R7 7月【フォトギャラリー】
【更新日】2025年08月09日
-
7月18日(金)
1学期終業式。熱中症予防対策で、リモート形式で行いました。
校長先生が作成した学年ごとのフォトスライドを見ながら、1学期を振り返りました。
いよいよ明日から夏休みです! -
7月17日(水)④
これは別のクラスで、お化け屋敷です。 -
7月17日(水)③
ボウリング店です。 -
7月17日(水)②
この学級は出店方式です。いろんなお店があってわくわくします。 -
7月17日(水)①
今日は各クラスでお楽しみ会があっています。1学期の学習をがんばって修了したことを皆で祝っています。
努力の成果が出た達成感、学級への所属感などの心情につながる大切な取組です。
写真は会場づくりの様子です。 -
7月16日(水)
3年生理科。
ダイズ、オクラ、ヒマワリ、ホウセンカの栽培をしています。植物の生長の観察で、児童がそれぞれに選択した植物を育てています。
「選べる」ということは大切ですね。水やり当番児童が目的意識をもっています。 -
7月15日(火)②
開始です。楽しそうです! -
7月15日(火)①
1年生生活科です。今日は、水鉄砲遊びからシャボン玉遊びと、水で楽しむ一日です。
写真は、水鉄砲遊びの直前。「待て」の場面です(笑)
早く始めたいとうずうずしています。 -
7月14日(月)②
メイン会場での披露を終えた後にも、移動して踊りを見ていただきました。 -
7月14日(月)①
昨日13日(日)に開催されたアスカ会22周年記念行事で、本校の5・6年生有志31名が、ソーラン節を披露しました。
学校代表として、地域に向けて、その輝く姿を披露できたことは大変有意義でした。
写真は6年生の部の様子です。 -
7月11日(金)③
1年生の算数科です。ものの長さ比べの学習です。紙テープで調べています。このあとに、普遍単位1cmを学習します。 -
7月11日(金)②
4年生の社会科です。水道局の働きについて新聞にまとめています。各自が目標をもって取り組んでいる教室は、静寂の中に熱気を帯びます。 -
7月11日(金)①
3年生の図画工作科です。ひまわりを描いています。子供ひとり一人、それぞれに違ったひまわりが教室いっぱいに咲いていました。 -
7月10日(木)②
2年生の菜園の様子その2です。
「トマトがあります!」と教えてくれました。
収穫、第一号です。 -
7月10日(木)①
2年生の菜園には、ナス・トマト・オクラ・キュウリが植えられています。子供たちは、毎朝楽しみに、野菜が育つ様子を見に来ています。
ここ最近は、陽が高くなると、熱中症予防のため、屋外に出ることを禁止しています。子供たちにとって外で活動できる「朝」は貴重な時間です。始業前の運動場、ピロティは大賑わいです。 -
7月9日(水)
全校平和学習です。今年度は、永井博博士のお孫さんである、永井徳三郎さんをお招きし、家族証言講話をしていただきました。熱中症対策のため、リモート形式で行いました。
戦争の生産さや平和の尊さについて、1年生にとってもわかるようにという工夫を凝らした内容にしていただき、とても有意義な1時間になりました。
地域からもたくさんのみなさんが来校されました。ありがとうございました。 -
7月8日(火)
4年生理科。植物の生長の学習です。アサガオとツルレイシのつるの様子の違いについて観察しています。
アサガオはつる自体が他の植物等に巻き付いています。一方、ツルレイシはつるから巻きヒゲ(枝のつる)が伸びて他の植物に巻き付いています。
目的をもって見ないと気づけない違いです。これが理科観察の醍醐味ですね。
子供たちは驚きの声を上げていました。 -
7月4日(金)
ある学級の掲示物です。道徳科の学びの足跡が残っています。子供たちの心の中で、意識が継続するようにという担任の願いを感じました。