9月【フォトギャラリー】

【更新日】2025年10月17日

  • 画像

    9月30日(火)
    今日は9月の音楽集会が行われました。伊良林小学校は以前から歌を大切にしてきた学校で、子供たちの歌声を磨きながら、心を豊かにしてきた学校だと実感しています。音楽委員会の皆さんがリードしながら、9月の歌「いつだって!」の歌声が響き渡りました。

  • 画像

    9月29日(月)
    本校では「だいすき掃除」を頑張っています。「だまって 一生懸命 すみずみまで きれいに」の大好きです。掃除を通して、自分で考えて行動することや自分自身をコントロールすることを学ぶ時間でもあります。

  • 画像

    9月26日(金)
    今日は3年2組で算数科の研究授業が行われました。たくさんの先生方の前でも、臆することなく自分の考えを表現する子供たちが素晴らしかったです。子供たちは一人一台端末もしっかり使いこなしていて、思考を深めるツールとして役立っていました。研究に向かう教師集団の雰囲気は本校の強みです。

  • 画像

    9月25日(木)
    21日日曜日のことですが、八幡町からのお招きを受け、くんち料理会に参加しました。長崎くんちの時に出される伝統料理を食べながら、長崎の食文化について学ぶことができました。どじょう汁も初めて食べましたが、とてもおいしかったです。画像は甘酒、十六寸豆、栗羊羹、小豆ごはん、ざくろなます、桃饅頭、どじょう汁です。

  • 画像

    9月24日(水)
    4年生の歌唱の授業にお邪魔しました。伸びやかな歌声が教室中に響きとても気持ちの良い時間を過ごしました。子供たちは思い思いに体を揺らしたり、手を動かして音程をとりやすくしたりして、体全体で音楽を表現していました。

  • 画像

    9月22日(月)
    小体会に向けての練習が本格的に始まっています。今年度から球入れ以外の種目が変更となりました。写真はターゲットボッチャの練習の様子です。得点の書かれたターゲットマット(シート)を狙ってボールを投げ、その合計得点を競うゲームです。相手のボールをはじき出すことも可能なので、投げる技術と戦術が大切となってきます。少ない練習回数の中、集中して取り組んでいます。

  • 画像

    9月19日(金)
    今日は2校時に不審者対応避難訓練が行われました。長崎警察署管内担当のスクールサポーターさんに、不審者役とご指導をしていただいて命を守るための学びをすることができました。講話の中では、学校だけではかなく、学校外で安全に過ごすための注意点などもご指導いただき、子供たちは真剣に話を聞いていました。

  • 画像

    9月18日(木)
    3年生が総合的な学習の一環で、中島川に校外学習に出かけました。中島川に住む水生生物を採集し、その種類を指標として水質調査を行う学習です。ながさきホタルの会の小川先生や市の環境政策課の御協力のもと、貴重な学びとなりました。

  • 画像

    9月17日(水)
    今日は第2回緊急時集団下校訓練が行われました。同じ地区の子供たちで下校することで、正しい通学路や歩行の仕方を確認するとともに、緊急時に素早く下校することができるようにすることを目的としています。「命を守る」という意識をもって自分で考えグループで行動できる力を身に付けてほしいと願っています。地区の皆さんや民生委員さんもたくさん応援に駆けつけていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

  • 画像

    9月17日(水)
    授業中にchromebookを活用する場面が多くなっています。4年生では、自分が作った図工の作品の紹介を「Canva」というソフトを活用して行っています。この授業では、長崎市の教育研究所の指導者の方をお招きして進めました。私たち教員もスキルアップしていきます。

  • 画像

    9月16日(火)
    今日はチャレンジ学級の親子レクレーションの特別ゲストとして、ペルー発の伝統音楽グループ「リチャリー」が登場し、素敵な演奏を繰り広げていただきました。子供たちは大喜びで、自由に踊ったり、準備されていた打楽器を一緒に鳴らしたりして楽しんでいました。佐賀・長崎ときて、この後は福岡、山口、岡山、香川、兵庫と続くとのことです。貴重な音楽体験をさせていただきました。

  • 画像

    9月12日(金)
    今日はホタル委員会の子供たちと、九州電力送配電の皆様によるホタル池清掃が行われました。九州電力送配電の皆様は、地域貢献活動の一環として本校のホタル池の環境整備に関わってくださっています。活動タイトルは「藻バイバイプロジェクト」。文字通りホタル池の藻を取り除き、できるだけきれいな環境を整えるものです。8月、9月、10月とこの活動を続け、現在育てているホタルの幼虫を放流します。

  • 画像

    9月11日(木)
    今週は体位測定が各学年で行われ、今日は1年生での実施でした。体位測定が終わった後に養護教諭が健康に関するお話をしてくださいますが、今日のお題は「けがをしたらどうする」。転んでケガをしたときに真っ先にすることは何かを子供たちと話していました。子供たちの多くが保健室に行くと答えていましたが、実は流水で傷口を洗い流すことが先です。プレゼン資料を基に、貴重な学びが展開されました。

  • 画像

    9月10日(水)
    今朝は朝から長崎県南部に線状降水帯発生というニュースが流れ心配されましたが、子供たちの登校時間帯にはひどく降ることもなく安堵しました。さて4年生の子供たちは小音会出演に向けて自主練を始めています。雨の日の昼休みには特に多くの子供たちが集まり、意欲的に練習する姿が素敵でした。

  • 画像

    9月9日(火)
    2学期も朝から気持ちの良い歌声が校舎いっぱいに響いています。今月の歌は「いつだって」(作詞作曲:若松歓)♪ 友達とともに夢を描き続けながら歩き続けようという歌詞で、とても前向きになれる曲です。1か月取り組むことで子供たちの歌声がどんどん磨かれていきます。

  • 画像

    9月8日(月)
    校内研修の一環で1年チャレンジ学級での国語科の研究授業が行われました。「ことばをみつけよう」の単元で、子供たちは表の中に隠れている言葉を見つけ、丁寧にノートに書き写す学習を行っていました。個に応じた様々な手立てが準備されており、子供たちが45分間集中して学ぶ姿に成長を感じました。今後、研究授業がどんどん行われます。先生方の「授業を大切にし磨き続ける姿勢」は伊良林小の強みです。

  • 画像

    9月5日(金)
    今日は1年生保護者向けの給食試食会が行われました。新型コロナの影響で中止していましたが、今回久しぶりの開催となりました。栄養職員から、本校給食室でカレーを作る様子の動画を紹介し、その後子供たちと一緒に給食を食べていただきました。お世話をしてくださったPTA本部役員やクラスサポータの方々には、感謝申し上げます。

  • 画像

    9月4日(木)
    6年生が修学旅行に出発しました。今日は熊本城の見学とトロッコ列車の乗車等があります。台風による影響が心配されますが、良い思い出をたくさん作ってほしいと思います。