな?
    「『あ』の水を『い』に注いだらあふれた!」楽しくてよく分かる学習でした。

  • 画像

    10月23日(木)③
    放課後は、職員研修を行いました。テーマは「人権と合理的配慮から考える特別支援教育」。
    わたしの「ふつう」とあなたの「ふつう」はちがう。それをわたしたちの「ふつう」にしようね!

  • 画像

    10月23日(木)②
    6年生のキャリア教育の一環で、弁護士の方が来校され、授業をしていただきました。
    一つの事案を様々な視点から考えることに挑戦しました。たくさんの人が共に生きることの意味を考えました。

  • 画像

    10月23日(木)①
    6年生が1年生と一緒に遊んでいました。
    6年生が企画した交流遊びの時間で、「1年生が楽しんでくれるように」と考えられた時間だそうです。
    1年生もとても楽しそうでした。

  • 画像

    10月22日(水)
    2年生が「保護者・地域体力向上実践セミナー」のコーディネーションコースに取り組みました。
    インストラクターさんの指導のもと、親子で一緒に体を動かして、とても楽しい時間になりました。
    これからも続けていきたい親子の取組です!

  • 画像

    10月21日(火)
    しろくまさんによる読み聞かせがありました。
    5年1組は「アンパンマン」のお話でした。作者やなせたかしさんの願いを考え、平和な世の中について思いを深めました。

  • 画像

    10月20日(月)
    3・4年生の外国語活動は、ハロウィン特別授業でした。
    先生も子供たちも、何かしら身に付けて授業に臨みました。
    異文化を知り、外国語に慣れ親しむ楽しい学習でした。

  • 画像

    10月17日(金)
    1年生の教室では、ハローイングリッシュの学習が行われていました。
    ALTのクリス先生といっしょにゲームを楽しんでいます。
    How are you?

  • 画像

    10月15日(水)
    小体会本番です。
    笑顔で!全力で!6年生が楽しんできました!!
    他校との交流もあり、すてきな一日になりました。
    応援ありがとうござました。
    結果は、改めて報告があるものと思われます。

  • 画像

    10月14日(火)②
    小体会に出場する6年生を応援するために、5年生が応援団を結成し、全校児童のリーダーとして活躍しました。
    明日の小大会本番、学校からみんなで応援しています!!
    がんばれ6年生!!

  • 画像

    10月14日(火)①
    小体会出場選手を励ます会を開催しました。
    今年は新しい競技を含めて5つに挑戦します。
    6年生が、どの競技も分かりやすく、楽しく紹介してくれました。
    「すごーい!!」の声が下級生から上がりました。

  • 画像

    10月8日(水)
    放課後の体育館に行くと、6年生が小体会の練習をしていました。
    オレンジ色の新しいビブスが眩しいです。
    指導している先生たちも楽しそうです。

  • 画像

    10月6日(月)
    10月の全校集会のお話は、5年生が担当でした。
    宿泊体験学習の振り返りを発表して、よりよく生活するためのお話をしてくれました。

  • 画像

    10月3日
     1年2組で道徳の研究授業が行われました。
    「きまりをまもることは、みんながきもちよく過ごすために大切なことなんだね」
    と、みんな納得。
     お家の方からの手紙もあり、自分事として捉えている様子でした