R7 5月【フォトギャラリー】
【更新日】2025年07月18日
-
5月29日(木)
1年生生活科。朝顔が芽を出し、次のステップです。
うれしそうにキットを組み立てています。花が咲くのが待ち遠しいですね! -
5月28日(水)
4年生総合学習です。福祉の学習で、介護事業所の職員さんにゲストティーチャーとしてご来校いただきました。
子供たちは、仕事の意義についてしっかりと学ぶことができました。 -
5月27日(火)
運動会明け。当日の疲れを感じさせない様子で、元気に朝の会をしています。
朝の歌を歌っています。一番声を張ってノリノリで歌っていたのは、担任の先生です(笑)。 -
5月25日(日)
運動会を開催しました。
思い出に残るものになりました。 -
5月23日(金)
いよいよ運動会が目前です。子供たちも最後の練習にがんばっています。
さて、写真は、練習前の生活科の1年生様子です。
先日植えたアサガオが芽を出しました。うれしそうにスケッチしています。 -
5月22日(木)
5・6年生のソーラン節演技、運動会前最後の練習後の様子です。校長先生が総括の指導をしています。
練習期間の始期からの成長についての評価。
当日の成功についての期待。
この2点について話しています。 -
5月21日(水)
4年生理科の授業風景です。
すばらしい指導の様子です。
「話すー聞く」活動は、学習の土台です。このことの徹底の場面です。
「〇〇さんの話を聞きます!」
教員が発表する児童の後ろに立ち、この位置から発表者に注目することを指導しています。
「顔が向いていなくてはいけません。」
・・・発表者が代わることに、児童の後ろに立ち指導があっていました。
こういった指導を行わなければ、児童は教師の方を向いて発言します。
それでは、「子供が主役の授業」に向かわないと思っています。
こだわった指導は、あるとき、加速して身を結ぶはずです! -
5月20日(火)
運動会に向けた全校練習です。開・閉会式の流れの確認を行いました。限られた回数です。集中した態度で、練習ができました。 -
5月19日(月)
運動会に向けた全校練習です。開・閉会式の流れの確認を行いました。限られた回数です。集中した態度で、練習にとりくんでいます。 -
5月16日(金)
朝のラジオ体操です。気持ちよく体を動かして、一日をスタートさせています。 -
5月15日(木)④
児童玄関に掲出した「ひとめでわかる小榊小」です。
可視化して、子供たちにも意識させていきます。
-
5月15日(木)③
-
5月15日(木)②
委員会活動の様子です。図書委員会、がんばっています。運動会とのタイアップ企画です。 -
5月15日(木)①
学校は運動会練習に熱を帯びています。明日から天気が長く崩れる予報ですので、今日までの練習が重要です。
写真は2年生団体競技の練習のようです。 -
5月14日(水)
1年生生活科。朝顔セットが届きました。朝から、水やりにいそしんでいます。微笑ましいですね! -
5月13日(火)
想像した生き物を作っているそうです。さすが4年生です。へらを使って、表情を表そうと工夫しています。
このクラスでは、多くの子がスライム?を作っていました。テレビアニメの影響でしょうか(笑) -
5月12日(月)
1・2年生生活科の学校探検です。2年生がペアの1年生に学校案内をしています。頼もしいですね! -
5月9日(金)
大きな画用紙の上に、色を塗って切り抜いた別の画用紙を貼って制作しています。
ワクワクしながら取り組む子供たちです!