R7 7月【フォトギャラリー】

【更新日】2025年07月11日

  • 画像

    7月11日(金)③
     1年生の算数科です。ものの長さ比べの学習です。紙テープで調べています。このあとに、普遍単位1cmを学習します。

  • 画像

    7月11日(金)②
     4年生の社会科です。水道局の働きについて新聞にまとめています。各自が目標をもって取り組んでいる教室は、静寂の中に熱気を帯びます。

  • 画像

    7月11日(金)①
     3年生の図画工作科です。ひまわりを描いています。子供ひとり一人、それぞれに違ったひまわりが教室いっぱいに咲いていました。

  • 画像

    7月10日(木)②
     2年生の菜園の様子その2です。
     「トマトがあります!」と教えてくれました。

     収穫、第一号です。

  • 画像

    7月10日(木)①
     2年生の菜園には、ナス・トマト・オクラ・キュウリが植えられています。子供たちは、毎朝楽しみに、野菜が育つ様子を見に来ています。
     ここ最近は、陽が高くなると、熱中症予防のため、屋外に出ることを禁止しています。子供たちにとって外で活動できる「朝」は貴重な時間です。始業前の運動場、ピロティは大賑わいです。

  • 画像

    7月9日(水)
     全校平和学習です。今年度は、永井博博士のお孫さんである、永井徳三郎さんをお招きし、家族証言講話をしていただきました。熱中症対策のため、リモート形式で行いました。
     戦争の生産さや平和の尊さについて、1年生にとってもわかるようにという工夫を凝らした内容にしていただき、とても有意義な1時間になりました。
     地域からもたくさんのみなさんが来校されました。ありがとうございました。

  • 画像

    7月8日(火)
     4年生理科。植物の生長の学習です。アサガオとツルレイシのつるの様子の違いについて観察しています。
     アサガオはつる自体が他の植物等に巻き付いています。一方、ツルレイシはつるから巻きヒゲ(枝のつる)が伸びて他の植物に巻き付いています。
     目的をもって見ないと気づけない違いです。これが理科観察の醍醐味ですね。
     子供たちは驚きの声を上げていました。

  • 画像

    7月4日(金)
     ある学級の掲示物です。道徳科の学びの足跡が残っています。子供たちの心の中で、意識が継続するようにという担任の願いを感じました。

  • 画像

    7月3日(木)
     1年生生活科。アサガオがずいぶんと育っています。写真の子供たちはアサガオの背比べをしています。
     毎日水遣りをしながら、その生長を感じているようです。

  • 画像

    7月1日(火)
     理科専科教員が子供たちにと提供し新しい金魚が入りました。
     金魚が増えていることに気付き、嬉しそうに眺めている様子です。