R7 9月【フォトギャラリー】

【更新日】2025年10月29日

  • 画像

    9月11日(木)
     最近、理科授業で、観察のため、子供たちが花壇に集まっています。
     いつもの光景ですが、この日は、いつもより大きな声が聞こえてきます。
     声の原因は、大きな青虫です。10cmくらいあるので、びっくりしています。
     さて、何の幼虫でしょう?

     クロムブックで写真を撮って、調べようとする児童もいました。
     体験的に学んでいます。

     実は、スズメガの幼虫です。「蛾」です。

  • 画像

    9月10日(水)
     6年生道徳科授業の様子です。学級の授業を本校職員向けに公開しました。当該時間に自学級の授業がなかった教員を中心に、多くが参観し、学び合いました。
     授業公開というと、ともすれば、評価される側、する側という緊張感が生まれてしまいがちですが、本校にはそういった垣根はありません!
    『いいものはどんどん共有して、皆で学びを深めていこう』という、まさに『チーム小榊としての教育』の体現です。今年度の校内研究の在り方でもあると思います。

  • 画像

    9月10日(水)
     先週は、特別日課で午後授業がなかったため、清掃活動がありませんでした。
     そのようなわけで、昨日は、始業式の大掃除以来、最初の清掃活動でした。
     今朝、この学級の雑巾を見て、うれしくなりました。端をそろえてきれいに掛けてあります。整然と並べています。
     担任の先生の指導へのこだわりを感じます。環境が人を創るのです。

  • 画像

    9月9日(火)
     6年生算数科の様子です。三角形の作図で、3種の描き方を発見する学習です。2種までは見つかるのですが、あと1つというところで壁に当たっている児童が多くいました。知的な熱気が教室に漂っています!

  • 画像

    9月8日(月)
     1年生図画工作科の授業板書です。
     これから描く絵のイメージを膨らませています。「乗りたいもの」「行きたいこところ」について意見を出し合った結果です。
     活発に意見を出していたことが、板書から伝わってきますね。すばらしい学びです。

  • 画像

    9月5日(金)
     2学期最初のフッ化物洗口です。本校だけでなく市内各校で週一回取り組んでいます。
     

  • 画像

    9月4日(木)
     まだまだ残暑厳しいです。今日はやや曇っていて過ごしやすそうですが、運動場では体育科授業をしています。
     1・2校時であれば、さほど暑くないので、制限なく運動ができます。

     写真は、低学年の準備運動です。このジャックナイフストレッチは、本校の課題克服=「柔軟性の育成」のために全学級で取り組んでいます。

  • 画像

    9月2日(火)
     がんばろう!2学期!
     係(会社)活動と当番活動を決めています。
     1学期にはなかった、「お笑い会社」ができています。楽しくなりそうです。

  • 画像

    9月1日(月)②
     各教室には、担任のメッセージが。
     がんばろう!2学期!

  • 画像

    9月1日(月)
     2学期始業式です。熱中症対策のため、リモートで行いました。
     校長講話では2学期の重点目標について、児童代表発表は3・5年生が抱負を述べました。
     今学期も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。