R7 4月【フォトギャラリー】
【更新日】2025年05月01日
-
4月30日(水)
火災想定の避難訓練を実施しました。
校長先生から、まずみんなが「自助」ができるようになって、「共助」できる学校にしていこうという話がありました。
-
4月28日(月)
図書室利用のガイダンス指導です。
各学級、図書館司書の指導を受けたのち、貸出OKとなります。
写真は1年生の様子です。 -
4月25日(金)
6年生社会科の授業風景です。
自力解決の様子です。1人で、2人で、3人で・・・と、一緒に学ぶ人数から自己決定して学習しています。
私たちが子供のころに受けていた、教師主導型の一斉授業とは、まったく違った光景です。
「子供が自走する学び」
これからの学校教育では、このスタイルがスタンダードになっていきます。 -
4月24日(木)
学級の掲示物です。
「場面によって声の大きさを意識していきましょう!」というねらいがあるものです。
こういった可視化は大切です。 -
4月23日(水)
学級担任の先生と子供班長が会議をしています。
班編成をしています。学級目標に向かう集団作りの手立てです。子供が主体的に学級運営に関わっていこうとする素地になる取組です。
今週は、いろんな学級で、同様の光景を見ることができました。
この後、席替えです。
期待しています、新班長! -
4月22日(火)
3年生書写。初めての毛筆です。筆を初めて触る子供が多く、みな緊張の面持ちです。
わくわくしながら取り組んでいました。 -
4月21日(月)
歓迎集会・遠足です。
天候に恵まれ、無事に開催できます。子供たちもとてもわくわくしているようです。 -
4月18日(金)
2年生生活科の学習で、子供たちが「春探し」でピロティに出てきました。
子供たちはとてもうきうきしていました。 -
4月17日(木)
書写の授業でもクロームブックを使っています。
この画面で、自分なりの字形分析をし、学級全体で共有します。
めあてづくりにつながる活動です。 -
4月16日(水)
理科の授業風景です。炎の周りの空気の動きを、線香の煙で可視化して調べています。
実感を伴う体験的な学びは大切ですね。みんな興味津々で学んでいます。 -
4月15日(火)
6年生国語科の授業の様子です。教材文『帰り道』のおもしろさについて、それぞれの意見を交換しています。
自分なりの分析をクロームブックやノートに書き込み、交流しています。
とても活気がある様子です。さすが6年生です。 -
4月14日(月)
1年生の学習の様子です。
学校生活の流れについて学習しています。一生面命に学んでいます。 -
4月11日(金)
4年生の体育科授業の様子です。
来月の運動会に向けて、走力調べです。応援する様子も微笑ましいですね! -
4月8日(火)
2日目。子どもたちは朝から元気に登校しています。手を挙げて横断歩道を渡っています。すばらしいですね。
交通指導員や民生委員の皆様には、今年度も変わらず、安全立哨をしていただいています。ありがとうございます。
この日は、明日から入学する新入生もお母さんと一緒に登校の練習をする姿もありました。明日の入学式が楽しみですね!
-
4月9日(水)入学式
入学式です。116名の新入生が入学しました。こfれで、683名の全児童が揃いました。
写真は、2年生の歓迎の出し物披露です。「♪ドキドキの一年生」を歌ってお祝いをしました。 -
4月10日(木)
1年生の初下校です。地区別の集団下校指導を行いました。どの子も。横断歩道前で立ち止まり、左右確認をして渡ることができました。このあと、お迎えにきてくださっていた保護者さんと出会い、とても褒められていました。
明日は、お迎えの場所を少し遠くになるようにお願いをしています。
徐々に自分で歩く距離を伸ばしていき、自力登下校に慣れさせていきたいと思います。