小島小のきまり【その他】

小島小のきまり

【更新日】2021年06月22日

小島小学校では子どもたちがよりよい学校生活を送ることが出来るようにいくつかの決まりを設けています。
ここでは、その中からお問い合わせが多いものについて掲載します。その他の決まりやご不明な点がありましたら学校までお問い合わせください。

 

学習道具

筆箱の中身は次のものを準備してください。

  1. 鉛筆5本(必ず家で研いで下さい。シャープペンシルは禁止です。授業中、分解して遊ぶなど集中の妨げになります)
  2. 赤えんぴつ2本、または赤ペン
  3. 消しゴム(いわゆる「練り消しゴム」は禁止です)
  4. 10~15㎝ぐらいの定規1本(折りたたみ式のものは禁止です)
  5. 油性名前ペン

また、筆箱そのものは一般的な箱形のものがもっとも使いやすいため、おすすめをしています。
どれも、キャラクターや飾りがついていないシンプルなものが一番です。飾りがなくても国産のメーカー名が入っているものであれば品質に問題はありません。子どもたちが授業に集中できるようにするための決まりです。鉛筆キャップも鎖などでアクセサリーがついていないものをお願いします。

 

水筒の中身は水かお茶で

夏場などに水筒を持ってきている子どもたちも多いと思います。その際、水筒の中身は水かお茶でお願いします。ジュースやスポーツドリンクなどは禁止しています。

携帯、スマートフォン、インターネット

小島小ではSNSの使用を禁止しています。
友人同士のトラブルが起こったり、犯罪に巻き込まれたりする例も少なくありません。
顔が見えないネット上では簡単に「なりすまし」が可能です。同い年だと思っていた相手が全く別の人間だったという話もよくあることです。
その他にも、友だちの写真を勝手にインターネット上のサイトにアップロードすることや、他の人が描いたり撮ったりした絵や写真を勝手にホームページ上にアップロードする等の著作権侵害にも十分注意が必要です。