学校行事【学校生活】

平和集会

【更新日】2025年08月09日

本日、平和集会を行いました。

 

平和集会の中で、「被爆体験を語り継ぐ 永遠(とわ)の会」の大塚様と杉野様のお二人に『被爆体験記』を朗読していただきました。その後、平和宣言に続き、全校生徒で黙祷を行いました。

 

以下、本校の平和宣言です。

 

戦後八十年の節目の年、これはまさに美しい長崎の地に原子爆弾が落ちて八十年の経過を意味します。私たちが過ごす西浦上中学校周辺は八十年前、すべてが破壊され、多くの尊い命が失われました。かろうじて生き残った人たちは、平和の種を蒔き、そして平和の大切さを継承してきました。あの一瞬の出来事を忘れず、戦争のない、普通の日常が途絶えないことを信じて、学び、発信してきました。

今、被爆者の高齢化が進み、語り継いでいける人が年々少なくなっています。平和が今後も永遠に続くためにも、私たちは過去から学び、未来につないでいかなければなりません。

私たちは最後の被爆地に生きることの意義を理解し、これからも平和の尊さを発信し続けます。

 

一、私たちは 戦争の悲惨さを伝え続けます。

一、私たちは 平和のバトンを未来につなぎます。

一、私たちは 暴力ではなく、言葉で解決します。

一、私たちは 自他の命と心を大切にします。

一、私たちは 身の回りの平和から考えます。

一、私たちは 仲間と互いに手を取り、助け合います。

 

令和7年8月9日 西浦上中学校 生徒一同

 

 

平和実行委員のメンバーの3名が、本日の平和祈念式典に参加しています。また、先日の原爆殉難教え子と教師の慰霊式に11名が参加しました。

 

先日の永井徳三郎様の「家族証言講話」で学んだ『如己愛人』を心に留めて、「平和の輪」を広げていきましょう。

平和集会の画像

  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像