R7 6月【フォトギャラリー】
【更新日】2025年07月18日
-
6月30日(月)
4年生の学級活動です。7月の班長さんたちと担任で、班を編成しています。
真剣に話し合っていました。席替えが楽しみですね。 -
6月27日(金)③
2年生体育科の様子です。このジャックナイフストレッチは、全学級で準備運動に取り入れています。伸ばす部位を意識しながら行うことのが大切です。 -
6月27日(金)②
牛乳パックに入れた蝋を回しながら形を整えています。 -
6月27日(金)①
5年生の総合学習「平和キャンドルづくり」です。
この時期の恒例となっている活動です。今回も、保護者の皆様にもサポートいただき、作成しました。
ご協力をありがとうござします。 -
6月26日(木)②
実際に跳んでいる様子です。 -
6月26日(木)①
6年生体育科「ハードル走」です。クロームブックの示範動画を見ながら、跳び方について個人課題を決定しています。 -
6月25日(水)
本校で初めて実施する引渡し訓練の様子です。
「児童登校後に発令された、大雨による警報レベル4が、午後2時になっても解除されなかった」という状況を想定して行いました。大多数のご家庭は徒歩で、バス利用区域等のご家庭は車でお迎えがありました。
実際にやってみて見えてくることがありました。反省からマニュアルを改善していきます。
ご協力をありがとうございました。 -
6月24日(火)
1年生生活科。野菜の収穫です。おいしそうなピーマンとナスです。 -
6月23日(月)
3年生の算数科の様子です。教師が板書した表を視写しています。
「完成した表をイメージして書いてみましょう。」という指示です。
書き込む文量を想像しながら幅を決め、定規を用いて書いています。集中して取り組んでいます。ちょうどよい負荷がかってているのが良いですね。 -
6月20日(金)②
教育週間最終日です。
週間に合わせて取り組んだ、「ありがとうの木」です。葉の一枚一枚に子供たちのメッセージが書いています。
児童玄関に掲出しています。 -
6月20日(金)①
6年理科。植物のからだのしくみの学習の準備物です。
葉が青く染まっている個体は、青い水を根から吸い上げたものです。この個体は、葉同様に、茎の中の導管も、青色に染まっています。授業で、子供たちは、茎を輪切りにして、導管の位置や形状を観察します。
3クラスの理科授業の日が違いますので、この準備をそれぞれに行っている専科教員です。 -
6月19日(木)
3年理科。「風とゴムのはたらき」の学習で、使用する実験キットの配布があっています。子供たちが大好きな「自動車」です。とてもうれしそうです。 -
6月18日(水)
1年生生活科、アサガオの観察です。並んで一生懸命にスケッチと気づきを書き込んでいます。できることが増えてきて、張り切って学んでいます。 -
6月17日(火)②
5年生の科学館・原爆資料館見学の様子です。バスに乗っての校外学習。子供たちはとても楽しそうですね。 -
6月17日(火)①
今日は、1年生が水泳学習で神の島プールへ、5年生が科学館・原爆資料館見学で校外へ出かけていて、学校が閑散としています。
そんな中、熱気を帯びた学級がありました。4年生の学級活動(学級会)です。
この日は、「平和集会に向けての取組」について話し合っていました。この学級では、すでに「第5回学級会」ということで、隔週ペースで学級会をもっています。子供たちも話し合いが大好きのようです。輪番の司会団の子供たちも堂々としています。 -
6月16日(月)教育週間校長講話
全校朝会で校長講話を行いました。
阪神淡路大震災で起こった悲劇から、「あなたの命はあなただけのものではない」というメッセージを伝えました。
子供たちは、「あなたの命を大切に思う人を、悲しくさせたり、さみしくさせたりしてはいけない」という言葉の意味をしっかりと受けて止めている様子でした。
今週は「命を見つめる教育週間」です。「命の尊さ」について、様々な教育活動を通して学ぶ1週間です。
-
6月13日(金)
フッ化物洗口の様子です。趣旨説明をしています。特に、1年生は初めてですので、じかんをとってしっかりと話をしています。みんな真剣な表情で担任の先生に注目しています。
(今回は、水でうがい練習です。フッ化物溶液ではありません。) -
6月12日(木)
いま5年生の理科では、生命のつながりの学習をしています。メダカの卵の時間変化を電子顕微鏡で観察するなどをしています。子供たちは、活動の目的を理解して観察できています。これは、しっかりとした趣旨説明を教員が行っているからです。
さて、写真ですが、5年生理科の専科教員が、児童玄関に設置した観察コーナーです。5年生だけでなく、全校児童が「命」に触れる機会としたいという意図があります。教育週間の趣旨も意識した場づくりとなっています。