R7 6月【フォトギャラリー】
【更新日】2025年07月18日
-
6月11日(水)
月曜日の放課後に、イノシシの目撃情報があった、小瀬戸~みなと坂の通学路階段です。この階段を児童が安全に通用するために、多くの方の支えがあっています。感謝です。
〇除草・側溝の保全:自治会や地域センター
〇通用の見守り:児童民生委員
写真は、児童が通るたびに、階段のふもとから頂上まで付き添って歩いてくださっている児童民生員さんの活動風景です。
階段の上方に写っているピンクのジャケットの方です。子供たちもがんばって上っていますね。
ありがとうございます! -
6月10日(火)
本日午後は、授業づくりについての研修会を実施しました。
6年生社会科授業をもとに学び合いをしました。
写真は、授業後の協議の様子です。カードゲーム方式で、それぞれの先生が授業で大切にしている価値観について話し合いました。決して遊んでいるわけではありません(笑) -
6月9日(月)
5年生家庭科、調理実習です。今回は「茹でる」調理です。じゃがいもとほうれん草を茹でています。
みんなわくわくした様子で活動しています。
その様子から、「自分たちで作った料理は、特別に美味しい」ということを改めて感じました。 -
6月6日(金)
朝の会、1分間スピーチです。今回は、担任の先生の番でした。この学級では、朝の会の終了時に、翌日のスピーチ当番をくじ引きで決定しています。前日に先生が当たったようです(笑)。
スピーチ題は、「私の思い出になっていること」でした。1分間話すとなると、ある程度、構成を考えて臨まないとできないものです。先生が、話し方のモデルになっているという意味で、すばらしいと感じました。
また、話を聞く子供たちの様子もすばらしいと感じました。毎日、このような「話すー聞く」活動を取り入れているからこその姿です。担任が意図をもって仕掛けている活動があるから、子供がよい変容をします。
積み上げてきた活動の成果が出てきています!
-
6月5日(木)③
本日は、今年度の放課後子供教室の第1回目です。毎週木曜日は、運動場開放です。近隣公園ではできないボール遊びができるので子供たちも喜んでいます。
写真は、監視をしてくださっている指導員の皆さんです。よろしくお願いいたします。
-
6月5日(木)②
6年生理科。植物の光合成について調べています。アルミ箔で被ったジャガイモの葉と、被っていない葉とでヨウ素反応を比較します。この日は、その実験を行うための準備です。比較する葉を選んでいます。
「なぜこんなことをしているの?」と聞いてみました。
どの子も、しっかりと答えることができました。
この時点で、子供たちは実験の意図が分かっています。すばらしいです。 -
6月5日(木)①
4年生理科。電流について学んでいます。電流が+極からー極に流れること、電流で伝えられる力が大きくなることを理解することがねらいです。
子供たちは、実験で、電流の向きを逆にするとプロペラも逆に回転すること、電流量を増やす(乾電池を増やす)とプロペラが速く回るようになることを体験しています。
子供たちが生き生きと学ぶ様子から、改めて体験的な学びの教育効果の高さを感じました。 -
6月4日(水)
6年生理科。臓器について学んでいます。学んだ内容の定着のため、専科教員がつくったカードゲーム(「臓器の神経衰弱」や「臓器のババ抜き」)で楽しんでいます。
これならば、いつの間にか覚えてしまいそうですね! -
6月3日(火)
あいにくの雨ですが、体育館では新体力テストを実施しています。
この時間は、4年生が20mシャトルランの測定です。しっかりと説明を聞いています。