校内研究【フォトギャラリー】

【更新日】2024年04月19日

  • 画像

    5年理科「電磁石の性質」の学習で電磁石の鉄を引き付ける力を強くするするためには、どうすればよいかを学習しました。本時は、実験方法を考え、結果を予想する学習でした。根拠をもとに、考えを深めました。

  • 画像

    11月29日(水)3年生「電気の通り道」の学習で、同じスプーンでもプラスチックのスプーンは、電気を通さず、鉄のスプーンは、電気を通すことを確かめました。金属という素材が、電気を通すことを理解することができました。

  • 画像

    11月1日(水)研究授業がありました。1年の算数科です。1年生は、よくかたちのとくちょうをみつけてなかま分けをしていました。

  • 画像

    6月28日(水)5校時に6年2組の理科の研究授業がありました。「体のつくりとはたらき」の学習で、でんぷんに唾液を混ぜるとヨウ素液のでんぷん反応が出ないという実験を行い、別のものに変わるということを確かめました。子どもたちは、消化について学びました。

  • 画像

    6月8日(木)6校時に附属小学校理科担当の先生に出前授業をしていただきました。単元は、4年生「電池のはたらき」というところです。電池を増やすとはたらきは大きくなるかどうかを比較実験をして確かめるというものです。子どもたちは、生き生きと学びに向かっていました。付属小の先生方ありがとうございました。

  • 画像

    令和5年5月11日(木)教育研究所の指導主事の先生にご来校いただき特別支援教育について研修をしました。特別支援学級と交流学級とのかかわりなど、事前に依頼していた質問にも丁寧に答えていただきました。明日からの支援の在り方を見直す良い機会となりました。

  • 画像

    研究発表会全体会 研究協議をしました。参観した先生方からたくさんのご意見やご感想をいただきました。今後の研究に活かしていきます。

  • 画像

    3年生は、「じしゃくのふしぎ」を授業しました。予想を立てて、実験をしました。子どもたちは、電気の通り道から金属が磁石につくのではないかと予想していました。ところが、予想に反して、磁石につくのは、鉄だとわかり、驚いていました。

  • 画像

    5年生は、「ふりこの動き」を授業しました。本時は、ふれ幅を違えた実験を行いました。子どもたちは、これまでの長さや重さの実験と合わせてふりこの一往復の時間は、ふりこの長さだとまとめができました。

  • 画像

    1月20日(金)2校時 3年生の他クラスで、研究発表会の公開授業本時を実施しました。同学年の協力あってのことですが、先生方の協力体制は素晴らしいです。

  • 画像

    1月20日(金)3校時 5年生公開授業の本時を他のクラスでやってみました。クロムブックを使って、実験結果の数値を入力したり、考察に使ったりしました。ふりこの振れ幅の違いでは、一往復する時間は変わらないことを確かめました。

  • 画像

    1月19日(木)研究紀要等資料が完成しました。いよいよ1週前となりました。

  • 画像

    1月16日(月)同学年の協力で、研究発表会3年生本時場面を他の学級で行いました。子どもたちは、予想を立て、実際に磁石につくものは何かを実験を通して確かめました。電気の通り道の学習から「金属」は、磁石に引き付けられると予想したようです。「鉄」しか引き付けられないことを驚きとともに学習しました。

  • 画像

    12月7日(水)2校時3年2組で理科の研究授業がありました。金属は電気を通すが、それ以外は電気を通さないことを豆電球に明かりがつくかつかないかで確かめました。

  • 画像

    11月30日(水)4年2組は、理科の学習で「ものの温度と体積」の単元で、温度によって空気が膨らんだり、しぼんだりする実験を通して学習しました。子どもたちは、目を輝かせて実験していました。

  • 画像

    11月2日 校内研究の研究授業で1年生生活科で「秋を見つけよう」と子どもたちは、季節が夏から秋に変わった様子を日常の観察から出し合いました。秋みつけのビンゴゲームを楽しく学びました。

  • 画像

    10月5日 校内研究の研究授業で2年生生活科でおもちゃづくりに取り組みました。学びの最後に、1年生を招待して2年生が作ったおもちゃで遊ばせます。みんなおもちゃも工夫を凝らして改良していました。

  • 画像

    10月30日 校内研究の研究授業で5年生電磁石の性質をしました。コイルの巻き数で磁石の力が強くなるかどうかを実験をして考察しました。