今週の大浦小【フォトギャラリー】
【更新日】2025年03月27日
-
3月24日 離任式
これまでお世話になった先生方との別れを惜しみながら、感謝の気持ちを伝える温かい時間になりました。 -
3月24日 修了式
各学年代表の児童が校長先生から修了証書を受け取りました。
「校長先生の話」「児童代表のことば」から子どもたちの1年間の成長を振り返ることができました。 -
3月12日 表彰集会
南島原市セミナリヨ現代版画展、子ども県展、野口彌太郎子ども絵画コンクール、長崎市学童軟式野球指導者協議会新人戦の表彰がありました。
写真は代表の3人です。表彰された多くの皆さん、おめでとうございます! -
2月27日 6年生を送る会
13日後に卒業式を控える6年生に、各学年から愛情たっぷり、工夫を凝らした歌や合奏等のプレゼントが送られました。
運営委員会の6年生から5年生へ校旗とともに、最高学年としての思いと大浦小の伝統が引き継がれました。
残りの学校生活もみんなで卒業、進級に向けて頑張りましょう! -
2月25日 お楽しみ集会
放送委員会の運営のもと、お楽しみ集会が開かれました。
全校の児童を楽しませたいと集まった子どもたちが、特技やクイズの出し物をしてくれました。
オーディションに参加し、練習を続けてきたみなさんの発表に、体育館中が大盛り上がりでした。
勇気を出して披露してくれたみんな、ありがとう! -
1月8日 始業式
校長から、全校で「あいさつ」「無言掃除」「ルールやマナー」を頑張っていこうというお話がありました。
児童代表の言葉では、3名の児童が、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。詳細は、tetoruでの添付文書やホームページでご確認ください。
また、3学期の生活の話では、「あいさつ」と「くつならべ」を自ら進んで行っていくことを確認しました。
短い3学期ですが、全校みんなで力を合わせ、あいさつの花を咲かせ、心を鍛え、気持ちよく過ごせるよう頑張っていきます。 -
12月24日 2学期終業式
「校長先生の話」のあと、「児童代表のことば」を述べ、冬休みの生活について確認しました。
行事が目白押しの冬休み!
病気に気をつけて、お手伝いもがんばる2週間にしてくださいね。 -
12月12日 代表委員会
議題「はきものをきちんとそろえよう」
大浦小みんなが玄関の靴、シューズ、トイレのスリッパを並べ、気持ちのいい学校生活が送れるように4~6年生の代表でたくさんの意見を出し合いました。
☆決まった取組「全校で協力してラスボスを倒す」
大浦小みんなで力を合わせてポイントを貯めて、玄関ホールに掲示されたラスボスを倒すという取組です。
そして大浦小の履物がきれいにそろうように頑張ります。 -
12月4日(水)
人権週間に伴い、本校で「なかよし集会」が開かれました。
子どもたちは、人権集会を開くにあたり、各クラスで標語を考えたり、全校合唱するビリーブを練習したりしてきました。
当日は、居留地合唱団キッズコーラスが「いのちの理由」を合唱をしてくれました。全校児童は、キッズコーラスの心のこもった歌声に聞き入っていました。
人権集会を通して、友達と仲良く過ごすことの大切さを改めて感じることができました。 -
11月5日(火)
第78回小音会に出場する4年生を励ます会が開かれました。1組は「帰りの会サンバ」、2組は「楽しいマーチ・いろんな木の実」を全校児童に披露しました。大変緊張していましたが、歌声と笑顔、踊りが素敵でした。来週14日の本番に向けて、熱が入ってきました。役割分担だった放送委員会や3・5・6年の代表児童も素晴らしかったです。 -
10月28日に「どきわく」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。
「おそうじ隊長」「おおきくおおきくおおきくなると」の2つのお話を読んでいただきました。
3年生の子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、目を輝かせていました。
どきわくのみなさん、ありがとうございました! -
9月20日 避難訓練
2学期は、地震を想定した避難訓練を行いました。
〇地震の際、どう避難すればいいのか。
〇机の下にどうかくれればいいのか。
〇避難経路の確認
などを確認し、「お・は・し・も」を守って避難しました。 -
9月17日 全校集会
絵本「ええところ」の読み聞かせと校長先生のお話がありました。
〇本をたくさん読んで、心の栄養をどんどん与えること。
〇楽しい学校にするために、ひとりひとりが優しい行動をとること。
この2つをみんなでがんばり、実り多き2学期にします。 -
2学期が始まりました。2学期は、1年の中で最も長い学期です。どの学年も、様々な行事や普段の生活の中で、友達や先生、地域の方、校外学習で出会う方々など人との関わりを大切にしてどんどん成長していくことでしょう。それを支えるのは、「努力」です。大浦小学校みんなでがんばり、実り多き学期にしていきます。
-
8月9日 『平和祈念集会』
戦争や平和についての学習を通して、人の命や戦争の悲惨さについて考えたり、平和の尊さを実感したりしながら、平和祈念集会を行いました。
プログラム
①始めの言葉 ②5年生の発表 ③平和の誓い ④校長先生の話 ⑤黙祷 ⑥全校合唱「千羽鶴」 ⑦終わりの言葉
-
7月19日 「1学期終業式」
1学期終業式 「校長先生の話」「児童代表の発表」「夏休みの生活の話」「校歌合唱」
たくさん遊び、計画的に学習し、規則正しい生活をして、楽しい夏休みに!
夏休みだからこそできることにチャレンジするのもいいかもしれませんね。 -
7月17日 ツルレイシ
4年生がお世話している「ツルレイシ」に花が咲き、さらに実ができました。
「おばな」「めばな」には、特徴があります。
これからどんどん大きく成長してくれるでしょう。 -
7月4日 代表委員会
議題「階段やろうかを静かに歩こう」
大浦小みんなで階段やろうかを静かに歩くことができるよう、4~6年生の代表でたくさんの意見を出し合いました。
☆決まった取組「全校でにじを作る」
大浦小みんなで力を合わせ、すごろく方式できれいなにじを作ります!