R7 9月【フォトギャラリー】
【更新日】2025年10月09日
-
9月30日(火)
6年生が小体会に向けた自主練習をしています。
今日は球入れチームの練習です。
輪の外には下級生の応援があり、とても微笑ましい光景です。
-
9月29日(月)
熱中症対策で、ずっと昼休みから屋外に出ることを禁止しているz状況が続いています。そのようなわけで、中休みの運動場は大盛況です。
涼しくなってお昼からも子供たちが存分に遊べるようんあることを祈っています。
写真は、熱中症計です。これを設置して、安全管理をしています。
-
9月26日(金)
本日午後は、外部講師の先生をお招きして、学級会活動の授業研究会を実施します。本日午後は、外部講師の先生をお招きして、学級会活動の授業研究会を実施します。
写真は、授業前に議長団児童との打ち合わせの様子です。 -
9月25日(木)
昨日の放課後、小体会出場選手(6年生)の結団式を行いました。
代表の言葉の中に、今年度から種目が一新されたことを前向きにとらえて、みんなで新しい歴史を創ろうという呼びかけがありました。
頼もしい6年生です! -
9月24日(水)
長崎警察署のスクールサポーターを招聘し、不審者侵入対応の避難訓練を実施しました。
児童には、「いかのおすし」の行動指針に加え、新たに、危険場場所「ひまわり」について教えていただきました。
ひ・・・一人になる場ところ
ま・・・まわりに人気がないところ
わ・・・わかれ道があるところ
り・・・利用(りよう)されていない家屋
※写真は、6年生代表児童がお礼を述べている様子です。 -
9月22日(月)
1年生が虫かごを持って登校しています。生活科の学習で秋の虫を観察するためです。
教室前には、ずらりと虫かごが並んでいます。
これだけ並ぶと圧巻ですね。 -
9月19日(金)
縦割り清掃(異学年交流)の2回目です。
修学旅行から戻った6年生と2年生の交流の様子です。
6年生が2年生に方法を教えながら、意欲的に取り組んでいます。
-
9月18日(水) 修学旅行
満喫していますね。
-
9月18日(水) 修学旅行
2日目。グリーンランドの様子の写真を入手しました。
-
9月18日(水)
今日の昼休みは、外の気温が高いため、晴れていますが室内で過ごしています。
子供たちは校内での過ごし方を考えていますよ。
写真は、職員室前に掲出している「アイデアレシピ・コンテスト」を眺めている子供たちです。
「あっ、これは美味しそう」など言い合っています。微笑ましい光景です。 -
9月18日(水) 修学旅行
職業体験の様子です。
本日、2日目は、グリーンランド散策です。出発前の天気予報は大雨だったのですが、現地はまだ雨が降っていないようです。ただし、「午前11時から降雨」予報ですので、まず先に、楽しみにしているアトラクションに向かうとよいですね。
さすがPRIDE6年生。天候も味方につけています!
★後記・・・ 結局、雨は降ることなく、グリーンランドを満喫できたようです!! -
9月18日(水) 修学旅行
職業体験の様子です。 -
9月18日(水) 修学旅行
職業体験の様子です。 -
9月18日(水) 修学旅行
昨日(1日目)の写真を入手しました。
職業体験の様子です。 -
9月17日(水) 修学旅行
バスが出発。1年生が見送っています。 -
9月17日(水) 修学旅行
6年生が修学旅行に出発しました。1日目は阿蘇市で職業体験、2日目は荒尾市のグリーランド散策。
楽しい思い出を作ってきてほしいと思っています。いってらっしゃい!! -
9月16日(火)
5年生教室を3年生児童が雑巾がけしています。本日から、縦割り清掃(異学年交流)です。
この取組を通し、清掃がレベルアップすることを期待しています! -
9月12日(金)
蛾がいたアサガオの花壇の隣は、ツルレイシの花壇です。
理科観察でにぎわっています。
ツルレイシの実の様子を観察しています。