学校生活【学校生活】

1学期の終業式が行われました

【更新日】2024年07月19日

コロナ対策のため、オンライン形式で終業式を行いました。

<校長先生の話>

1学期は主体的な取組が多く、どの行事もよく頑張っていました。

学校スローガンの「支え合い 認め合い 学び合い 高め合い 4つの「合い」で大きく前進」が実現できました。

40日余りの夏休みに入ります。一番大切なことは「命を守ること」です。事件、事故、災害、病気から自分の命を守ってください。何かあれば、一人で悩まずに、周りの人に相談してください。

有意義な夏休みを過ごしましょう。

 

<生徒代表の言葉(1学期を振り返って)>

(1年生)滑石中生の自覚をもった行動を目標にがんばった。相手を思う気持ちを持って、仲間と協力することを学んだ。2学期は言葉遣いに気をつけたい。

(2年生)1年生での反省をもとに1学期は「足元をかためる」の目標を持って、過ごした。すると、先生方から褒められることが多くなった。ルールやマナーを守らない人が出てくるたびに、皆で話し合い、改善してきた。「ごめんなさい」を言えることができるようになり、大きく前進した。今後も、互いに高め合いたい。

(3年生)優しくて仲の良い学年だが、改善すべき点もある。下級生の手本となるように生活したい。無言移動、時間を見て行動する、家庭学習の習慣をつける、受検をチームワークで乗り切るなど、頑張りたい。

 

<表彰伝達>

陸上部・女子バレーボール部

 

<県中総体・吹奏楽コンクール県南大会の激励式>

本校からは、陸上部、水泳部、卓球部、女子バスケットボール部、空手道部、吹奏楽部が出場する。各部から決意表明があった。

県中総体や吹奏楽コンクールでは、これまで重ねてきた練習の成果を発揮して頑張りたい。応援よろしくお願いします。

 

激励の言葉

(生徒会代表)  長崎市の代表としての誇りを胸に、皆で臨んでほしい。頑張ってください。

 

(校長) 出場おめでとう!今までの努力の賜物です。自信をもって、力を出し切りましょう。演奏も試合も自分との戦いであり、精神面も大切です。顧問、コーチ、トレーナー、保護者、大会スタッフなど、毎日の練習の環境を作ってくださった方への感謝を忘れないでください。

 

<生徒会からのお知らせ>

生徒総会 第4号議案について報告

 

<生徒指導部より>

1学期の生徒指導目標「つなぐ」は、皆で協力して生活ができていてよかった。

夏休みの生活心得には、当たり前のことが書いてあるが、しっかり読んで生活してほしい。

夏休みのテーマは、「守る」である。ルールを守る。帰宅時間を守る。健康を守る。学習時間を守る。自分のペースを守る。命を守る。保護者の言いつけを守り、生活してほしい。

夏休みの生活心得には、緊急連絡先も書いてある。何かあれば、連絡をしてほしい。

 

<離任挨拶>

怪我や病気の時にお世話になった先生とのお別れを行った。

「一年と一学期という短い間だったが、皆さんとたくさん話せて、楽しく過ごせた。今後も、体に気をつけて、健康に過ごしてほしい。」

  • 添付画像